ジャンル別記事
介護記録の書き方を解説!記載時のポイント・入浴介助時の例文も紹介
「介護記録の書き方が難しい」「入浴介助時の様子はどこまで詳述すべきか」と、介護記録の書き方に困惑している方もいるでしょう。
介護記録は情報共有の重要なツールとして認識されていますが、その要点を効果的に記述するのは難しく、時には憂鬱にさせられるものです。しかし、適切な書き方をマスターすれば、情報を適切に伝達できる介護記録が書けるようになります。
介護記録の要点を掴むことで、記録作業時間も短縮できるでしょう。是非この記事を参考にしてみてください。
介護記録の書き方を5ステップで解説

さまざまな介護サービスがありますが、介護記録の書き方の基本は共通しています。介護記録は、介助者だけでなく他の職員も確認するため、介護記録の基本的な書き方を理解することが重要です。
ここからは、➀~⑤の方法を詳しく解説していきます。
➀ 何を伝えたいかをまず明確にする
記録を書く際のまず最初に、その目的を明確にすることが重要です。「何を伝えたいのか」を整理せずに書き始めると、途中で何を書いているのか自身でも混乱し、結果として読者が「長い文の中で伝えたいことが何かわからない」となってしまうこともあります。
➁ 起こったことを客観的に書く
具体的に書くべき内容としては、起こった出来事を客観的に記録します。具体的には、以下のとおりです。
- いつ
- どこで
- 誰が
- どういう風に
- 何をしたのか
これらを詳細に書くことで、読者が起こった事象を理解しやすくします。
例えば、「〇月〇日、〇〇さんが、本人の居室前で左側に倒れているところをスタッフが発見。本人によると、ドアを開けようとした際にふらつき、倒れた」というように。
事実をそのまま具体的に書くことで、伝えたい内容が明確になります。
➂ ➁のときに実施した対応と利用者の反応を記入する
起こった事象について記録したら、最後に行った対応や利用者の反応も詳細に記録します。例えば、以下が挙げられます。
- 転倒時に全身のチェックやバイタルの確認を行い、その結果を看護師に報告した
- 入浴時に利用者の足をマッサージし、本人が「気持ちがいい」と笑顔を見せた
起こった事象に対する対応やその結果を具体的に記録することが重要です。
④文章構成は「事実→対応→結果」で書く
介護記録は「事実→対応→結果」の順に記述することで、読み手にとって分かりやすく、情報伝達力の高い記録になります。
例えば「14時ごろ、入浴前の更衣を拒否された→声かけと表情観察を行い、落ち着いたタイミングで再度誘導→その後は協力的に更衣ができた」のように、時系列に沿って流れを整理するのが基本です。
この構成を守ることで、何が起きて、どんな対応をし、その結果どうなったのかが明確になり、介護者間の情報共有や家族・看護師への報告にも役立ちます。特に対応と結果は記録漏れが起きやすいため、意識的に記載することが重要です。
⑤「伝える相手」を意識した表現を心がける
介護記録は、自分だけでなく看護師、ケアマネジャー、施設長、場合によっては家族など、複数の関係者が目を通すものです。そのため、誰が読んでも意図が伝わるよう、専門用語や略語の多用は避け、具体的かつ平易な表現を使うことが大切です。
また、「〜と思われる」「〜のように感じた」といった主観的表現は避け、「〜と発言された」「〜の様子が見られた」といった客観的な表現に言い換えましょう。記録は“伝える”ためのものという意識を持つことで、より正確かつ信頼される情報共有が可能になります。

【シーン別】介護記録の例文

介護記録の書き方がわかりづらいという場合は、例文を活用するのも有効です。介護現場では、さまざまなシーンで記録を書くタイミングがあります。そこで、ここからは介護記録の書き方をシーン別の例文を用いて紹介していきます。
入浴介助時
入浴介助時に起こった出来事や利用者の様子を介護記録に書くこともあります。以下では、入浴介助時を想定した介護記録の書き方を例文を用いて紹介していきます。
【入浴介助時の介護記録例文】
(日時記載後)個浴にて入浴される。入浴前の洗髪や洗身時、スタッフがシャンプーやボディーソープを本人の手に乗せてご自分でされる。その後、スタッフが身体を支えながら浴槽に入られる。入浴中は「気持ちが良い。私はお風呂が好き」とおっしゃる。入浴後は、洋服を一枚ずつスタッフが本人に手渡し、ゆっくりとご自分で着替えられる。
入浴介助の介護記録は、異変があったときや入所後すぐで他のスタッフが本人の入浴の様子を知らない場合に利用者の状態を把握するために必要になることが多いです。
上記の記載例は、入所後、他スタッフに入浴の様子や介助がどれほど必要なのかを知らせるために書いたことを想定したものです。
ただ「一部介助で入浴した」と記載するだけでなく、具体的にどのようなサポートをしたのかを記載することが大切になります。
食事介助時
食事の様子の記録が必要なこともあります。
- 食事量が減ってきて何か対策をしたい
- 食事の事故が起きたあと
- 食事形態の変更を検討している
などの場合は、食事に関しての情報を把握しておく必要があるでしょう。 以下では、食事介助時を想定した介護記録の書き方を例文を用いて紹介していきます。
【食事介助時の介護記録例文】
(日時記載後)昼食時、スタッフの介助を受けながらゆっくりと召し上がる。おかゆはスムーズに進むも、おかずの麻婆豆腐やサラダはあまり進まない。途中、お茶を進めると副食も召し上がることができる。食事介助30分続けたところで8割程度召し上がることができたが、本人「もういらない」と。食事終了する。食事の最後に「私は麺が好き。素麺なんかを食べたいわ」ともおっしゃっていた。
食事の様子、進み具合、動作、介助内容や本人のセリフなどを中心に記載していくと伝わりやすいです。
食事の記録は、食事形態を検討する上でも大切な資料となるため、わかりやすく具体的に記載しておくようにしましょう。

排泄介助時
排泄介助時の介護記録が必要なことも多いです。排泄の記録は、基本的に毎日記載するのが理想的ですが、介助方法や様子まで記載する場合もあります。
特に以下のような場合は、介助の様子までの記録が必要です。
- 入所直後で排せつ介助の様子がわからない
- ADLの低下で介助方法の変更を検討している
- 介助方法を変更したことでの変化を知りたい
介助時の様子はより具体的に記載するのが理想的です。 以下では、排泄介助時を想定した介護記録の書き方を例文を用いて紹介していきます。
【排泄介助時の介護記録例文】
(日時記載後)本人より「トイレに行きたい」と。スタッフがトイレに付き添う。手すりを持っての立位可能。ズボンやパンツはスタッフがおろし、ゆっくりと便器に腰をかけられる。その後排尿少量あり。排泄後はトイレットペーパーを渡し、ご本人に拭いてもらう。尿意や便意があるときには毎回スタッフに声をかけてくださる。「またトイレに行きたくなったら声をかけてくださいね」と本人に伝える。
排泄介助は毎日行う可能性が高いため、早めに介助方法の共有ができるとスムーズです。本人からの言葉から本人が「不自由に思っていること」などを把握し、トイレの環境改善などに繋げていきましょう。
また、介護職として働く私が感じるに、職場で情報共有をする際は、申し送りノートや記録システムを使う施設が多いです。口頭や文書での申し送りでは、振り返りや情報の変更が難しくなります。
しかし記録システムを活用することで、日付検索や排泄や入浴などの情報を一括管理できます。情報の修正も簡単にできるので、正しい情報をすぐに共有することが可能です。
介護記録に関しても、アプリを活用すれば効率的に記入を進められるので、ぜひ以下をご覧ください。

【状態別】入浴介助の記録の書き方と例文
ここでは、入浴介助に特化して状態別の例文を紹介します。どのように書けばよいのか明確になるので、ぜひ以下で紹介する内容を参考にしてください。
全介助が必要な方の入浴記録の例文
全身の清拭や洗身・洗髪など、すべての動作を介助する利用者には、介助内容と観察事項を具体的に記録することが大切です。
例えば、「14時より入浴介助実施。更衣~浴室移動~洗身・洗髪~乾燥まで全介助。洗髪時に頭部を触ると『少し痛い』との訴えあり。頭皮に軽度の発赤確認。浴後は清拭・保湿を行い、ベッド上安静にて終了。終始穏やかな表情で協力的であった。」などです。
動作・反応・身体所見を漏れなく書くことで、後続のスタッフや看護師にも有益な情報となります。
自立しているが見守りが必要な方の記録の例文
基本的な入浴動作は自立しているが、転倒やふらつきのリスクがある利用者には、見守りの実施状況を明確に記録します。
例文としては「10時より入浴見守り。更衣〜洗身・洗髪ともに自立して実施。洗身時に立位が不安定な場面が見られたため、声かけと必要時の支えで対応。浴室からの移動時に『少し疲れた』との訴えがあったが、特に異常は見られず。水分補給を促し、ベッドにて休憩中。」といった具合です。
リスク観察と対応内容を簡潔に記すことがポイントです。
入浴を拒否された場合の記録例文
入浴拒否があった場合は、感情的な表現や否定的な言葉を避け、利用者の様子や対応を客観的に記録します。
例えば「13時、入浴誘導の声かけを行ったが『今日は入りたくない』との返答あり。理由を確認すると『体調がすぐれない』とのこと。体温・バイタル確認後、無理に誘導せず、時間をおいて再声かけ予定とした。表情に不安は見られず、食欲・会話に変化なし。」などです。
拒否の背景や今後の対応を含めて記載することで、判断材料になります。
不穏や皮膚疾患など特記事項がある場合の記録例文
入浴時に不穏な様子や皮膚の異常が見られた場合は、正確に観察内容と対応を記録しましょう。
例文としては、「11時より入浴介助中、洗身時に右上腕部に約5cm大の発赤あり。痒みの訴えあり、搔き傷も見られるため、看護師に報告。保湿剤塗布後、冷却処置実施。なお、浴室移動時に落ち着かない様子が見られ、『早く終わらせて』との発言あり。声かけとアイコンタクトで安心を促し、入浴は継続可能であった。」です。
このように記すと、医療連携や他職種への引き継ぎに有効です。
介護記録を書くときの注意点

介護記録を記載する際には、気を付けたいポイントがあります。記録は、さまざまな人が目にするものであるということを意識することが大切です。ここからは、介護記録を書くときの注意点を3つ解説していきます。
主観的ではなく客観的な事実を書く
記録を書く際に気を付けたいポイントは、主観的にならないことです。「これは〇〇だと思いますが…」など主観で記録を書いてしまうと事実が偏ったまま伝わってしまう恐れがあるからです。
客観的事実が記載されている記録は、事故や症状を冷静に判断する材料にもなります。
見た人が不快にならない表現を意識する
介護記録は場合によって、家族や利用者本人が見ることもあります。そのときに不快感を持つような表現はNGです。
書いた後に一読し、表現の確認をしてみるのも良いかもしれません。
誰が読んでもわかりやすい書き方にする
介護記録は、他の職員が読んでも理解できるような表現で書くことが基本です。スタッフ間でよく使われる専門用語であっても、多用しすぎると外部との連携が必要な際に理解してもらえない可能性もあります。
誰が読んでもわかるような表現で記録するように心掛けましょう。
入浴介助の記録で避けるべき表現と言い換え例
記録時の注意点は紹介しましたが、避けるべき表現について把握しておくことも大切です。併せて言い換え例も知ることで、適切な介護記録が書けるようになるでしょう。
NGワード一覧
介護記録では、利用者の尊厳を守り、誤解を招かないためにも、避けるべき表現があります。特に、感情的・主観的・差別的な言い回しは記録には不適切です。以下は入浴介助の場面で使ってはいけないNGワードの例です。
- 「暴れる」→攻撃的な印象を与えるためNG
- 「汚い」→主観的かつ侮辱的な表現
- 「わがまま」→利用者の意志を否定する表現
- 「うるさい」→感情的で記録に不向き
- 「協力的でない」→具体性に欠け、評価的
- 「何もしない」→実際の様子や理由が不明瞭
- 「特に変化なし」→観察不足と取られる可能性あり
これらの表現はトラブルの原因にもなるため、できるだけ具体的で中立的な言葉に置き換えることが大切です。

記録で使える言い換え表現一覧
NGワードを避けつつ、事実を的確に伝えるには「中立的で具体性のある言い換え表現」を使うことが重要です。以下に、入浴介助記録でよく使われる表現の例を紹介します。
NG表現 | 言い換え例 |
---|---|
暴れる | 落ち着かない様子が見られた/手を振り払う動作あり |
汚い | 皮膚に汚れが付着していた |
わがまま | 本人の希望により拒否があった |
協力的でない | 声かけに対する反応が乏しかった |
うるさい | 大きな超えで不満を訴える様子があった |
何もしない | 声かけに対して動きは見られなかった |
特に変化なし | 皮膚状態・言動ともに前回と変化見られず |
こうした言い換え表現を使うことで、記録の正確性と第三者への伝わりやすさが格段に向上します。
ポイントを掴んで情報共有できる介護記録を書こう!
介護記録は難しく手間がかかるものとされがちですが、ポイントさえ掴めば思っていたよりも楽に書くことができます。
介護記録は情報共有をする上で大切なツールです。要点を意識して、確実な情報共有ができる介護記録を作成し、施設全体でケアの品質向上につなげることが重要です。
より具体的な介護記録をしっかりと残すことで、利用者の生活の質向上に繋げることが可能です。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!