ジャンル別記事
「保育園の看護師が使えない」の誤解と対策
保育園で働く看護師は、主に子どもの健康管理を担う存在であり、子どもが好きな方におすすめの職場です。
働きやすさに魅了されて勤務してみたものの、自分には合っていないのでは、周囲から使えないと思われているのではと感じている方も多いのではないでしょうか。
できる人材だと周囲から重宝されるためには、職場で積極的に行動することが大事です。
保育園看護師の仕事内容
保育園で勤務する看護師は、様々な役割を担います。
こちらでは、保育園看護師の主な仕事内容についてご紹介します。

園児の健康チェック
保育園看護師は、園児たちの健康管理・チェックを行います。
基本的に、病院やクリニックとは違って、元気な子どもたちと接する仕事です。しかし、ときには体調不良を起こしたり、ケガが園内で発生することもあります。
医療従事者の立場から適切な判断・処置を行うことが、保育園看護師の大事な役割です。また、アレルギーを持っている園児や、服薬がある園児の対処も行います。
園内に看護師がいることで、保護者もより安心して預けることができます。
職員に対する指導
保育士などの職員に対して、保健指導をするのも保育園看護師の仕事です。園児がケガをしたときの対処方法や、吐しゃ物の対処法などを指導します。また、職員の健康管理も行います。
同じ園内で過ごす園児や職員に向けて、食中毒や感染症予防のための保健指導を行い、予防医療に取り組みます。
保護者への対応
職員に対してだけではなく、、保護者に対する保健指導も大事な役割になります。
園から保護者への配布物などを利用して、子どもの健康に関する情報や子育てで役立つアドバイスをします。また、予防接種の情報提供も行います。ときには、保護者から子どもの健康や発育、アレルギー等に関する相談を受けることもあります。
保護者との信頼関係を高めるために、必要な業務です。
保育士の補助業務
保育園で勤務する看護師は、保育士1名とカウントされます。保育士とほぼ同じ仕事を任されることもあります。
基本的には、補助業務を行いますが、なかには0~1歳クラスの保育を任されるケースも多いです。遠足や運動会、園外保育が行われるときには同行もします。
子どもと接する環境で働きたいという方にとっては、大きなやりがいを感じられる職場でしょう。
「使えない」から「できる」保育園看護師になるためのポイント
保育園看護師は、看護師の仕事だけでなく、保育士の補助業務も担う立場にあります。
保育士同様の仕事を任されることもあるため、大変だと感じることも多いでしょう。「あの人は使えない」と思われないようにするためには、いくつかポイントがあります。
こちらでは、「できる」保育園看護師になるための4つのポイントについてご紹介します。

園児の名前と顔を覚える
まずは、園児の名前と顔を覚えることが大切です。子どもとの信頼関係を築くための第一歩となります!
子どもからすると、自分のことをちゃんと見てくれている、応えてくれていると感じられます。
挨拶や声掛けをする際には、「〇〇ちゃん、〇〇君、おはようございます」というように、名前を最初に言うと良いでしょう。
園児とコミュニケーションを取り、一緒に遊ぶ
名前と顔を覚えるだけでなく、園児と一緒に遊んで、コミュニケーションを積極的に取ることも大切です。
一緒に遊ぶということをすると、子どもたちも受け入れてくるようになります。段々仲良くなることができ、子どもたちの方から話しかけてくれる機会も増えてくるでしょう。
コミュニケーションを心がけることで、より園児の変化に気付くことができ、いざという時に適切な対処が行えるようになります。
保育士とのコミュニケーションを積極的に取る
子どもたちとのコミュニケーションだけでなく、保育士とのコミュニケーションも重要です。特に、保育園で勤務する看護師は人数が少なく、同じ立場の人間がいないというケースも多いです。
保育士の補助業務も看護師の仕事になりますので、何をしたらいいのか分からないときは「何かお手伝いできることはありますか?」と自ら申し出ることも大切です。
積極的に行動することで、保育士からの信頼も高まり、働きやすい環境が整えられます。
園内で発生しやすい事故や怪我について学ぶ
やはり、看護師ですので事故や怪我についての知識や技術は学び続けておく必要があります。
園内で発生しやすい事故や怪我について学んでおくと、いざというときに適切な対処が行えます。処置の方法は、園のマニュアルで決まっていることもあるので、日頃から頭に入れておくようにしましょう。
本を持参したり、勉強会に参加する等をして、観察ポイントや応急処置についてのスキルを高めていきましょう。
保育園看護師に向いている人
最後に、保育園看護師に向いている人の特徴についてご紹介します。
現役で活躍している人や、これから保育園看護師を目指そうと考えている方もぜひ参考にしてみてください。

コミュニケーションスキルが高い
保育園で勤務する場合、基本的に看護師は一人であるというケースが多いです。
一緒に働く保育士や保護者を、医療従事者としてサポートする立場にありますので、コミュニケーションスキルは求められます。さらに、子どもとのコミュニケーションも重要となります。
園児や保育士、保護者から高い信頼を得るためには、コミュニケーションスキルが必須です。
元々、人と関わることが好きな方やコミュニケーションを取ることが上手な人は、保育園看護師は向いていると言えます。
小児看護に関する知識がある
子どもと接する職場であるため、小児看護に関する知識がある人はやりがいを感じられるでしょう。小児科を経験してから、保育園へ転職する方も多くいます。
園内で自分しか看護師がいない状況で、業務を行わなければならないため、小児看護のスキルがあるに越したことはないです。また、子育て経験がある方も向いていると言えるでしょう。
保育士の補助業務も行いますので、子どもと接する機会がある人や経験がある人が適しています。
看護師の資格を生かして他の業務も取り組みたい
看護師であるとはいえ、保育士の仕事を任されることも多々あります。
そのため、看護師の資格を活かしつつ、看護師以外の業務も取り組みたいと考える方にもおすすめの職場です。業務の幅を広げたい、看護だけでなく保育に対する興味がある方は、特にやりがいを感じられるでしょう。
やりがいを感じられる職場で働いていると、モチベーションアップになり、長く働き続けられます。
園児や保育士と信頼関係を築くことが大切!
保育園看護師は、園児や職員の健康管理だけでなく、保育士の補助業務や保護者に対する保健指導等も担っています。
病棟勤務の場合と比べると、全く違う業務を行うことが多く、仕事に対する戸惑いを感じることもあるでしょう。しかし、自分で様々な工夫を取り入れることで、「使えない」から「できる」人材に成長することができます。
日頃から、園児や保育士、保護者とのコミュニケーションを大切にし、看護師としてのスキルを高めることでより高い信頼を得られます。