ジャンル別記事
看護師のリアルな年収は?手取りや低いと感じる理由も解説
「看護師として年収をもっと上げたい」「他の看護師はどれくらい稼いでいるのか気になる」という人もいるのではないでしょうか。
給与に不満があるまま、仕事を続けていてはモチベーションも下がってしまいます。
看護師のリアルな平均月収は約39.9万円
厚生労働省「看護師の平均賃金(役職者除く)(月収換算)」によると、令和3年の看護師のリアルな平均月収は、約39.9万円です。
厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、一般的な平均月収が約30万でしたので看護師の平均月収は高めであるということがわかります。
【年代別】看護師のリアルな月収ピーク
看護師のリアルな月収のピークは55~59歳の平均46.9万円です。
定年直前が一番稼げる年齢であるともいえるでしょう。
看護師のリアルな給与の内訳
看護師の給与の内訳は、主に次のとおりです。
- 基本給
- 夜勤・残業手当
- 職務手当
- その他各種手当(住宅手当や家族手当など)
- 賞与
ここからは、看護roo転職の記載の内訳例を用いて詳しく解説していきます。
基本給
看護師の月収内訳の多くを占めるのが、基本給です。
看護師の基本給は、約23万円前後が相場です。
こちらは、昇給によって変動するため、勤務年数を重ねるごとに上がる可能性があります。昇給額の設定が高い職場であるほど、基本給は上がりやすいでしょう。
- 賞与:105.6万円
- 諸手当:職務特別手当 11,000円/夜間看護手当 13,600円
夜勤手当
夜勤手当は、夜間に仕事をしたときに出る手当です。
1万3千円程度の夜勤手当が相場です。
ただし、もっと夜勤手当が高額な職場であれば、夜勤に入るごとに稼げるため、手当の設定額には注目するとよいでしょう。
職務手当
職務手当は、職種によって異なるものです。「資格手当」と表現されることもあります。
その他手当
上記の他に住宅手当や家族手当などが設定されていることもあります。
住宅手当などは、必ずしもある手当ではないため、気になる場合は就職前に確認しておきましょう。
賞与
看護師の賞与相場は、年間で100万円前後です。
ただし、賞与については職場によって設定額が異なります。
賞与については、求人欄で確認するようにしましょう。
リアルな看護師の年齢別の年収
リアルな看護師の年収を年齢別にまとめてみました。ここからは、看護師の年齢階級別平均賃金(役職者含む)(月収換算)をもとに厚生労働省各年齢ごとの平均年収を解説していきます。
20代看護師のリアルな平均年収は約390~452万円
20〜24歳の看護師のリアルな平均年収は、390万円です。
勤務年数が低いことで年収も上がりにくく、比較的低めの傾向があります。
また、20代後半の25〜29歳の看護師平均年収は452万円です。
20〜24歳の看護師の平均年収と比べるとぐんと上がった印象になります。
仕事も板につき、チームリーダーなどを任されるのもこれくらいの年齢ですので、必然的に年収は上がってくるでしょう。
30代看護師のリアルな平均年収は約468~481万円
30〜34歳の看護師の平均の年収額は約468万円です。
20代後半の年収額と比べると、それほど上がっていないような印象を持ちます。
また、看護師35〜39歳の平均年収は約481万円です。
30代前半の看護師と同じく年収額の上昇は緩やかですが、20代前半の年収額と比較すると約91万円の差があります。
看護師として長く仕事を続けるほど、年収額が上がりやすいのがよくわかります。
40代看護師のリアルな平均年収は約502~532万円
40〜44歳の看護師は、平均年収が約502万円です。
40代になると平均年収が500万円以上になり、一般的に高所得者といえるようになります。
日本人の平均年収は令和5年で約460万円でしたので、40万以上回る所得者が看護師であるといえます。
45〜49歳の看護師の平均年収は、約532万円です。40代前半の看護師と比べると、平均年収が30万ほど上がっているのがわかります。
また、新卒から同じ職場で勤務した場合、職場の昇給額の設定が高ければ勤務年数が上がるごとに年収も上がっていくでしょう。
出典:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
50代看護師のリアルな平均年収は約552~562万円
50〜54歳の看護師は、平均約552万円の年収額だということが明らかになっています。
日本人の平均年収は令和5年で約460万円と考えると、約90万円以上の平均年収を取得する50代前半看護師は、さらに高所得者であるといえるでしょう。
管理職を勤める看護師も多く、高所得であると同時に大きな責任を背負っているパターンも少なくありません。
50代後半の看護師の平均年収は、約562万円でした。
定年制度を設けているとしても、一般的には60歳以降のことですので、50代はそういった影響がないのも年収額が下がらない理由の一つでしょう。
60代看護師のリアルな平均年収は約418~483万円
看護師60代の平均年収は、約483万円です。
これは定年制度を設けている職場が多いのも理由の一つであると推測されます。
また、60代は健康面においても敏感になってくる年代ですので、「不調のあまり働き方を抑えている」といった看護師も一定数いるでしょう。
【性別別】看護師のリアルな年収
性別別でみた看護師のリアルな年収は次のとおりです。
- 男性:約518万円
- 女性:約496万円
男性看護師のほうが、女性看護師よりも20万程度多いのがわかります。
これは、男性のほうがフルタイムで継続的に仕事を続けやすいのが主な理由といえるでしょう。
男女で特に業務に違いはありませんが、出産・育児等で働き方が制限されがちな女性に比べて、男性のほうが生活スタイルの影響を受けにくいため男性のほうが高収入になります。
【他職種と比較】看護師は年収が高い?
看護師のリアルな年収は、他の職種よりも高めなのでしょうか。ここからは、看護師だけでなく医療従事者である薬剤師や保健師の平均年収を表にまとめましたので解説していきます。
各職種と平均年収 | |
---|---|
職種 | 平均年収 |
薬剤師 | 578万円 |
保健師 | 451万円 |
看護師 | 508万円 |
※年間の月給と賞与を合計した数
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると薬剤師の平均年収は、約578万円であることが明らかになっています。
しかし、医療業界でも上位資格である薬剤師と比較しても、約70万円程度しか変わらないことを考えると看護師の年収は高めであるといえるでしょう。
また、保健師の平均年収は約451万円であると発表しています。
つまり、保健師よりも看護師のほうが高所得であるといえるでしょう。
看護師の給料が低いと感じるよくある理由
看護師として給料が低いと感じる理由は、どういったことでしょうか。ここからは、看護師の給料が低いと感じるよくある理由を3つ解説していきます。
業務量が多い
看護師の給料が低いと感じる一つめの理由が、業務量の多さです。
そんな中で毎日忙しく業務をこなさなければならず、もらう給料に対して「業務負担に見合っていない」と感じている看護師もいるでしょう。
特に負担が多いのは、次のような仕事内容です。
- 夜勤業務
- 患者様からのクレーム対応
- ミスが許されない医療処置
- 緊急時の対応
- 病状が悪化していないかの経過観察
- 他職種との連携
- カルテ管理
他業種と比べ、給料は高めであると思われがちな看護師ですが、業務量を考えると「割に合わない」と思ってしまうのかもしれません。
ミスが許されない責任の重さ
看護師の給料が低いと感じるよくある理由の2つめは、責任が重い仕事であることです。
看護師は患者様の医療に関わる業務を担っており、常に命と向き合いながら働いています。
一刻を争う緊急事態では、その場の判断が患者様の運命を左右することもあります。
逃れられない緊張感の中で働き続ける現場だからこそ、「給料を上げてほしい」という声が上がるのです。
ストレスが溜まりやすいから
看護師の給料が低いと感じる理由、3つめはストレスが溜まりやすい仕事であるということです。
看護師の仕事は、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら進めていく必要があります。例えば、コミュニケーションが必要になる相手は次のとおりです。
- 同僚の看護師
- 介護職員や医師、理学療法士や管理栄養士など他職種の職員
- 患者様
- 患者様のご家族
さまざまな人と連携しながら、多くの患者様のお世話をしています。人と関わることでやりがいにつながるメリットはもちろんあります。
コミュニケーションコストによるストレスを抱えている人には、看護師の給料が低いと思ってしまうのかもしれません。
看護師の年収が高い職場
看護師の年収が高い職場は、どのような病院なのでしょうか。ここからは、看護師の年収が特に高めな職場について解説していきます。
大学付属病院
大学付属病院は、年収が高い傾向にあります。
厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、従業員が1,000人以上いる病院の平均年収が一番多いことが明らかになっています。
高収入を目指すなら、大学附属病院への就職を目指すことをおすすめします。
総合病院
大学附属病院と同じように高収入なのが、総合病院です。
大規模な病院の看護師の平均年収は約557万円であるデータから、全体的な看護師の年収平均値よりも高いことがわかります。
大規模な総合病院は、個人経営の病院と比べ患者様の多さから安定的な運営ができている傾向にあるので、就職におすすめです。
看護師の年収を上げる方法4つ
工夫次第では看護師として、年収を上げることは可能です。ここからは、看護師の年収を上げる方法4つを解説していきます。
転職を検討する
看護師の年収を上げる方法の1つめは、転職を検討するということです。
なぜなら、職場によって看護師の給料額は異なるからです。
例えば、基本的には同じ仕事をしているのに、A病院とB病院の基本給設定が大きく異なるということはあります。
また基本給だけではなく、病院によって昇給や手当付与、ボーナスなどの制度は違います。
総合的に判断し、給料の上がりそうな職場への転職を検討するようにしましょう。
交渉する
看護師の年収を上げる2つめの方法は、上司に交渉することです。
なぜなら、職場を変えず給料を上げたい場合は、職場との交渉は欠かせないからです。
上司に給料を上げてほしい理由を伝え交渉してみましょう。
ただし、必ずしも交渉はうまくいくとは限りません。
給料を上げてもらえない、または曖昧な返答をされた場合は転職を検討するのが良いかもしれません。
昇進を目指す
看護師の年収を上げる方法の3つめは、昇進を目指すということです。
昇進を目指すことができれば、役職手当として給料がプラスされる可能性が高いからです。
昇進は職場の方針に合った業務をこなすことができ、なおかつ、適切な判断ができてリーダーシップがとれる人が任命されやすいです。
昇進を目指すなら、まずはスキルを磨き、リーダーシップがとれるようにしていきましょう。
副業をする
看護師で年収を上げる簡単な方法は、副業です。
例えば、次のような副業はとりかかりやすいでしょう。
- 看護師の知識を活かした医療分野ライターなどの在宅ワーク
- オンライン講師
- レジなど週数回のバイト
- 看護師の経験を活かした単発バイト
在宅ワークは、手軽でおすすめですが、ある程度の知識やパソコンスキルが必要になります。
一方で、単発バイトなら看護師の経験や知識を活かしながら、気軽にとりかかることができます。
看護師のリアルな年収に対するよくある質問
看護師のリアルな年収に対するよくある質問をまとめました。ここからは、よくある質問とその回答を紹介していきます。
看護師で年収が高い職場は?
厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、従業員1,000人以上の大規模病院に勤務する看護師の平均年収は約557万円でした。
これは他の勤務先と比べても最も高い水準であることが明らかになっています。
高収入を目指すのであれば、大規模な総合病院への就職を検討するのがおすすめです。
看護師で年収の高い都道府県は?
厚生労働省の「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収が最も高い都道府県は大阪府であることが明らかになっています。
令和5年の大阪府における看護師の平均年収は568万円でした。
大阪府の看護師は、宮崎県よりも約150万円高い年収です。
このように大阪府で看護師の年収が高い傾向にある背景には、夜勤手当などの待遇面が充実していることも一因と考えられます。
まとめ
看護師はもともと高年収の仕事ではありますが、業務の大変さから現状に満足できていない人も一定数いるようです。
記事で紹介した方法を参考に、自分に合った稼ぎ方で楽しく仕事を続けられるような環境を整えていってください。
また、看護師の年収を上げる方法の一つとして、カイテクの活用もおすすめです。
便利なアプリや働き方をうまく活用して、看護師として無理なく年収を上げていきましょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!