ジャンル別記事
看護師の小論文試験における模範解答の書き方を徹底解説
看護師の採用試験を前に、「小論文って何から手をつければいいの?」「採用レベルの模範解答が知りたい」と悩んでいませんか。
小論文で本当に評価されるのは、自分自身の経験に基づいたオリジナリティです。
この記事を読めば、あなたの強みを最大限に活かした小論文の書き方がわかります。
看護師の採用試験で頻出する小論文試験において出題されてやすい5つのテーマ
看護師の採用試験で出題されやすい小論文のテーマは、以下に分類できます。
これらは、自身の人間性や看護師としての適性、社会への関心度を総合的に評価するために出題されます。
- 理想の看護師像に関するテーマ
- チーム医療における役割に関するテーマ
- 看護師としての経験に関するテーマ
- 最新の医療時事に関するテーマ
- 患者とのコミュニケーションに関するテーマ
ここでは、各分類の代表的なテーマと具体例を解説するので、対策の参考にしてください。
1:理想の看護師像に関するテーマ
理想の看護師像を問うテーマは、人柄や仕事への熱意を評価するために出題されます。
採用側は、どのような看護観を持ち、将来どのように成長したいかを知りたいと考えています。
具体的なテーマ例は以下の通りです。
- あなたが目指す理想の看護師像
- 10年後の自分はどうありたいか
- 看護実習で最も心に残ったこと
- 私を成長させた出来事
理想の看護師像に関するテーマは、マニュアル通りの回答は避けましょう。
自身の言葉で具体的なエピソードを交えながら、看護師という仕事への想いを伝えることが重要です。
理想の看護師像の詳しい内容ついて知りたい方は、「理想の看護師像とは?面接での効果的な伝え方や小論文の例文を徹底解説!」この記事をあわせてご覧ください。

2:チーム医療における役割に関するテーマ
チーム医療における役割を問うテーマは、専門職として働く上で必要な素養があるかを確認するために出題されます。
特に多職種連携が重視される現代の医療現場では欠かせない視点です。代表的なテーマには以下のようなものがあります。
- チーム医療における看護師の役割
- 質の高い看護とは何か
- 患者中心の医療をどう実現するか
- 看護師として必要な心構え
チーム医療における役割に関するテーマでは、教科書的な知識を述べないようにしましょう。自分ならどう考え、どう行動するかという具体的な姿勢を示すことで、高い評価を得られます。
多職種連携と看護師の関わりについては、こちらの記事が役立ちます。

3:看護師としての経験に関するテーマ
看護師としての経験に関するテーマは、過去の経験、特に困難を乗り越えた経験について問われることも多いです。
採用側は、壁にぶつかった際にどのように考え行動し、そこから何を学んだかを知ることで、問題解決能力や粘り強さを見ています。
例えば、以下のようなテーマがあります。
- 学生時代に最もつらかった経験と、それをどう乗り越えたか
- 自分の長所と短所について
- リーダーシップを発揮した経験
看護実習などの具体的なエピソードを基に、その経験から何を学び、今後どう活かしていきたいかをアピールすることが大切です。
4:最新の医療時事に関するテーマ
社会情勢や医療を取り巻く最新の課題に関するテーマは、社会への関心度や柔軟な思考力を評価するために出題されます。
「少子高齢化」などの定番テーマに加え、近年は新しい傾向が見られます。
特に注目されているテーマは以下の通りです。
- 健康格差(経済状況による健康への影響)
- AI(人工知能)と医療の協働
- 外国人患者への対応(多文化共生)
- 子どもの貧困やヤングケアラー問題
日頃からニュースに関心を持ち、これらの課題に対して「看護師として何ができるか」という視点で自分の考えをまとめておくことが採用への鍵です。
5:患者とのコミュニケーションに関するテーマ
患者さんとのコミュニケーションは、看護の質の根幹をなす非常に重要なテーマです。
採用側は、患者さんの心に寄り添い、信頼関係を築ける人物かを見ています。
小論文では、専門職としての対話能力が評価されます。
具体的なテーマ例は以下の通りです。
- 患者との信頼関係を築く上で大切なこと
- 傾聴の姿勢についてあなたの考えを述べよ
- 終末期にある患者およびその家族との関わり方
- 認知症患者とのコミュニケーションで心がけるべきこと
これらのテーマでは、共感力や誠実さ、そして一人ひとりの患者さんの背景を尊重する姿勢が問われます。
看護のコミュニケーションについて知りたい方は、「看護におけるコミュニケーションの重要性やポイントとは?スキルアップの方法も紹介!」をあわせてお読みください。

看護師の小論文で他の就職希望者と差をつける3つのポイント
採用レベルの小論文を書くためには、基本構成を押さえることが大前提です。
しかし、それだけでは多くの受験者の中に埋もれてしまう可能性があります。ここでは、3つの重要なポイントを解説します。
- 具体的なエピソードを盛り込む
- 志望先の病院や施設の理念と絡める
- 医療従事者としての客観的な視点を加える
これらのポイントを押さえて小論文を際立たせ、採用担当者の心に残るものにしましょう。
1:具体的なエピソードを盛り込む
小論文で重要なのは、自身の「オリジナリティ」です。一般的な意見や教科書的な知識を述べるだけでは、個性や魅力は伝わりません。
主張を裏付ける理由として、自身の経験に基づく具体的なエピソードを盛り込みましょう。「患者に寄り添う看護がしたい」という主張とします。
「実習で受け持った患者様との関わりで、〇〇という出来事があり、そこから寄り添うことの本当の意味を学んだ」と記述することで、主張に説得力と深みが生まれます。
自分にしか書けない体験談こそが、採用担当者の心に響き、記憶に残る小論文を作成するポイントとなるのです。
2:志望先の病院や施設の理念と絡める
小論文は、志望先の病院や施設への「熱意を伝えるメッセージ」でもあります。
自身の看護観や目標を伝えるだけでなく、それが志望先の理念や方針とどのように合致しているかをアピールするのも大切です。
事前にホームページやパンフレットを読み込み、「患者中心のケア」や「地域医療への貢献」といった理念を正確に把握しておきましょう。
その上で、「貴院の〇〇という理念に深く共感し、私の〇〇という経験を活かして貢献したい」と記述することで、熱意と志望度の高さが伝わります。
自分の考えを曲げる必要はありませんが、理念との接点を見つけ出し、そこで働きたいという強い意志を示すことが採用を引き寄せます。
3:医療従事者としての客観的な視点を加える
自分の考えを熱く語ることは大切ですが、同時に医療従事者として求められる「客観的な視点」も忘れてはなりません。
小論文では、自身の主張が単なる主観的な思い込みではなく、社会的な事実やデータに基づいていることを示す必要があります。
例えば、社会問題に関するテーマであれば、関連するニュースや統計データに触れることで、あなたの意見に説得力と信頼性が加わります。
感情論だけでなく、冷静に物事を分析できる姿勢を示すことで、バランス感覚の取れた人材であると評価されるでしょう。
看護師の採用試験で小論文が重要視される理由
看護師の採用試験で小論文が課されるのは、面接だけではわからない多面的な能力を評価するためです。
ここでは、小論文で評価される重要なポイントを詳しく解説していきます。
- 論理的思考力を見られている
- 看護師としての適性を見られている
- 人間性や価値観を見られている
これらの評価ポイントを押さえることで、自身の小論文は格段に説得力を増すでしょう。
論理的思考力を見られている
採用側は小論文を通して、「論理的思考力」を評価しています。
論理的思考力とは、物事を筋道立てて考え、わかりやすく説明する力のことです。
看護師は多職種と連携し、複雑な状況で的確な判断を下す必要があり、この能力は欠かせません。
小論文は感想文とは違い、与えられたテーマに対して根拠に基づいた主張の展開が求められます。
例えば、主張を裏付ける理由が「私はこう思うから」といった主観的な内容に偏ると、独りよがりな印象を与え、説得力が弱まります。
主張と根拠がきちんと結びついているか、話に一貫性があるかが重要です。
看護師としての適性を見られている
小論文は、看護師として働く上で必要な「適性」があるかを判断する材料になります。
採用側は文章から、考え方や知識レベル、そして専門職としての素質を読み取ろうとしています。
看護師としての適性を伝えるには、まず表現方法が重要です。
「〜だと思う」といった感情的な表現ではなく、「私は〜と考える」のように、論理的かつ責任感のある言葉遣いを心がけましょう。
また、医療や社会問題に関するテーマが課された場合、知識の幅や学習意欲を測る意図があります。日頃から医療ニュースなどに関心を持つことが大切です。
小論文は単なる文章試験ではなく、看護師としてのポテンシャルを多角的に評価する機会です。
人間性や価値観を見られている
小論文では、「人間性や価値観」が、病院や施設が求める人物像と合致するかを確認します。
採用側は文章に表れる看護観や人柄から、入職後に活躍できる人材か、組織に貢献してくれるかを判断しています。
ここで評価されるのは、ありきたりな一般論ではなく、自身の経験から生まれた独自の考え方です。
例えば、過去の体験を交えて「なぜそのように考えるようになったのか」を具体的に記述することで、あなたの人間性に深みと説得力が生まれます。
働くことへの熱意や将来の目標を明確に示すことも、看護師としての意欲を伝える上で大切な要素です。
看護観の伝え方を知りたい方は、「看護師として大切なこと8選!面接や小論文で使える看護観の伝え方も解説」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

採用レベルの小論文を書くための基本構成(PREP法)
小論文で高評価を得るには、伝えたい内容を論理的に構成することが大切です。
「PREP法」という文章の型がおすすめです。
「PREP法」は以下の流れになります。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
この順番で書くことで、誰が読んでもわかりやすく説得力のある文章を作成できます。
P(Point)|最初に自分の意見・結論を明確に述べる
小論文では、最初にテーマに対する自分の意見(結論)をはっきりと述べます。
なぜなら、冒頭で文章のゴールを示すことで、読み手はあなたが何を主張したいのかをすぐに理解でき、その後の内容が頭に入りやすくなるからです。
「チーム医療において、看護師に最も求められるのは調整役としての役割だと、私は考える。」のように、簡潔かつ明確に自分のスタンスを示しましょう。
ここが曖昧だと、文章全体が何を言いたいのかわからない印象を与えてしまいます。
R(Reason)|結論に至った理由や背景を説明する
結論を述べた後は、その考えに至った「理由」を説明し、主張を補強します。
この理由付けが、主張に客観性と深みを与える大切な部分です。
説得力のある根拠を示すことで、あなたの意見が単なる思いつきではなく、深く考え抜かれたものであると証明できます。
「なぜなら、医師やリハビリ担当者など、それぞれの視点を集約し、患者さんにとって最適な治療方針を導き出す必要があるからです。それを実現するためには、患者さんに最も近い立場で全体像を把握している看護師の視点が欠かせません。」といった形で、結論を支える論理的な背景を記述します。
このパートで、思考力が評価されるのです。
E(Example)|自身の経験を交えて具体的に記述する
理由の後は、裏付けとなる「具体例」を盛り込むと、文章にオリジナリティと説得力が生まれます。
抽象的な理由だけでは読み手の共感を得にくいですが、自身の経験に基づくエピソードを加えることで、主張にリアリティと深みが増します。
例えば、「看護実習で、医師とリハビリ専門職の意見が異なる場面があったが、看護師が患者の普段の様子を伝えることで、最適なケアプランにつながった経験がある。」といった形です。
自分だけのエピソードこそが、他の人との差別化を図り、あなたの人間性や価値観を伝える強力な武器となります。
P(Point)|最後に改めて結論を強調する
小論文の最後は、冒頭で述べた「結論」を再度示し、文章全体を力強く締めくくります。
ただし、単に同じ言葉を繰り返すのではなく、理由や具体例を踏まえて、より発展させた形で述べることが重要です。
これにより、文章全体に一貫性とまとまりが生まれます。
「以上の理由から、看護師には調整役としての役割が強く求められる。今後はこの視点を持ち、多職種間の円滑な連携を促進できる看護師を目指したい。」のように、将来の目標や抱負を加えることで、前向きで意欲的な印象を与えることができます。
結論で、自身の主張を読み手の記憶に残すのです。
看護師の小論文に関するよくある質問
小論文対策を進める中で、さまざまな疑問が出てくるでしょう。ここでは、よくある質問にお答えします。
疑問を解消し、安心して対策を進めるための参考にしてください。
小論文は何文字程度で書く練習をすれば良いですか?
最も一般的な「800字」で練習するのがおすすめです。
看護師の採用試験では「60分800字」という形式が多いため、この形式に慣れておくことが本番での対応力を高めます。
もちろん、病院によっては400字や1200字などさまざまですが、800字の構成をマスターしておけば、他の文字数にも柔軟に応用できます。
また、文字数だけでなく時間配分も意識しましょう。
60分の試験では、以下の時間配分を参考に練習すると、本番で焦らず実力を発揮できます。
【時間配分の目安(60分の場合)】
工程 | 目安時間 |
---|---|
文章構成 | 15分 |
執筆 | 40分 |
見直し | 5分 |
指定文字数の8割以上は埋めるのが基本なので、まずは800字を時間内に書き上げる練習を繰り返しましょう。
小論文対策におすすめの本はありますか?
小論文は「論理的な文章力」と「内容の専門性」の両方が評価されるため、どちらか一方の対策だけでは高得点は狙いにくいです。
文章を書くのが苦手な方は、まず小論文の「型」を学べる基礎的な参考書から始めましょう。
名称 | 出版社 | 内容 |
---|---|---|
看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日間で完成させる本 改訂新版 | エール出版社 | 医療系過去問題や典型的な小論文問題・解答解説が収録、実践的なノウハウが盛り込まれている |
石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ) | ナガセ | 看護系医療系の大学の小論文だが、汎用性が高く、応用にも対応可能 |
時事から学ぶ小論文2022 第1号【基礎編】「小論文の書き方を学ぼう」[無料添削指導付き] (入試によく出る・朝日新聞で学ぶ総合教材) | 朝日新聞出版 | ・新聞などが題材になるケースもある。 ・無料添削指導もついており、小論文の書き方と時事問題の捉え方を学べる |
自分の課題を明確にし、最適な一冊を見つけて対策を始めてみてください。
まとめ|模範解答を参考にあなただけの看護師の小論文を完成させよう
本記事では、看護師の採用試験で頻出する小論文のテーマや書き方、そして差をつけるためのポイントを模範解答とともに解説しました。
小論文で高評価を得るには、PREP法に沿った論理的な構成が基本となります。
その上で、あなた自身の具体的な経験を盛り込み、志望先の理念と絡めながら客観的な視点も加えることで、他の受験者にはないオリジナリティと熱意を伝えられます。
模範解答はあくまで型(フレームワーク)として捉え、あなた自身の言葉で看護への想いを表現することが採用への鍵です。
この記事を参考に、あなただけの魅力が詰まった小論文を完成させてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!