正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【介護職はクズばかりなの?】ブラックな職場の見極め方徹底解説

「介護職はクズばかりの仕事」

よくこのようなことをいう人がいます。

本当に介護職はクズばかりなのでしょうか?

もちろん、そんなことはありません。確かに、ブラックな環境になりやすいことはあるかもしれません。

現在も劣悪な環境で働いて、辛くて大変な思いをしている介護職員もたくさんいます。しかし、全ての職場がそうだというわけではありません。

今回では、介護職が底辺と言われている理由や良い職場を見極める方法などを解説します。

介護職のリアルをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護職は本当にクズばかりなのか?

介護職はよく「クズばかり」「底辺の仕事」などといわれます。しかし実際、そんなことはありません。

次項では、なぜ介護職がクズばかりの底辺の仕事だと言われているか、その理由を解説します。

介護職がクズばかりだといわれる理由4つ

介護職がクズばかりでないこと、底辺の仕事でないことは理解していただけたと思います。

なぜ介護職はクズばかりだといわれるのでしょうか?

ここでは介護職がクズばかりだといわれる主な理由を4つ紹介します。

賃金が低いから

介護士の収入は職場によってかなり差があるのですが、平均的な金額でいうと他の職種と比べると低い傾向にあります。

これは介護を必要とする人が多く、人手不足が続いているためです。無資格、未経験でも働けるところが増えたため業界全体としての平均収入は少なくなってしまったのです。

ただし、大きな施設の介護士の収入は、より多くなる傾向があるため職種だけを聞いて判断するのはやめましょう。

誰でもできる仕事だと思われているから

介護職は誰にでもできる仕事だと思われがち。仕事にしないまでも家族の介護をしている人はたくさんいるためです。しかし、プロの介護士として丁寧な介護作業を行うためには専門的なスキルが必要です。

常識のない人が多いから

無資格、未経験からでも働けるところはそう多くはありません。他では働けない人が介護職に流れてくると考えられます。そのため、常識がない人も多くなってしまい、結果的にクズばかりと言われてしまっているのです。

いじめが多いから

介護業界はいじめが多いといわれています。

他の職場でも働ける人材はいじめが頻発しているような職場からは逃げられます。しかし、スキルや学歴などがなく異動や転職が難しい人材は今の職場に残り続けることになります。そして、その人たちが新人いびりなどをすることで負のループに陥ってしまうのです。

すべての職場でいじめがあるわけではないので、入社時に職場をしっかりと見極めることが大切です。

介護職で働く3つのメリット

「介護職で働くメリットなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、実はあります。

ここでは、介護職として働くメリットの代表的なものを3つ紹介します。

将来役に立つスキルを身に付けられる

介護職で身に付けたスキルや経験は将来、役に立つ可能性が高いです。

人は必ず年を取るため、将来、家族や友人などを介護することになってもおかしくありません。

実際に身内を介護するときには介護職で働いていた経験が活きてきます。

人に感謝される・やりがいを感じられる

介護職は人と直接かかわる仕事であり、利用者の人生をより豊かにする仕事です。利用者やその家族から「ありがとう」「助かります」など感謝の言葉をかけられることも少なくありません。

かなり大変な仕事ではありますが、その分、達成感ややりがい、人と関わることの楽しさを感じられる仕事なのです。

モテる

意外かもしれませんが、介護職はモテます!仕事柄、料理や掃除などの家事スキルがある程度保証されるためです。また最近は、男性の介護士も増えてきていますから出逢いの数も多くなります。

将来一緒に生活できそうかどうかも判断しやすいため、他の職業よりもモテるといわれています。

クズのいない職場の見つけ方

職場によってクズが多い職場と少ない職場があります。では、その違いはどこにあるのでしょうか?

それは「応募条件があるかどうか」というのが大きいでしょう。

応募条件がない、というのは言い換えれば「誰でも応募、入社できる」ということであり、結果、くずが入ってきやすいということになります。

学歴やスキル、経験だけでなく「コミュニケーション力がある」「向上心がある」「一般常識がある」などの条件があるところは比較的安心できるでしょう。

スタッフや利用者から「使えない」と思われる人の特徴5選

周りの人から「使えないなぁ」と思われる人には、実は共通点があります。

「仕事ができない人」をみたことがあるのではないでしょうか?

あるいは自分のことを「使えない人」だと思っているかもしれません。

ここでは、「使えない人」「仕事ができない人」の特徴を5つ紹介します。

自主的に行動できない

「使えない」と思われる人の特徴1つ目は、「自主的に行動できない」です。介護の現場では臨機応変に対応することが求められます。

マニュアル通り・指示通りに動くだけでなく、自分の頭で考えて動くことが大切です。

何度も同じ注意をされる

同じ注意を何度もされる人は「仕事ができない人」「使えない人」認識されてしまいます。まずはメモを取って同じミスをしないようにしましょう

・なぜそうすることが大事なのか?

・他のシチュエーションではどうすべきか?

を自分の頭で考えることが大切です。

もしも自分で考えてもわからない場合は先輩や上司にきくようにしましょう!

報告・連絡・相談ができていない

ほうれんそう(報告・連絡・相談)、すなわち業務上のコミュニケーションを取れない人は仕事ができない人だと思われてしまいます。

報告や連絡が十分にできていないと、最悪の場合、業務に支障をきたしてしまいます。

雑談や世間話、プライベートな話は苦手でも大丈夫ですが、最低限仕事に支障が出ない程度のコミュニケーションは取れるようになっておきましょう。

なかなか仕事を覚えられない

介護士の仕事は覚えることがたくさんあるため、1回で全部を覚えることはとても難しいでしょうしかし、同じことを何回もやっているのに全く覚えていない(覚えられない)と仕事ができない人認定されてしまいます。

特に新しい仕事が始まったら人の話をメモを取りながら聞くとともに、休憩時間や仕事終わり、翌日の通勤時間などにメモを見直し、早く仕事を覚えられるような努力・工夫をするようにしましょう。

不安が現れている

利用者の前で挙動不審だったり声が小さかったりと不安が目に見えると、利用者も不安になってしまいます。利用者はお金を払って介護士に依頼している、ということを忘れないようにしましょう。

自分が新人であったとしてもプロとしての自覚を持ち、プロの介護士としてふさわしい振る舞いを心掛けることが大切です。

「使えない人」だと思われないためにできること2選

前項で「使えない人」「仕事ができない人」の特徴を見てきました。

自分が当てはまっていると感じた人や自分ではないけれど周りに当てはまっている人がいる人がいるのではないでしょうか?

実は「[仕事ができない人」の特徴は生まれつき変わらないものではなく、本人の工夫や努力次第である程度変えることができます。

ここでは周りの人に「使えない人」「仕事ができない人」認定されないためにできることを2つ紹介します。


メモを取る

メモ帳を常に持ち歩き、適宜メモを取るようにしましょう。介護の仕事は覚えることがたくさんあります。特に1年目は毎日色々なことを言われるでしょう。

言われたことを全て記憶しておくのは大変です。人の話を聴く時はメモを取る癖をつけましょう。また、ただメモを取るだけでなく「見直す」こともあります。

メモは後からみたときに思い出せるようにしておきましょう!

「メモを取る」と「見直す」を繰り返していくことで徐々に仕事を覚えていけるのです。

わからないことは積極的に質問する

仕事のノウハウは積極的に学んでいくようにしましょう。

言われたから次から気を付ける、では早くスキルアップすることはできません。

積極的に先輩や上司に質問して早くスキルアップし、めざせ、脱「使えない」人!

就職先をしっかり見極めて、介護人生を充実させよう

介護職というのはクズばかりだといわれていますが、実際はそんなことはありません。職場によって環境は全く違います。応募前に募集要項や職場体験などでその職場の環境や一緒に働く仲間をチェックしておくことが大切なのです。

目次