ジャンル別記事
【プロの介護士とは?】優秀な介護士の定義や簡単に実践できる方法解説
- 介護士としてもっと誇りを持って仕事をしたい
- 介護士はプロであることをもっと世の中に認知してほしい
と思ったことはありませんか?
介護士としてあるべき姿は、「介護ケアのプロ」です。
「プロの介護士としての仕事がしたい」と思う今こそ、チャンス! 記事を参考に、プロフェッショナルと呼ばれるような介護士を目指していきましょう。
プロと呼ばれる介護士とは
介護士として働くなら「プロ介護士」と呼ばれたいものですよね。
そこで、プロ介護士の定義をまとめました。
具体的には以下の4つになります。
- 的を得たケアプランが提案できる
- 適切な時間配分で丁寧な介護ケアが提供できる
- 利用者が楽しめる企画を運営できる
- 一人ひとりの情報を確実に把握し共有できる
これから4つの定義について詳しく解説していきます。
的を得たケアプランが提案できる
ケアマネだけでなく介護士もケアプランに関わります。その時に的を得たケアプランが提案できるのは、利用者をよく観察し、理解している証拠です。
ケアプランは、利用者の介護ケアをする上でかじ取りのようなもの。
ケアの軸になるケアプランが適切に作成できるのは、介護士として能力が高いといえます。
適切な時間配分で丁寧な介護ケアが提供できる
介護ケアを提供する時には適切な時間配分であることも大切です。
利用者の羞恥心に配慮した早い着脱介助や効率良く業務をこなせる時間配分ができる介護士は、仕事ができると高く評価されます。また、適切な時間配分で仕事ができると、利用者にかけるケアの時間が均等になり、利用者からの不満がでにくいメリットもあります。
利用者が楽しめる企画を運営できる
ほとんどの介護施設では定期的に季節にちなんだイベントやレクリエーションなどを行っています。
利用者みんなが楽しめる企画を考案することは簡単ではありません。また、運営するとなると手間もかかるため、自ら実践しようとする介護士は介護施設側からも重宝されやすいです。
単調な生活になりやすい介護施設でのイベントやレクリエーションは、利用者にとっての大切な息抜きとなります。
生活のメリハリとなるような企画を考えられれば、プロの介護士であるといえるでしょう。
一人ひとりの情報を確実に把握し共有できる
正確で適切な介護ケアの提供において、利用者の情報把握は重要です。利用者の疾患や飲んでいる薬などによって、行ってはいけないケアもあるからです。
しっかりと情報を把握していることで、利用者の健康や安全を守ることができます。また、利用者の情報の把握は、その人への理解にも繋がります。
利用者の行動に対し「なぜそのような行動をするのか」の考察ができるようになるのもメリットです。
介護士がプロ意識を持つ効果
介護士がプロ意識を持つことでの効果は多いです。
その中でも特に大きな効果であるといえるのが以下の3つです。
- 利用者・家族に信頼される
- 職場に欠かせない存在となる
- 仕事が楽しくなりイキイキとする
ここからは、この3つについてを具体的に解説していきます。
利用者・家族に信頼される
プロ意識を持ち、確実な介護ケアを提供できる介護士は、利用者や家族からも信頼されやすいです。いつも安定したケアを実施してくれるので、利用者側も頼りやすいでしょう。
ご家族に対しても「この介護士さんがいる施設であれば任せられるわ」と安心させることができます。
職場に欠かせない存在となる
プロ意識を持って仕事をする介護士がいることは、介護施設側の大きなメリットです。常に質の高い介護ケアを目指し、利用者に提供してくれるので、介護施設側からも重宝される存在となるでしょう。
プロ意識を持って質の高い仕事をこなしていけば、上司や同僚からも信頼され、昇進などにも繋がります。
仕事が楽しくなりイキイキとする
プロの介護士として自覚を持ち始めると、介護ケアのさまざまな場面で真剣に取り組むようになります。その結果、やりがいが見出せたり、モチベーションが上ったりと、楽しく仕事に取り組むことができます。
仕事に真剣に取り組むことで、モチベーションが維持でき、長く勤めることができるのもメリットです。
【簡単な心掛けでOK】質の高いプロ介護士と呼ばれる方法
「質の高い介護士と呼ばれるには、どんな苦労をしなければならないのだろう」と思ってはいませんか?
実は、質の高いプロ介護士になるために大切なのは、苦労ではなく「日々の小さな心掛け」です。
質の高いプロ介護士と呼ばれる具体的な方法は以下の4つになります。
- 「これくらいいいだろう」をなくす
- 新人教育ができるようになる
- 自分の介助方法を過信しない
- さまざまなことを想像しながら介護ケアに取り組む
ここからは、上記4つの方法を詳しく解説していきます。
誰でも簡単にできる心掛けですので、以下の方法を是非参考にしてみてください。
「これくらいいいだろう」をなくす
「これくらいはいいだろう」と雑な仕事を自分の中で許してしまうとキリがありません。
雑な仕事がエスカレートして最後にはグダグダになってしまうなどということも。自分の中で一定のラインを定め、守るべきことはきっちり守って仕事をすれば雑に介護ケアを行うことはなくなります。
気が抜けそうになった時こそ、自分自身の仕事への姿勢を改めましょう。
新人教育ができるようになる
新人教育を適切に行える介護士がいることで、介護ケアの質が上がるだけでなく、離職防止にも繋がります。実は、新人教育ができることこそ、介護士に必要な素質であると言われています。
新人にわかりやすく業務を教えることができ、尚且つメンタルケアもできるような介護士が理想的です。
自分の介助方法を過信しない
介護の仕事に慣れてきて自分の介助方法に自身を持つのは素晴らしいことです。しかし、それを過信しすぎては成長は止まってしまいます。
介助方法が上手くいかなくなったら、一度立ち止まって方法を見直してみましょう。
他のスタッフに相談してみるのも一つの手です!
プライドに縛られず、素直に新しいことを取り入れられる人こそ、プロの介護士であるといえます。
さまざまなことを想像しながら介護ケアに取り組む
質の高い介護ケアを提供したいなら、想像力が大切です。情報収集や観察をした上で、さまざまなことを予測する癖をつけましょう。
例えば、
- 利用者の気持ち
- 利用者がしそうな行動
- 危険予測
- この食事形態で嚥下できるか
など、多くのことを予測して介護ケアを行う必要があります。
想像して介護ケアを進めていくことで、危険回避にも繋がります。また、利用者の気持ちを想像しながら接することで、その人に寄り添った介護ケアを実現することができるでしょう。
さまざまな想像力がつけば、介護のプロとして仕事ができるようになります。
プロの介護士と呼ばれるようになろう!
介護士として大切なのはやはりプロ意識です。高いプロ意識を持って仕事をすれば、利用者や介護施設側にメリットは大きいだけではなく、自分の自信にも繋がります。
プロ意識が薄れそうになった時は、一度立ち止まり自分を見つめ直してみましょう。プロとして質の高い介護ケアを提供できるようになれると理想的です。