正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【退職届のサンプル】介護職の退職を円滑に進める方法

介護施設で働いていても退職せざるを得ない時や退職したい時はあるものです。

辞める時に退職届を出した方が良いとは聞いたことがあるものの、実際の書き方や出し方がよくわからないと言う人もいるのではないでしょうか?

今回では、退職届の書き方や出す時の流れ、よくある質問と回答を解説していきます。

退職届の例文も紹介していきますので、是非参考にしてみてくださいね。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

退職届について

介護施設を退職しようとした時に気になるのは「退職届」のことですよね。

そこでここからは辞める時の「退職届」についての詳細を解説していきます。

退職願との違い

退職届と退職願は似ていますが、実はそれぞれ違うものです。そこで、以下では2つの特徴を具体的に解説していきます。

【退職願】

退職したいという意向を伝える・打診するもの。退職はまだ決定ではなく、あくまでも自分の中での「退職」の想いを勤務先に伝えるためのものです。

【退職届】

退職について職場の上司などに伝えた後、合意をもらい、それを書面に残すという目的で書きます。「退職願」は退職の意思を知ってもらうもの、「退職届」は退職の事実や決定事項を証拠として残すためのものになります。

退職届を出すべき理由

介護施設を辞める際、提出を要求されるのはだいたい「退職願」ではなく「退職届」です。

退職願については、「退職の意思を口頭で伝えた時点で書く必要がない」とする職場もあります。しかし、退職届は辞める職員側だけでなく「辞められる介護施設側にとっても大切な証拠」となるため、提出すべきとするケースがほとんどです。

催促されなかった場合でも、退職届は出しておいたほうが良いでしょう!

なぜなら、「退職をさせてもらえない」など不当な対応がされた場合に自分を守る証拠となるからです。

退職届を出す時の流れ

退職届を出す時の主な流れは以下です。

  • 退職の意思と具体的な退職日をはっきりさせておく
  • 上司に「話がある」と都合の良い日時に話を聞いてもらうようアポを取り付ける
  • 上司に退職の意思を伝える
  • 退職届を記載し、後日上司に提出する

このような流れとなります。

上記では「上司」と記載しましたが、退職の合意をもらうまでに何度も色々な人とやり取りする可能性もあります。

退職の意思を伝えてもしっかりとした合意がもらえず、うやむやにされてしまうようなら思い切って「退職届」を先に出してしまうのもひとつの手です。

退職届の書き方

ここからは退職届の具体的な書き方を解説していきます。

「まだ書けていない」「書いたけど合っているか不安」と思う方は是非記事を参考にしながら、退職届を記載してみてください。

手書きの場合

手書きで退職届を作成する場合に必要なものは以下です。

  • 白い便箋(B5かA4)
  • 黒いボールペンまたは万年筆

手書きで作成する場合は受け取った人が読みやすいように、適度な大きさの文字で丁寧な文字を書くように心掛けましょう。

パソコン作成の場合

退職届は基本的にパソコン作成でも問題ありませんが、中には「手書きでないと受け取らない」という介護施設も。職場によって考え方が違う場合もあるため、パソコン作成で提出したい場合は事前に職場に確認を取っておきましょう。

パソコンで作成する場合も退職届の中身は、手書きとそう大きな違いはありません。

封筒の書き方

封筒の書き方は以下になります。

  • 封筒の表面:退職届
  • 封筒の裏面:差出人欄に所属部署と名前

封筒は「退職届であること」と差出人さえわかれば、大きく気を付ける点は特にありません。

封筒のサイズはB5であれば「長形4号」A4であれば「長形3号」を選ぶようにしましょう。

退職届の例文

横書きの場合の退職届の例文を以下に紹介していきます。

(中央)退職届
(右寄せ)××年×月×日(左寄せ)社会福祉法人△△会〇〇苑
施設長〇〇殿(右寄せ)介護福祉課 〇〇(右寄せ)私儀
(本文)このたび一身上の都合により、〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。
以上(左寄せ)

このような内容でOKです。

縦書きの場合は、ネット上にあるテンプレートを参考に記載してみるのもおすすめ。

退職理由は、すでに口頭で話している場合も多いため、「一身上の都合」のみの説明で大丈夫です。

退職届についてのQ&A

退職届については難しい部分も多く、まだまだ知りたいことがあるという方もいるのではないでしょうか?

そんな疑問に答える「退職届についてのQ&A」をいくつか紹介していきます。

上司が退職届を受け取ってくれない場合はどうしたらいい?

民法627条1項で「期間の定めない労働契約の場合、原則として労働者はいつでも辞職の意思表示が可能で2週間経過後に退職の効果が生ずる」とされています。つまり基本的に、退職する権利が従業員にあり、退職届を拒否するのは違法であるということです。

上司が拒否した場合は、まず退職の意思を表示するため「内容証明郵便」で退職届を提出する手もあります。配達証明が付いた内容証明郵便であれば、提出を証拠として残すことが可能です。

水掛け論にならないよう証拠を残せば、法律的には2週間後に退職できることになります。

退職届を出さなくても辞められる?

退職届を最後まで提出しないまま、退職の手続きしてくれる介護施設も確かに存在します。

後にトラブルにならないように対策するためには退職届の提出は必須です。

提出を義務づけられなくても、自分を守るための証拠としてしっかり提出するようにしましょう。

退職届は誰に出すの?

退職届は直属の上司であることが多いですが、提出相手は各職場によって違います。直属の上司から段階を経て、最後経営者に直接提出するという職場もあります。

各職場によって提出先が異なるため、提出先については上司に聞いてみるのが一番でしょう。

規約にある退職期限前に辞めるのは無理?

例えば、就業規則欄に「退職には2ヶ月前の申告が必要」と記載されている場合、「1か月前に辞めるのは無理なの?」と思ってしまいますよね。しかし、上記でも少し説明した通り法律的には「退職は退職の意思を表示した2週間後に辞めることができる」ようになっています。

2週間前に退職の申告をしていれば本来は辞められるのです。そうは言っても退職前後の介護施設側との関係を考えた上では、介護施設の就業規則に従っての退職が理想的です。

辞める前に退職についての規約を今一度、確認してみるようにしましょう。

無断で辞めたらどうなる?

無断で辞めるのは原則NGです。

最悪の場合は、介護施設側に訴訟を起こされる可能性もあります。

もう行きたくなくても、退職の意思は示したほうが良いです。また、もう行きたくなくて無断で辞めるくらいなら「退職代行」の利用をおすすめします

退職代行であれば、職場の人と一切関わることなく退職できるからです。

丁寧に退職届を仕上げ意思をしっかりと伝えよう!

退職届は後に起こりうるトラブルを回避できる重要な証拠です。

書き方など難しい部分もありますが、しっかりとポイントを押さえて記載し、提出するようにしましょう。また、退職は働き手の権利でもあります。

正当な理由があれば、堂々と退職届を提出し、安心して次の職場に気持ちを切り替えましょう。

目次