ジャンル別記事
【具体例あり】介護職における個人目標の立て方のポイントを解説
介護職としてなんとなく現場で働いていると、仕事への意欲が薄れてくる傾向にあります。そんな時には、個人目標の設定がおすすめです。
本記事では、
- 目標を立てるメリット
- 具体的な立て方
- 抑えるべきポイント
を細かく解説していきます。
職場で個人目標を立てるように言われたけど、やり方がわからない…
と悩む方も記事を参考にして、自分に合った個人目標を立ててみましょう。
介護職で個人目標を立てるメリット
介護の仕事をする上で個人目標を立てるメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
以下に主なメリットを3つ挙げました。
- 仕事にやりがいを感じるようになりモチベーション維持に繋がる
- キャリアアップまでの道のりが明確になる
- 職場へのアピールになる
これから詳しく解説していきます。
仕事にやりがいを感じるようになりモチベーション維持に繋がる
仕事に対しての想いが漠然としていると、ただなんとなく業務をこなすだけになってしまいがちです。
目標をより明確にすることで、目の前にある一つひとつの仕事に対してもしっかりと意味を見出し、向き合うことができます。安定したモチベーションで仕事に取り組むことも可能です。
自分の中にある介護に対しての想いを再確認しながら、自分に合った個人目標を立ててみましょう。
キャリアアップまでの道のりが明確になる
例えば「介護主任になりたい」や「施設長になりたい」などとキャリアアップをしたいと思っても、夢や目標が漠然としていると気が遠くなってしまい、キャリアアップ自体が「無理なもの」と諦めてしまいがち。
より細かくキャリアアップまでの道筋を立ててみれば、それを叶えるために必要なことを具体的に把握することができます。具体的に必要なことを把握できたら、あとはそれらを揃えていくだけ。
キャリアアップを実現できる可能性が高まります。
職場へのアピールになる
職場で個人目標の提出を求められたり、会議などで今後の目標を不意に聞かれたりすることがあります。
そんな時に何も目標を考えていないと「何を言ったらいいんだろう?」と悩んで言葉に詰まってしまうことも。しかし、普段からしっかりと個人目標を立て、それに向けたケアを行っていれば不意に聞かれた際にも的確に答えることが可能です。
具体的で現実性のある個人目標は、職場でも好感を持たれ向上心があることをアピールするきっかけにもなり得ます。
目標設定の方法やポイント
個人目標設定をする方法とそのポイントを以下にまとめました。
- 理想の姿を具体的にイメージする
- 目標達成期間を明確に設定する
- 具体的に段階を分けて計画する
これから詳しく紹介していきます。
理想の姿を具体的にイメージする
介護においての自分の理想の姿を具体的にイメージしてみましょう。
自分のなりたい姿を具体的に考えることは、それを叶えるための道筋を立てる場合にも大切なこと。ワクワクするような理想像を思い描き、モチベーションアップに繋げましょう。
目標達成期間を明確に設定する
目標を立てただけにしてしまうと、自分の中でそれが薄れてしまいがちです。
目標を達成するまでの期間を具体的に決め、明確に設定するようにしましょう。具体的な期間を設定しておけば、決めた期間に一旦目標に対しての評価をすることができます。
細かな期間を設定し、目標に対してのモチベーションが下がらないよう工夫することがベストです。
具体的に段階を分けて計画する
個人目標が大きなものであるほど、現実味がなく途中で挫折してしまうものです。
そこで「立てただけ」にしない方法として、具体的に段階分けをして計画を立てることをおすすめします。
例えば目標が「介護技術を学びたい」だった場合、最初の月は「○○さんの移乗を把握する」翌月は「○○さんの移乗方法を実践する」など段階わけして計画を立ててみましょう。
無理なく少しずつ目標に近づくことができます!
個人目標の具体例をキャリア別に紹介
個人目標の具体例をキャリア別に分けて紹介していきます。
分けてそれぞれのキャリアは以下です。
- 1~3年目介護職員
- 4~9年目介護職員
- 10年以上介護職員
これから詳しく解説していきます。
1~3年目の介護職員
1~3年目の介護職員は、さまざまなことを覚え習得する時期になります。
具体的には以下のことです。
- 介護技術の基本的なスキル
- コミュニケーション力
- 利用者への理解
- 社会人としてのビジネスマナー
- 観察力
介護を行う上での基礎となる部分を学ぶ時期となります。
基礎は、これから長く仕事を続ける上で、自分の介護の基盤となる大切なもの。
個人目標は「○○さんを体位交換する際の適切なクッションの当て方を覚える」「朝は利用者一人ひとりに必ず挨拶をし、余暇時間には会話が続くようなコミュニケーション力を覚える」など基礎に対しての具体的な目標を立てることがおすすめです。
また、1~3年目の介護職員が目指すべき資格は以下になります。
- 介護職員初任者研修
- 介護職員実務者研修
- 痰吸引等研修の終了
介護の資格を持たず、事業所に入社した場合は、介護初任者研修や介護実務者研修の取得を検討してみましょう。
特に介護職員実務者研修は、介護福祉士資格を受験する際に必要なものです。
介護職員実務者研修は持っていることで、給料にも反映される可能性が高いため、取得しておいて損はありません。
4~9年目の介護職員
4~9年目には、中堅の介護職員となり「任される仕事」や「できるようになるべきこと」も変わってきます。
具体的には以下になります。
- ベントなどの企画・運営
- カンファレンスの司会・進行
- 後輩職員の育成
1~3年目の時代よりも責任が重い仕事を任されるようになるため、きちんとしたモチベーションがないと、めんどくさくなったり嫌になってしまうことも。
しかし、しっかりと個人目標を立てて一つひとつの仕事に向き合うことができれば、マルチタスクに活躍できる介護職員への成長にも繋がります。
後輩職員の育成も人手不足で悩む介護現場にとっては、大切な役割。
1年足らずで職員が辞めてしまうこともあるため、相談に乗るなどのメンタルケアも含めた教育スキルが重要になってきます。
1~3年目よりもワンランク上の目標設定を意識し、積極的に取り組むことで職場からの評価も上がり、キャリアアップのきっかけを掴む可能性が広がるでしょう。
4~9年目の介護職員が目指すべき資格は以下になります。
- 介護福祉士
- ケアマネージャー
介護福祉士資格の試験は、実務経験3年以上であることと介護職員実務者研修の取得で、受験可能となります。
ケアマネージャー試験は、実務経験5年以上で受験可能!
10年以上の介護職員
10年以上働いている職員は、周囲からベテランとして扱われるように。
管理者などの責任あるポジションを目指す時期としても、適切であるといえます。
10年以上働いていると多くの場合、先輩職員より後輩のほうが増えるため、自分のペースで仕事ができてしまい気が緩んでしまうことも…
そのため、自分自身での管理をする意味でも、個人目標は大切なポイントとなります。
ベテラン職員が目指すべき資格は以下です。
- 認定介護福祉士
- 主任ケアマネージャー
認定介護福祉士は、介護福祉士の中で上位資格となるものです。
介護福祉士を取得し5年以上の実務経験があれば、養成研修を受けたのち資格を取得することができます。
主任ケアマネージャーも、実務経験5年以上など必要条件を満たせば受験可能です。
介護職員のキャリアパス制度を活用しましょう
介護職員にはキャリアパス制度があります。
ここではキャリアパス制度について以下を解説します。
- キャリアパス制度とは
- キャリアパス制度の要件
- キャリアパス制度を導入することで処遇改善金が受け取れる
キャリアパス制度を活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
キャリアパス制度とは
キャリアパス制度は、各職員が自身の理想的なキャリアを自主的に描くことをサポートする取り組みです。この制度は、介護士の働きがいや仕事への意欲を高めることで、離職防止を目的としています。
介護人材の慢性的な不足を背景に、人材育成の観点からも重要な施策となっています。
キャリアアップ制度の要件
厚生労働省が定めるキャリアパス制度の要件は3つあり、以下の通りです。
キャリアパス要件
- 職位・職責・職務内容に応じた任用要件と賃金体系を整備すること
- 資質向上のための計画を策定し、研修を実施または研修の機会を提供すること
- 経験または資格等に応じた昇給制度、あるいは一定の基準に基づいて定期的に昇給を判断する仕組みを設けること
これらの要件を満たすことで、仕事内容や役職、経験年数に応じて適正な給料を保証する目指し、介護職の給与問題に取り組むことができます。
従来「介護職の給料が低い」という課題がありましたが、キャリアパス制度の導入により、他の産業と同等の報酬を受け取ることが可能になります。
キャリアアップ制度を導入することで処遇改善金が受け取れる
キャリアパス制度と職場環境要件を満たすことで、介護職は処遇改善金を受け取ることができます。
職場環境要件とは、業務改善を行うことで付加される制度です。職員の能力と職場の努力が認められた場合、介護職員は最高で月額37,000円の加算が受け取れます。
現在勤めている職場がキャリアパス制度を導入しているかどうかを確認しておくと良いでしょう。
目標が思いつかないときの2つの対策
目標設定の方法に取り組んでも自身が描くキャリアプランを思いつかないことがあるでしょう。
キャリアプランが想像できないときの対策を紹介します。
- 課題を認識する
- 信頼できる人に相談する
「介護職としてどう働いていけばいいかわからない」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
課題を認識する
目標を明確にするためには、まず自身が抱えている課題を認識することが大切です。課題を認識し、それに対する解決策を考えていくことで、介護職の目標が明確になります。
具体的には以下のような手順を考えてみましょう。
- 介護福祉士を取得したいが学習が進んでいない
- 特定の月までにスクールに通うという目標を設定する
- 利用者とのコミュニケーションがうまくいっていない
- 毎日3人に声をかけるという行動を始める
- 家族対応が苦手
- 家族対応のためのマニュアルを作成する
自身のキャリアや仕事に関する不安点や問題を紙に書き出すことで、課題が明確になり、解決への道筋が見えてきます。
信頼できる人に相談する
信頼できる同僚や上司、または社外の友人などに相談することも有効です。自身の問題点を客観的に理解するには、他人の視点が有効であることが多いからです。相談によって意外な答えが返ってきて新たな気づきが得られることもあります。
「周りに相談できる相手がいない」という方は、転職エージェントを活用しましょう。彼らはキャリアの方向性や現状を把握するために質問をしてくれたり、話を聞いてくれたりします。転職エージェントを利用すると必ず求人を紹介されると考える方もいますが、単に相談するだけでも問題ありません。キャリアアドバイザーは丁寧にヒアリングを行い、あなたをサポートしてくれます。
介護職での個人目標を立ててキャリアアップを目指そう
介護職員として仕事を楽しむ上でも、明確な個人目標の設定はおすすめです。
目標を具体化することで、キャリアアップまでの道筋がわかるようになり、より現実的に夢を叶えていくことが可能。
この機会に、ぜひ自分に合った個人目標を立ててみてください!