【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

【ダブルライセンス】理学療法士と介護福祉士の取得方法とメリットを解説

理学療法士は介護施設でも需要が高い資格です。

介護の施設で働いていて「介護福祉士と理学療法士としてダブルライセンスを取る方法はあるのだろうか?」と考えたことはありませんか?

ダブルライセンスのことが気になる方のために、今回ではダブルライセンス取得方法やメリットを詳しく解説していきます。

「介護の仕事が好きだけど理学療法士にも憧れている」「もっと深くリハビリを学んでみたい」と思っている方は、特に参考にしてみてくださいね。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

理学療法士と介護福祉士それぞれの特徴

理学療法士と介護福祉士は医療や福祉においてなくてはならない存在です。

そんな2つの資格・職種の共通点や違いはなんでしょうか?

こちらで詳しく解説していきます。

共通点

理学療法士と介護福祉士の主な共通点は以下です。

  • 利用者ファーストで仕事をする
  • QOLの質向上を目指してケアやリハビリを行う
  • 他職種で連携してケアやリハビリを行う

介護施設で働く理学療法士であれば、共通点は特に多くなります。

利用者や患者を1番に考え仕事をする点においては、病院勤務であっても共通していることであるといえます。

違い

介護福祉士は利用者の生活全般の支援を行うのに対し、理学療法士は利用者の基本的動作能力の回復を目的としリハビリを計画的に実施します。

大きな違いは仕事内容です。

【介護福祉士の主な仕事】

身体介助・生活援助・レクリエーション・ケアプランに対してのモニタリング評価など

【理学療法士の主な仕事】

患者や利用者の機能訓練・生活リハビリ指導・リハビリプログラムの作成

共に生活の質向上は目指しているものの、アプローチの仕方に大きな違いがあります。

理学療法士と介護福祉士のダブルライセンスを取得するメリット

理学療法士と介護福祉士のダブルライセンスを取得するメリットは多く存在します。その中でも特に大きなメリットを3つ紹介していきます。

ダブルライセンス取得を検討している方は是非参考にしてみてください。

就職の幅が広がる

理学療法士や介護福祉士単体で資格を取得しても、活躍する場は多く存在します。しかし、ダブルライセンスを取得することでその幅がぐんと広がるのも事実です。

例えば、理学療法士として働き始めても給料や内容が自分と合わなかった場合、介護福祉士としての介護施設勤務に切り替えられます。

就職先が介護施設であればダブルライセンスを持っていることで歓迎される可能性は高いです。

知識が深まり仕事が楽しくなる

ダブルライセンスを取得することでの一番のメリットは、リハビリと介護両方の知識を深められます。

介護福祉士として働く場合も理学療法士として働く場合も、お互いの分野の知識があることで「なぜそれが必要なのか」をしっかりと理解しながら仕事をすることが可能です。

複数の領域の知識や経験を活かした価値を提供できることがダブルライセンス取得の大きなメリットであります。

昇進する可能性が高くなる

介護施設で働く場合、ダブルライセンスを取得していることで介護分野とリハビリ分野両方の知識があると判断され管理者などを任される可能性がぐんと高まりますしかし、それにはしっかりとした経験も必要であるため、勤務先で経験を積むことも大切です。

ダブルライセンスを所有し、しっかりとした経験を積めば同僚にも差がつき、昇進しやすくなります。

ダブルライセンスの注意点

費用がかかる

資格を取得するには、スクールの費用や学費、教材などの購入が必要です。ダブルライセンスを目指す場合、1つの資格を取得するより費用がかかります。

介護福祉士が取得できるスクールでは割引キャンペーンを随時実施しているので、積極的に利用しましょう。

スクールと連携している事業所に就職すれば、無料で受けられます。

時間がかかる

資格取得のためには勉強期間や資格要件を満たす時間が必要です。

養成施設や大学、専門学校で2〜4年以上学習しなくてはいけません。介護福祉士の受験資格を得るには、3年以上の実務経験が必要です。

養成施設や学校の卒業要件によっては、試験の受験資格が得られるのみの場合があります。万が一試験に不合格の場合は、さらに1年待たなくてはいけないので時間がかかってしまいます。

理学療法士と介護福祉士それぞれの資格取得方法

理学療法士と介護福祉士の資格取得方法は異なります

 資格取得を目指す人のために、取得方法を簡単にまとめました。

以下で詳しく解説していきます。

理学療法士

理学療法士の資格は「理学療法士及び作業療法士法」に基づき厚生労働大臣から免許が与えられるものです。

理学療法士になるには国家資格に合格する必要があります

国家資格は誰でも受けられるわけではなく、受験したい場合には受験資格も得なければなりません。

受験資格は、3年以上養成学校で必要な知識と技術を身につけることで得られます。

理学療法士になるための3年以上の養成校の種類は以下です。

  • 専門学校(3年制・4年制)
  • 特別支援学校(視覚障がい者が対象)
  • 4年制大学
  • 3年制の短期大学

作業療法士をすでに取得している人は、養成校で2年学べば受験資格をもらえます。養成校では決められたカリキュラムに沿って勉強をし、定期的に臨床実習にも参加します。

介護福祉士

介護福祉士資格を得るルートは主に以下の方法になります。

  • 介護福祉士養成学校に通い受験資格を得た後、国家試験を受ける
  • 実務者研修を取得+介護施設で実務経験を3年以上積み国家試験を受ける
  • 介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修+介護施設で実務経験を3年以上積み国家試験を受ける

介護福祉士の養成学校は、高等学校・2年制専門学校・短期大学・大学などがあります。

ひと昔前までは、養成学校に通えば国家試験を受けなくても、卒業と同時に介護福祉士資格が与えられたものでした。しかし、2016年の改正後からは、どのルートでも国家試験を受けなければ介護福祉士資格をもらえないようになっています。

介護福祉士国家試験の受験者は、養成校からではなくほとんどが実務経験を積んで受験資格を得た人なのが現状です。

理学療法士と介護福祉士のダブルライセンス取得のよくあるパターン

理学療法士と介護福祉士のダブルライセンスを持つ人はどのような方法で取得したのでしょうか?

気になる方のためによくあるパターンを3つ紹介していきます。

理学療法士受験資格取得後に介護施設で3年以上介護職員として働く

理学療法士の受験資格を取得した後、介護福祉士の資格を取る人もいます。

よくあるパターンは以下です。

  • 理学療法士の受験資格は取得したものの、国家試験には合格できず介護施設で介護職員として働く。その後介護福祉士の受験資格も得て両方の受験に挑戦し合格する
  • 理学療法士の資格を取得した後、なんらかの理由でPTとしては働かずに介護施設でヘルパーとして働く。介護福祉士の受験資格を得た後、合格しダブルライセンスを取る

介護福祉士資格取得後に理学療法士の養成学校に通う

最も多いダブルライセンス取得のパターンです。

  • 介護福祉士として介護施設で勤務しているうちに、理学療法士に憧れ養成学校に進学
  • 3~4年勉強した後に、理学療法士の資格を得る

というケースです。

介護福祉士の経験がある上で理学療法士資格を得るため、理学療法士になって介護施設で働く際も利用者の心理をより深く理解でき、スムーズに業務ができるのがこのパターンのメリットです。

理学療法士の夜間学校などに通いながら介護パートで3年以上働く

理学療法士の養成学校には夜間制のものもあります。夜間制に通う人のほとんどは、昼間働きながら夜は学校で勉強しています。

夜間制の学校に通いながら、介護施設で働き介護福祉士資格受験に必要な時間を満たせば、理学療法士の学校卒業後に介護福祉士資格の受験もできます。

介護福祉士の実技試験を免除する方法

介護福祉士には実技試験を免除できる方法があります。

具体的には以下のとおりです。

  • 実務経験ルート
  • 養成施設ルート
  • 福祉系高校ルート
  • 経済連携協定ルート

実務経験ルート

実務経験がある方は「介護福祉士実務者研修」の修了か、「介護職員基礎研修」「喀痰吸引等研修」の両方を修了していれば実技試験が免除されます。

養成施設ルート

養成施設に通学している方は卒業できれば実技試験が免除されます。

福祉系高校ルート

福祉系高校は2009年度以降の入学者で新しいカリキュラムを受けた卒業者であれば、実技試験の免除が可能です。

経済連携協定ルート

フィリピンやインドネシアなど東南アジアからの学生が利用する経済連携協定では、介護福祉士国家試験に関連する技術講習と実務者研修を受けると実技試験が免除されます。

理学療法士と介護福祉士のダブルライセンスはメリットがいっぱい!

理学療法士と介護福祉士のダブルライセンスを取得している人はまだまだ少ないのが現状です。しかし、だからこそ、昇進しやすいなどのメリットが多く存在します。

介護業界で欠かせない資格であり、まだまだ需要は続く理学療法士と介護福祉士。ダブルライセンスを取ることで、より深く利用者に向き合えるでしょう。

目次