ジャンル別記事
介護施設の壁面飾りで夏におすすめアイデア12選!高齢者と作る際のポイントも紹介
「介護施設で夏にあった壁面飾りをつくりたい」「高齢者が喜んでくれるような工作を知りたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。
工作にはアイデアも大切であり、なんとなくつくってみても失敗に終わってしまう可能性があります。
介護施設の壁面飾りで夏におすすめのアイデア12選
介護施設の壁面飾りは、利用者様に喜んでもらえるようなものを選んでいきたいところです。
ここからは、夏におすすめの壁面飾りおすすめアイデア12選を月別に紹介していきます。
6月におすすめの壁面飾り
6月は梅雨の時期で雨の風景に風情を感じる時期です。
6月におすすめのモチーフは次のとおりです。
- あじさい
- てるてる坊主
- 海
ここからは、6月におすすめの壁画飾りやそのつくり方を紹介していきます。
折り紙でつくる「あじさい」
6月におすすめの壁画飾りは折り紙でつくるあじさいです。
あじさいは6月頃に咲く、季節を感じる花なので、ぜひ取り入れていきたいところです。
あじさいのつくり方と材料は以下になります。
【材料】
折り紙 大きな白画用紙 のり 色画用紙 はさみ
【つくり方】
- 折り紙であじさいを20~30個ほど作成する
- みどりの色画用紙を葉っぱ型に切り、大きな白画用紙に貼っていきます
- ①を②のうえに貼ります
あじさいの色は、紫や薄ピンク、水色などを使うと綺麗に見えます。6月が感じられる壁画飾りのできあがりです。
ビニールでつくる「てるてる坊主」
続いて6月におすすめの壁画飾りは、てるてる坊主です。
てるてる坊主は梅雨を象徴するアイテムとなりますので、取り入れていきましょう。
てるてる坊主のつくり方と材料は以下になります。
【材料】
ビニール袋 綿 画用紙 はさみ 輪ゴム ボンド
【つくり方】
- ビニール袋のなかに綿を詰める
- 先のほうだけ綿を詰めたらてるてる坊主の形になるように輪ゴムでとめる
- 色画用紙にてるてる坊主の背景を書いていく
- 背景がに合うようにつくったてるてる坊主をボンドなどで貼る
可愛いてるてる坊主で梅雨のじめじめを吹き飛ばしてください。
色画用紙を重ねてつくる「海」
次は、色画用紙を重ねてつくる「海」です。
海は、ダイナミックで涼し気な雰囲気を演出してくれるアイテムですので、工作にも取り入れるのがおすすめです。
海のつくり方と材料は以下です。
【材料】
青系の色画用紙、白色の画用紙、それ以外の色の画用紙 のり はさみ
【つくり方】
- 青・水色・白の順で波をつくるようなイメージで画用紙で海の形をつくる
- 海をイメージするような船やかもめなどをイメージした絵を書きはさみでかたどる
- 海に見立てた画用紙のうえにかもめや船などをのせてのりでつける
施設のなかでも、海を感じられる作品で夏を楽しみましょう。
吊るし飾りで彩る「雨のイメージ」
最後に雨をイメージした吊るし飾りで6月の雰囲気をだしていきましょう。
つくり方と材料は以下です。
【材料】
フエルト生地 糸と針 タコ糸
【つくり方】
- 雨をイメージした雫の形にフエルト生地をかたどる
- 吊るし飾りになるようにタコ糸に雫のフエルト生地を4~6個くらいつけていく
- 完成
6月といえば雨の季節。6月らしさを感じられるような作品を楽しんでください。
7月におすすめの壁面飾り
7月におすすめのモチーフは次のとおりです。
- かき氷
- 七夕
- 風鈴
ここからは、7月におすすめの壁画飾りやそのつくり方を紹介していきます。
貼り絵でできる「かき氷」
7月の壁画飾りは、貼り絵でできるかき氷がおすすめです。
つくり方と材料は以下です。
【材料】
折り紙 のり はさみ 大きな画用紙
【つくり方】
- 使いたい色の折り紙を細かくちぎる
- 画用紙にかき氷の絵を描く
- そこに塗り絵をするような感覚で色付けする
同系色の折り紙を同じゾーンに貼るとより綺麗に仕上がります。
みんなで力を合わせて簡単にできる工作ですので、試してみましょう。
つな飾りで「天の川」
7月といえば七夕です。七夕飾りにも使えそうなつな飾りの天の川をつくっていきましょう。
材料やつくり方は以下です。
【材料】
折り紙
【つくり方】
- 折り紙を横半分に折る
- ①を更に半分に折る
- 垂直にはさみで切り込みを入れる(少し間隔をあけて)
- 反対側からも切り込みを入れる
- 広げたら完成
つな飾りは白画用紙に貼っても綺麗ですし、七夕飾りとして飾ってもよいでしょう。
なるべくキラキラした折り紙を使うとより綺麗に見えるため、おすすめです。
ちよ紙でつくる「風鈴」
涼しさを感じる風鈴づくりもおすすめです。つくり方と材料は次のとおりです。
【材料】
ちよ紙 はさみ 画用紙 のり タコ糸
【つくり方】
- 利用者様が気に入ったちよ紙を風鈴のうえの部分の形に切る
- 白い画用紙に風鈴の形に切ったちよ紙を貼り、その下に風鈴のひもを見立てたタコ糸を貼る
- 風鈴の完成
利用者様も簡単につくれる作品なので、ぜひ楽しみながら工作してみてください。
8月におすすめの壁面飾り
8月におすすめのモチーフは次のとおりです。
- 花火
- 夏のスイーツ
- ひまわり
- 夏祭り
ここからは、夏らしいモチーフを使った8月におすすめの壁画飾りを紹介していきます。
ホイル折り紙でつくる「花火」
夏といえば、花火大会です。花火を表現した工作で、夏の雰囲気を施設内で味わいましょう。
材料とつくり方は次のとおりです。
【材料】
ホイル折り紙 のり はさみ 黒色の大きな画用紙
【つくり方】
- ホイル折り紙で花火をつくるように縦長の線のように切っていく
- 黒色の大きな画用紙に花火を表現するように切ったホイル折り紙を貼っていく
- 完成
施設内でいつでも花火がみれて、夏を感じることができると思います。
吊るし飾りで美味しそうな「夏のスイーツ」
暑い8月には、冷たくて甘いものが食べたくなるものです。
8月の壁面飾りには夏のスイーツの吊るし飾りもおすすめ。
つくり方と材料は次のとおりです。
【材料】
フエルト生地 糸と針 タコ糸
【つくり方】
- 夏のスイーツ(アイスやかき氷、スイカなど)をイメージした形にフエルト生地をかたどる
- 吊るし飾りになるようにタコ糸にスイーツのフエルト生地を4~6個くらいランダムにつけていく
- 完成
見ていても可愛くて美味しそうな夏のスイーツの吊るし飾りで夏の景色を楽しみましょう。
貼り絵で夏らしく「ひまわり」
8月の壁画飾りは、貼り絵でできるひまわりがおすすめです。
つくり方と材料は次のとおりです。
【材料】
折り紙 のり はさみ 大きな画用紙
【つくり方】
- 使いたい色の折り紙を細かくちぎる
- 画用紙にひまわりの絵を描く
- そこに塗り絵をするような感覚で色付けする
ひまわりは、オレンジだけでなく同系色(黄色など)の折り紙をランダムに貼っていくとよいでしょう。
元気が出るようなひまわりをつくっていきましょう!
塗り絵で完成「夏祭りの飾り」
壁画の工作と言えば、塗り絵もおすすめです。夏を感じられる夏祭りの飾りはいかがでしょうか。
つくり方と材料は次のとおりです。
【材料】
画用紙 ペン 色鉛筆
【つくり方】
- 大きな画用紙に職員が夏祭りの風景を描く
- そこに利用者様が好きなデザインで色付けしていく
- 完成
塗り絵は、みんなの力作として思い出に残ります。
飾れば、達成感も味わえるので、ぜひお試しください。
介護施設で壁面飾りを作成する際の注意点
介護施設で壁画飾りを作成する際に、気をつけたい点があります。
ここからは、壁面飾りを作成するときの注意点を解説していきます。
夏を象徴するモチーフを使用する
季節感をだすなら、夏を象徴するようなモチーフを使用しましょう。
なぜなら、季節がイメージできるようなものが入っていたほうが、時期を感じやすいからです。
例えば、スイカや夏祭り、花火などは夏をイメージしやすいモチーフになります。
その季節に合ったものを取り入れて、施設内にいても時期を感じられるようにできるのが理想的です。
特に施設内で生活する利用者様は症状が重度であるほど、施設外に出られない可能性があります。そんな状況下の利用者様のことを考え、施設内で季節を感じられるように工夫していきましょう。
誤飲や怪我のリスクがない材料を選ぶ
介護施設で壁画飾りをつくる際は、誤飲や怪我の心配がない材料を選びましょう。
利用者様によっては食べ物と区別がつかず、誤って飲み込んでしまうこともあります。
また、はさみやカッターは、使い方を誤ると怪我の原因になります。そのため、安全性の高い材料や道具を選びましょう。
身体的能力や興味に応じて作業内容を調整する
壁画づくりなどの工作は、利用者様の特徴や性格によって作業内容を調整するようにしましょう。
なぜなら、利用者様によってできることとできないことも違えば、性格も異なるからです。
例えば、細かいことが嫌いな利用者様に貼り絵の作業は適さない可能性があります。そういう場合は、利用者様の得意・好きなことを考え、その人に合った作業をお願いするとよいでしょう。
工作を生活リハビリにつなげたい場合、その人が楽しんで参加しているかは大きなポイントになります。
利用者様の様子を見ながら、必要な部分はサポートし、それ以外のことはご自身で進んでやっていただける形が理想的です。
道具や材料による事故に気を付ける
壁画飾りは、利用者様と一緒に行いたいところですが、事故には気をつけなければいけません。特に怪我には、十分注意するようにしてください。
例えば、怪我につながるはさみを片付けないことはご法度です。また、はさみなどは使い方を誤って怪我をしてしまう恐れもあります。
常にリスクを考え、利用者様の安全に配慮した工作を心がけましょう。道具は使ったらすぐに片付けたり、手の届かないところに置いたりするとよいでしょう。
まとめ
介護施設で利用者様と壁画づくりをすることで、リハビリの一つにもなります。
夏をモチーフにしたアイテムを取り入れて、季節が感じられるとよりよいでしょう。
色々なアイデアを出し合い、利用者様と楽しく工作を進めてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!