正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

必見!夜間対応型訪問介護のデメリットとその対策

少子高齢社会の進展に伴い、家族で介護について考える機会が増えてきている方もたくさんいると思います。利用者の状態によっては、夜間でも介護が必要になることもあるでしょう。しかし、夜間の介護は介護経験の有無を問わず、大きな負担となるものです。

夜勤や遅番などでヘルパーが対応してくれる夜間対応型訪問介護サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか

今回では、夜間対応型訪問介護サービスの概要から、利用までの流れ、そしてメリットや問題点について一通り解説をしていきます。

夜間対応型訪問介護への理解を深めていきましょう!

\ インストールから登録まで5分! /

目次

夜間対応型訪問介護とは

夜間対応型訪問介護とは、名前の通り夜間に訪問介護を受けることが出来るサービスです。

2006年4月の介護保険制度改正によって誕生したサービスで、利用することで在宅介護をする方の負担を軽減でき、利用者家族の方にとって心強いサービスです。

以下にサービスの内容や対象者・利用時間について解説していきます。

夜間対応型訪問介護のサービス内容

夜間対応型訪問介護は、定期巡回サービス・随時訪問サービス・オペレーションサービスの3つが主となります。

定期巡回サービス

定期巡回サービスは、夜間に定期的に利用者の居宅を巡回して介護サービスを提供するサービスです。

定期的にというのは、予めケアマネージャーが決めたケアプランに基づき、訪問時間等を決めていることに基づきます。1回の利用時間は30分程度が一般的です。

随時訪問サービス

夜間での介護となると、急に具合が悪くなるなど急ぎ対応して欲しい瞬間があると思います。そのような時に利用者からの通報で駆けつけることが出来るのが随時訪問サービスです。

利用者には予め通報用の端末が付与され、ボタンを押下するなど簡単な動作でオペレーターやケアセンターと繋がります。1回の訪問における利用時間は30分程度が一般的です。

オペレーションサービス

3つはオペレーションサービスです。利用者や利用者家族からの通報・連絡を受けた際、オペレーターが内容を判断した上で、主治医への連絡や救急車の手配など各種対応を決めます。

オペレーターは介護福祉者や医師・看護師・ケアマネージャーが務めます。オペレーションセンターは利用者の健康状態に係る各種データを保管しているため、各種データと照合した上で対応を判断することが可能です。

対象となる人・サービス利用に向いている人

夜間対応型訪問介護の対象者は、要介護1以上の認定を受けた人です。

自立あるいは要支援1、要支援2の方は利用することが出来ません。また、事業者と同一の市区町村へ住んでいる方で、老人ホームなどへ入所されている方や、ショートステイを利用中の方は対象外となります。

また、サービス利用に向いている方は、サービス特性上以下のタイプの方へ向いていると言えます。

  • ひとり暮らしで夜間生活に不安のある方
  • 老老介護をしている方
  • 同居家族の介護負担を減らしたい方

ひとり暮らしの場合、夜間でも頼れる人の存在はとても心強く、老老介護や家族での介護にとっては、介護負担の軽減に繋がります。

いずれにしてもすぐにオペレーターへつながることが出来るのは利用者にとって大きな安心につながることでしょう。

サービス利用可能時間

夜間対応型訪問介護は、利用する時間が決まっています。

多くの事業者では18時〜8時までをサービスの提供時間として定めていることが多いです。というのも、8時から18時までは夜間対応型訪問介護サービス提供時間に含むことが出来ないためです。

夜間対応型訪問介護の料金と利用までの流れ

上記では夜間対応型訪問介護サービスの内容や、対象者・利用可能時間帯について解説してきました。

以下では実際にサービスを利用するまでの流れと気になる利用料金について解説していきます。

利用までの流れ

夜間対応型訪問介護を検討する際は以下の流れが一般的です。

  • ケアマネージャーへ利用したい旨を相談する
  • 利用したいサービスの内容・頻度を決めた上で、希望に沿ったケアプランを作成してもらう
  • サービス提供事業者と契約を締結する
  • サービス利用開始

担当のケアマネージャーがいない場合、地域包括センターへ相談し、担当ケアマネージャーを選びましょう。また、事業者選定の際は、サービス内容や料金、評判はもちろん、重要事項説明の有無や緊急事対応方の有無を精査した上で事業者を選びましょう。

自己負担額の目安

利用までの流れを踏まえた上で、気になる利用料金について解説します。

まず、原則として利用者は1割負担となり、以下が主な料金例となります。

  • 基本夜間対応型訪問介護 (1月につき)1,009円
  • 定期巡回サービス(1回につき)378円x訪問回数
  • 随時訪問サービス(1回につき)576円x訪問回数 [1名による訪問の場合]
  • 随時訪問サービス(1回につき)775円x訪問回数 [複数名による訪問の場合]

上記料金はサービス提供事業者の所在地・体制・サービス内容によって若干上下します。

気になる際は事前にお住まいの自治体へ問い合わせしておきましょう!

オペレーションセンターの有無で料金が変動する

夜間対応型訪問介護サービスは、オペレーションセンター設置の有無で料金が変動します。オペレーションセンター設置事務所を利用する場合、訪問のたびに料金が加算されるので、介護料金が高額になる可能性があります。

また、事業者によっては24時間通報対応も行なっており、サービスを希望する場合は対応可能な事業者を選定していきましょう。

夜間対応型訪問介護の良い点・問題点

夜間対応型訪問介護サービスの概要及び料金について述べてきましたが、以下でサービスの良い点と問題点について考察をしていきます。

良い点

夜間対応型訪問介護の大きなメリットは以下の3つとなります。

夜間の緊急時等に通報できる安心

何か異変があっても気づきにくい夜間の時間帯に、ボタンひとつで連絡できることは利用者・家族双方の安心感につながります。

家族の介護負担軽減

在宅で介護をする家族にとって、夜間時間帯やスポット的に対応してくれるサービスの存在はありがたいものです。老老介護世帯や、働きながらの介護をする世帯にとって、人の手を借りられることで大きな負担軽減につながります。

離れて暮らす家族も安心できる

一人暮らしの高齢者の場合、定期訪問サービスを利用することで安否確認等が定期的に状態がわかります。定期的に状態がわかれば、離れて暮らす家族も安心です。また、何かあった際も家族へスムーズに連絡・情報共有が可能になります。

問題点

一方、サービスの概要でも述べたように、デメリットとなる問題点は以下3つです。

料金が高額になる

月額の基本料金に加え、各種サービス1回あたりの料金を上乗せしていく料金体系です。サービスの利用が高頻度に及んでしまうと、高額な料金を請求されることになるため、計画的な利用を心がけることが必要です。

事業者と同一市区町村在住でなければ利用できない

地域密着型のサービスのため、一部例外があるものの、基本的に事業者と同一の市区町村在住でなければ利用することが出来ません。また、対応している事業者も限りがあるため、利用検討時はケアマネージャーへ相談するように努めましょう。

サービス提供時間・要介護者が限定されている

利用可能時間でも述べたように、基本的に夜間と付随する時間帯に受けるサービスとなります。そのため、「日中利用したい」といったニーズには事業者が応えられない可能性が高く、応えられたとしても別途料金が必要となります。

また、対象者については要介護1以上と厳密に明記されており、且つ老人ホームやショートステイなど他のサービス利用と併用が出来ないのもデメリットと言えます。

夜間対応型訪問介護の良い点・問題点を理解した上で利用しよう!

本記事では夜間対応型訪問介護のサービス概要や料金・良い点や問題点について解説してきました。老老介護など多くの諸問題を抱える日本の介護業界にとって、夜間安心して過ごすことが出来ることは大きなメリットと言えますね。

利用回数により料金は高くなるものの、お金に代えられない「安心感」を得たい方は是非検討してみてはいかがでしょうか。

目次