正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

看護師のネイルはなぜダメ?バレずに楽しむ方法とネイルOKな求人まで

本当はおしゃれなネイルを楽しみたいのに、「看護師だから」と諦めていませんか?なぜネイルがダメなのか理由がわからないと、ただ我慢するしかなくモヤモヤしますよね。

そこで本記事では、看護師のネイルが禁止される4つの理由から、休日や長期休暇に楽しむ方法やバレずにできる自爪ケア、さらにはネイルOKの職場まで徹底解説します。

この記事を読めば、職場のルールを守りながら安全におしゃれを楽しむコツがわかります。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

看護師のネイルが禁止される4つの理由

おしゃれなネイルを楽しみたい看護師さんも多いですが、多くの職場でネイルが禁止されています。

なぜ看護師のネイルがダメなのか、4つの具体的な理由を解説します。

  • 衛生管理上の感染リスクが高まる
  • 患者さんを傷つけてしまう危険性がある
  • 清潔感が損なわれ患者さんに不安を与える
  • 剥がれたネイルが異物混入につながる

禁止の理由は、衛生面や安全面などから患者さんを守るためです。

1.衛生管理上の感染リスクが高まる

看護師のネイルが禁止される理由は、患者さんへの感染リスクを高める可能性があるためです。

爪は元々汚れが溜まりやすい部分ですが、ネイルをすると爪と指の間の洗浄が不十分になり、細菌が残りやすくなります。

病院には免疫力が低下している患者さんが多くいます。看護師の手が菌を媒介する原因となり、院内感染を引き起こす事態は絶対に避けなければなりません

そのため、医療安全の観点から、看護師のネイルは原則として禁止されています。

2.患者さんを傷つけてしまう危険性がある

看護師がネイルをしていると、意図せず患者さんの身体を傷つけてしまう危険性があることも、禁止される理由の1つです。

看護師の業務には、入浴介助や体位変換、清拭など、患者さんの肌に直接触れるケアが多く含まれます。

ネイルをしていると爪が長くなったり、ネイルパーツの凹凸ができたりするため、デリケートな患者さんの皮膚を引っ掻いて傷を作る可能性があります。

患者さんに安全なケアを提供するためにも、看護師は爪を常に短く清潔に保つことが大切です。

3.清潔感が損なわれ患者さんに不安を与える

看護師のネイルは、患者さんやそのご家族に「不潔」「不真面目」といったネガティブな印象を与え、信頼関係を損なう可能性があります。

看護師に求められる資質の1つが「清潔感」です。

自分ではおしゃれだと思っていても、ネイルに対して良い印象を持たない患者さんも少なくありません。

患者さんとの信頼関係は、質の高い看護を提供するうえでの土台となります。

看護師は、どのような価値観を持つ人にも安心感を与えられるよう、身だしなみには細心の注意を払う必要があります。

4.剥がれたネイルが異物混入につながる

剥がれ落ちたネイルが患者さんの体内に入る「異物混入」事故を引き起こすリスクも、ネイルが禁止されている理由です。

頻繁な手洗いや手指消毒、物品の取り扱いなど、看護業務では指先を使う動作が多くあります。

その過程で、自分でも気づかないうちにマニキュアやジェルネイルの一部が剥がれてしまうことも考えられます。

  • 欠片が薬剤に混入する
  • けがの手当て中に傷口から混入する
  • 口腔ケアの際に患者さんの体内に入る

これらは重大な医療事故につながるかもしれません。

看護業務での医療事故を未然に防ぐため、安全管理の観点からネイルは禁止されています。

看護師でもネイルが許可されている3つの職場

「看護師だからネイルは諦めるしかない」と思っていませんか。

実は、看護師の資格や経験を活かしながら、ネイルを楽しめる職場も存在します

ここでは、一般的な病院やクリニックとは異なり、比較的ネイルの規則が緩やかな職場を紹介します。

  • 美容クリニックや美容皮膚科
  • 企業や治験コーディネーター
  • 訪問看護ステーション

自分のライフスタイルやキャリアプランと照らし合わせながら、転職先の選択肢として参考にしてください。

美容クリニックや美容皮膚科

美容クリニックや美容皮膚科は、ネイルが許可されていることが多い代表的な職場です。

美容系の職場では、「美」を提供することがサービスの一環であり、スタッフ自身の身だしなみや華やかさも、クリニックのブランディングにつながると考えられています。

ただし、カウンセリングだけでなく、注射や点滴といった医療行為もします。

患者さんの安全を脅かすような長すぎる爪や、大きなパーツが付いた派手なデザインは業務に支障をきたすため認められません

許可されるネイルの範囲は、クリニックの方針によって大きく異なります。

転職を考える際は、就業規則を事前に確認することが重要です。

企業や治験コーディネーター

企業で働く産業看護師や、新薬開発に関わる治験コーディネーター(CRC)といった職種も、ネイルの自由度が高い傾向にあります。

これらの仕事は、患者さんに直接触れる看護ケアよりも、デスクワークや面談、関連部署との調整業務が中心となるためです。

衛生管理や感染リスクに関する厳しい制約が少なく、一般的なオフィスカジュアルの範囲内であれば、ネイルを許可している企業が多くあります

ただし、企業の文化や雰囲気によっては、シンプルで控えめなデザインが好まれる場合もあります。

患者さんではなく、社員や取引先といった社内外の人と接する職種であることを意識した、TPOに合わせたネイルを心がけることが大切です。

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションでも、事業所の方針によってはナチュラルなネイルが許可されている場合があります

病棟勤務と比べて利用者さんと接する時間は限られており、移動時間も多いため、規則が比較的柔軟な傾向にあります。

しかし、利用者さんの自宅に伺ってケアを行うため、清潔感や安全性は病院と同様に重要です。

そのため、許可されるとしても、肌なじみが良く目立たないシンプルなカラーで、爪を短く整えていることが条件となる場合があります

事業所ごとのルール差が大きいため、必ず事前に確認をしましょう。

看護師求人アプリをお探しの方は「【利用者多数!】看護師求人アプリおすすめ4選」を参考にしてください。


看護師の単発バイトの相場や高収入ポイントを詳しく知りたい方は「介護・看護単発バイトの給料の実態!求人情報から見る相場や高収入のポイント」をぜひ、ご覧ください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

バレずに看護師がネイルを楽しむ方法

ネイル禁止の職場でも、おしゃれを諦める必要はありません。

ここでは、賢くネイルと付き合うための具体的な方法を紹介します。

  • 休日限定で楽しむ!ネイルチップ・シール
  • 長期休暇に最適!ジェルネイル
  • 仕事中もバレない!フットネイル

仕事に支障をきたさずに、オンオフを上手に切り替えてネイルを楽しむ方法はたくさんあります。

休日限定で楽しむ!ネイルチップ・シール

休日だけネイルを楽しみたいなら、手軽に着脱できるネイルチップやネイルシールが最適です。

ネイルチップやネイルシールは、仕事の前に簡単に取り外せるため、職場のルールをしっかり守りながらおしゃれができます。

ネイルチップは立体的なデザインが多く、繰り返し使えるのが魅力ですが、接着剤や両面テープで装着するため、剥がす際に自爪を傷めないよう注意が必要です。

一方、ネイルシールは爪に貼るだけで完成し、100円ショップなどでも手軽に購入できます。

休日のお出かけ前にサッと装着し、帰宅後にすぐオフできる手軽さが、忙しい看護師にぴったりです。

長期休暇に最適!ジェルネイル

ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇には、剥がせるタイプのジェルネイルがおすすめです。

見た目のツヤやぷっくり感はネイルサロンで施術したように本格的ですが、オフする際に違いがあります。

通常のジェルネイルは専用のリムーバーで溶かしたり、表面を削ったりする手間がかかります。

しかし、剥がせるタイプはシールのようにペリッとめくるだけで簡単にオフできるため、仕事が始まる前に慌てる心配がありません。

UV/LEDライトなどの初期投資は必要ですが、一度揃えれば自宅で手軽にジェルネイルを楽しめます。

長期休暇中に存分におしゃれを楽しみ、仕事復帰もスムーズにできる賢い選択肢でしょう。

看護師の休日事情を知りたい方は「看護師って休める?気になる休日事情や休みが多く取れる職場について解説!」を合わせてご覧ください。

仕事中もバレない!フットネイル

仕事中もおしゃれを楽しみたい、という気持ちに応えるのがフットネイルです。

看護師のネイル規定は、基本的に衛生面や安全面に関わる手指を対象としています。

足の爪は常に靴下とナースシューズで隠れているため、患者さんの目に触れることはなく、業務に支障をきたす心配もありません。

そのため、手のネイルではできないような鮮やかな色や、キラキラしたデザインも気兼ねなく楽しめます

着替えの時や帰宅後、自分の好きなデザインのフットネイルが目に入るだけで気分が上がり、ハードな仕事のモチベーション維持にもつながります。

年間を通して楽しめる、看護師にとって心強い味方です。

【体験談】

仕事中は絶対に見えないからこそ、フットネイルで思いっきり『好き』を詰め込んでみましょう。

例えば、好きなアイドルやキャラクターの『推し色』を全面に塗って、親指にイニシャルを入れる『推し活ネイル』はおすすめです。

小さいストーンやラメのデコパーツを乗せるだけでも気分が華やぎますし、夏はシェルパーツなど、季節に合わせたアートにするのも楽しいです。

着替えの時やお風呂で自分の足元が目に入った瞬間に、テンションが上がって『明日も頑張ろう!』って思えるんですよね。

ネイルができなくても大丈夫!自爪を綺麗に保つネイルケア

ネイルが禁止されていても、指先の印象は大切にしたいですよね。

ここでは、健康的で清潔感のある美しい指先を保つための、簡単な4ステップのネイルケアを紹介します。

  • ステップ1:爪やすりで長さと形を整える
  • ステップ2:甘皮を処理して爪を大きく見せる
  • ステップ3:爪磨きで表面に自然なツヤを出す
  • ステップ4:ネイルオイルで保湿し割れや乾燥を防ぐ

頻繁な手洗いや消毒で荒れがちな手元ですが、日々の少しのケアで自爪は綺麗になります。

ステップ1:爪やすりで長さと形を整える

最初のステップは、爪やすりで長さと形を適切に調整することです。

爪切りは手軽ですが、爪に強い衝撃を与え、二枚爪や割れの原因になることもあります。

一方、爪やすりを使えば、爪への負担を抑えながら、滑らかで理想的な形に整えることが可能です。

特に、頻繁な手洗いをする看護師にとって、爪の角が尖っていると手袋の着脱時に引っかかったり、患者さんの肌を傷つけたりするリスクがあります。

爪切りを使った後でも、仕上げにやすりで角を丸く整えるだけで、安全性が高まり、見た目の印象も格段に良くなります。

爪やすりは一定方向に優しく動かすのがコツです。

ステップ2:甘皮を処理して爪を大きく見せる

爪の根元にある甘皮を処理して、指先をすっきりと見せましょう

甘皮が爪に張り付いていると、爪の成長を妨げたり、ささくれの原因になったりします。

余分な甘皮を優しくケアするだけで、爪の面積が広く見え、清潔感が格段に向上します。

特別な道具は必要なく、ガーゼや綿棒で処理可能です。

お風呂上がりなど、皮膚が十分にふやけて柔らかくなったタイミングで行うのが最適です。指に濡らしたガーゼを巻くか、綿棒を使って、爪の根元に向かって円を描くように優しく押し上げるだけで大丈夫です。

キューティクルニッパーもありますが、無理にカットしたり、強く押しすぎたりすると、かえって爪や皮膚を傷つけるので注意しましょう。

甘皮を処理することで、指先が縦長で美しい印象に変わります。

ステップ3:爪磨きで表面に自然なツヤを出す

ネイルカラーが使えなくても、爪磨きを使えば自爪に自然なツヤを出すことが可能です。

爪磨き(バッファー)で表面の細かな凹凸を優しく整えることで、光が綺麗に反射し、トップコートを塗ったかのような上品な輝きが生まれます。

ただし、注意したいのが「磨きすぎ」です。

爪を健康に保つためには、表面を削りすぎないことが重要になります。やりすぎると爪が薄くなり、割れやすくなる原因になるからです。

爪磨きの使用は1~2週間に1回程度を目安にしましょう。

ステップ4:ネイルオイルで保湿し割れや乾燥を防ぐ

ネイルケアの総仕上げとして、重要なのが保湿です。

頻繁な手洗いやアルコール消毒を行う看護師の爪は、常に乾燥しやすく、二枚爪やささくれといったトラブルが起きがちです。

そこで、ネイルオイルを使って爪とその周りの皮膚に潤いを与えましょう。

特に、爪の根元にある甘皮部分にオイルを塗り込み、優しくマッサージするようになじませるのが効果的です。

保湿をすることで血行がより促進され、これから生えてくる爪を健康に育むことができます。

専用のネイルオイルがない場合は、手持ちのハンドクリームを爪の周りまで丁寧に塗り込むだけでも十分です。

日々の保湿を習慣にすることが、乾燥に負けない丈夫で美しい自爪への近道となります。

看護師のネイルに関するよくある質問

ここでは、看護師がネイルに関して抱きがちな疑問について、Q&A形式で解説します。

いざという時に困らないよう、正しい知識を身につけておきましょう。

面接や国家試験の時のネイルはどうすればいいですか?

採用面接では、ネイルは完全にオフしましょう

面接官は専門知識だけでなく、看護師としての清潔感やTPOをわきまえる姿勢も見ています。

爪は手のひら側から見て爪先が見えない長さに短く切りそろえ、何も塗らない状態で臨むのが無難でしょう。

一方、看護師国家試験ではネイル自体は禁止されていません。しかし、カンニングを疑われるリスクを避けるため、デザインには注意してください。

文字や柄、大きなパーツが付いた華美なネイルは避け、透明やごく薄いピンク、ベージュなどのシンプルで目立たないものにしましょう。

ジェルネイルで爪を保護するのはダメですか?

爪が弱く、保護目的でジェルネイルをしたい場合でも、自己判断で行うのは避けるべきです。

必ず勤務先の就業規則を確認し、師長や上司に相談しましょう。

たとえ保護目的であっても、ジェルネイルは厚みが出るため、衛生面や安全面のリスクから禁止している職場がほとんどです。

ジェルネイルは細菌が繁殖しやすいという報告(グリーンネイル)もあり、患者さんへの感染リスクは無視できません。

職場によっては、透明や目立たない色のトップコート程度なら許可されるケースもありますが、それはあくまで例外です。

海外の看護師はネイルをしていますか?

国や文化によって、看護師のネイルに対する考え方は異なります

例えばアメリカでは、日本よりも個人の表現が尊重される文化があるため、カラフルなネイルを楽しむ看護師もいます。

しかし、それはすべての病院で許可されているわけではありません。

CDC(アメリカ疾病予防管理センター)のガイドラインでは、ネイルが感染リスクを高める可能性を指摘しており、安全基準としてネイルを禁止している病院も存在します。

参照:A potential hidden reservoir: The role of nail hygiene in preventing transmission of COVID-19

一概に「海外では自由」というわけではなく、国や病院ごとに厳しいルールが定められているのが実情です。

まとめ|ルールを守って看護師もおしゃれなネイルを楽しもう

看護師のネイルは、感染リスクや安全性の観点から多くの職場で禁止されています。

しかし、職場のルールを遵守したうえで、おしゃれを楽しむことは可能です。

休日にはネイルチップやシールを活用したり、仕事中もバレないフットネイルを選んだりすることで、オンオフを上手に切り替えられます。

また、ネイルができなくても日々のケアで自爪は美しく保てますし、美容クリニックなどネイルOKの職場へ転職するのも一つの選択肢です。

大切なのは、医療従事者としての自覚を持ち、TPOをわきまえることです。

本記事で紹介した方法を参考に、あなたに合ったスタイルを見つけて、仕事のモチベーションを高めながら賢くおしゃれを楽しんでください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次