ジャンル別記事
【4月にぴったり】デイサービスで楽しめる春の持ち帰り作品35選
4月や春にちなんだ持ち帰り作品を、デイサービスで簡単に作りたいと考えている方もいるでしょう。
創作レクリエーションを実施することは、外出する機会の少なくなった利用者に季節感を感じてもらうためには大切です。しかし、レパートリーが少ないとマンネリ化してしまう可能性があります。
どの作品も簡単で介護度問わず多くの利用者が参加できるので、ぜひ参考にしてみてください。

4月・春のデイサービスでできる桜の持ち帰り作品5選
4月・春のデイサービスでできる桜の持ち帰り作品は以下の5つです。
- 桜の花壁飾り
- 桜のつるし飾り
- 桜の立体壁飾り
- 桜の花ガーランド
- 桜リース
桜の作品は季節感が出て利用者に喜んでもらえるでしょう。持ち帰り作品としてもよいですが、施設に飾るのもおすすめです。
桜の花壁飾り
桜の花壁飾りの準備物は以下のとおりです。
【用意する物】
- ハサミ
- クラフトハサミ
- クラフトパンチ(フラワー型)
- 一穴パンチ
- ペン
- 折り紙
- 折り紙便箋(台紙用)
この花壁飾りは、縦・横それぞれ7.5cmと12cm、15cmの折り紙を使用します。大きなサイズではないため、利用者でも自宅に持ち帰れるでしょう。
4月になったら、施設の壁に飾るのもおすすめです。詳しい作り方は、ぜひ以下の動画から確認してみてください。
桜のつるし飾り
桜のつるし飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- トイレットペーパーの芯
- ピンク色の花紙(1枚)
- たこ糸
- 接着剤
花紙の色を変えれば、桜以外の花飾りも作れるので、春だけでない季節でも持ち帰り作品として活用できます。
桜の立体壁飾り
桜の立体壁飾りを作る際に用意する物は以下のとおりです。
【用意する物】
- お花紙(19cm×24.5cm)
作り方はお花紙を5枚重ねて蛇腹折りにして裏返し、同じように蛇腹折りを繰り返すだけです。以下の動画では花びらの切り方も紹介しています。
お花紙に付けると、より立体的な飾りになるのでぜひ試してみてください。
桜の花ガーランド
桜の花ガーランドの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- ハサミ
- のり
- ペン(鉛筆)
- 一穴パンチ
- 厚紙(型紙用)
- ひも(吊るし用)
- パステルカラーペーパー
- デザインペーパー(桜巡り)
この作品は、パステルカラーペーパーとデザインペーパーを組み合わせて桜の花を作ります。
詳細の作り方を知りたい方は、以下の動画をチェックしてみましょう。
桜リース
桜リースを作る際に用意する物は以下のとおりです。
【用意する物】
- フェルト(2×7.5cm)
- ひも
- パールビーズ
- 毛糸
- ハサミ
- 接着剤
桜リースはフェルトと毛糸で花びらを作って糸を通していきます。毛糸の花びらは少々難しいので、職員が準備しておくとよいでしょう。
詳しい作り方は、以下の動画から確認できます。
4月・春のデイサービスでできるチューリップの持ち帰り作品5選
4月・春のデイサービスでできるチューリップの持ち帰り作品は以下の5つです。
- チューリップの壁面飾り
- 立体チューリップブーケ
- 花束チューリップ
- チューリップのペーパータグ
- フェルトで作るチューリップ
チューリップの壁面飾り
チューリップの壁面飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 折り紙
- 画用紙
- 色画用紙
- 木工用ボンド
- のり
- セロテープ
- ハサミ
- カッター
- コンパス
- 鉛筆
- 定規
以下の動画では、立体的な仕上がりになる作品と簡単にできる作品を紹介しています。利用者の介護度やレベルに合わせたチューリップの壁面飾りが作れるでしょう。
また動画の概要欄には型紙を無料ダウンロードできるURLがあるので、折り紙や画用紙のサイズ感で迷う必要がありません。
立体チューリップブーケ
立体チューリップブーケを作る際に用意する物は以下のとおりです。
【用意する物】
- フェルト
- 発泡スチロール玉(3.5cm)
- 一円玉
- 接着剤
- ハサミ
立体チューリップブーケは、切ったり貼ったりするだけで作れます。フェルトは職員が事前に切っておくことで、安全に取り組めるでしょう。
以下の動画で詳しい作り方を紹介しているので、ぜひ確認してみてください。
花束チューリップ
花束チューリップの用意する物や作り方は以下で説明しています。
【用意する物】
- 折り紙
- タント紙
- お花紙
- フラワー用ワイヤー
- 木工用ボンド
- ハサミ
花束チューリップは花束をタント紙で作っています。家族や友人にプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。
具体的な作り方は以下の動画からチェックしましょう。
チューリップのペーパータグ
チューリップのペーパータグを作る際に用意する物は以下のとおりです。
【用意する物】
- タント紙
- クラフト紙(台紙部分)
- ワイヤー
- ビーズ
- フローラテープ
- リボン(6mm幅)
- ひも
- クラフトパンチ
- エンボッシングスタイラス
- ニッパー
- ピンセット
- ハサミ
- カッター
- 木工用ボンド
詳しい作り方は以下の動画から確認できます。
また概要欄には、ペーパータグのテンプレートが掲載されているので、使用するのをおすすめします。
フェルトで作るチューリップ
フェルトで作るチューリップの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- フェルト
- フローラルテープ
- ティッシュ
- ワイヤー
- 接着剤
- ハサミ
フェルトとテープ、ワイヤーを活用して本物のチューリップのような作品が作れます。詳しい作り方は以下の動画からぜひ確認してみてください。
4月・春のデイサービスでできるタンポポの持ち帰り作品5選
4月・春のデイサービスでできるタンポポの持ち帰り作品は以下の5つです。
- タンポポの壁掛け
- 立体タンポポ
- 花紙タンポポ
- 毛糸で作るタンポポと蝶々
- 紙で作るタンポポ
折り紙や毛糸で作るタンポポはきれいなので、持ち帰り作品にすれば利用者だけでなく家族にも喜んでもらえるでしょう。
タンポポの壁掛け
タンポポの壁掛けを作る際の準備物は以下のとおりです。
【用意する物】
- タント紙(黄・緑)
- 木製マドラー
- ピンセット
- のりボトル
黄色のタント紙を細かく切り広げていくと、本物のタンポポのような花が作れます。詳しい作り方は以下の動画から確認できます。
立体タンポポ
立体タンポポの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 折り紙
- 木工用ボンド
- のり
- セロテープ
- ハサミ
- カッター
- 鉛筆
立体タンポポは折り紙を丸めたりハサミで切ったりするだけで作れます。そのため、認知機能が低下している高齢者でも取り組みやすいでしょう。
また、紙を丸める動きは手指の運動になるので、運動機能に効果的な創作レクリエーションともいえます。
花紙タンポポ
花紙タンポポを作る際に準備する物は以下のとおりです。
【用意する物】
- お花紙(黄)
- 画用紙(緑)
- クリップ
- モール
花紙タンポポは、お花紙と画用紙があれば作れます。サイズ感もちょうどよく、デイサービスのレクリエーションには最適です。
詳しい作り方は、以下の動画から確認してみましょう。
毛糸で作るタンポポと蝶々
毛糸で作るタンポポと蝶々の具体的な作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 毛糸(黄・白)
- 色画用紙
- はさみ
- ホチキス
- 接着剤
- つまようじ
この作品は、毛糸でタンポポ、折り紙で蝶々を作ります。
具体的な作り方は、以下の動画からぜひ確認してみてください。
紙で作るタンポポ
紙のタンポポを作る際に準備する物は以下のとおりです。
【用意する物】
- 画用紙(黄緑・黄)
- ハサミ
- ボンド
- 鉛筆
- 定規
- 30cm定規
萼片(がくへん)や茎、葉も紙で作ることが可能です。動画内では、画用紙の細かい大きさも記載しているので、再現高く作成できるでしょう。
4月・春のデイサービスでできる鯉のぼりの持ち帰り作品5選
4月・春のデイサービスでできる鯉のぼりの持ち帰り作品は以下の5つです。
- 鯉のぼりの壁掛け飾り
- 切って貼って作れる鯉のぼり
- 鯉のぼりの吊るし飾り
- ペーパー芯の鯉のぼり
- 鯉のぼりのテトラパック
春はこどもの日があるので、鯉のぼりの持ち帰り作品もぜひ検討してみてください。孫がいる高齢者はプレゼントにしたいと喜んで創作してくれるでしょう。
鯉のぼりの壁掛け飾り
鯉のぼりの壁掛け飾りの準備物や作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 折り紙(紫・緑・黄緑・赤・黄色・青)
- 直径18cmの紙皿(1枚)
- ひも
- 穴開けパンチ
- はさみ
- のり
- セロテープ
- 竹棒
- 極小のポイントシール(青)
- 小さいポイントシール(白)
折り紙を活用すれば、鯉のぼりと藤の花の持ち帰りサイズを作ることが可能です。詳しい作り方は以下の動画で確認できます。
切って貼って作れる鯉のぼり
切って貼って作れる鯉のぼりの準備物や作り方は以下のとおりです。
【用意する物】
- 和風折り紙
- ハサミ
- のり
選ぶ折り紙によって、さまざまな色の鯉のぼりができます。サイズも自由にアレンジできるので、持ち帰りサイズにすることも可能です。
事業所でやってみたい方は、以下の動画を観てみましょう。
鯉のぼりの吊るし飾り
鯉のぼりの吊るし飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 折り紙
- 曲がるストロー(3本)
- 丸い割り箸
- 画鋲
- ひも(25㎝以上)1本
- 段ボール
- 器(コップ、箱)
- 肥料(石、砂でも代用可)
- ハサミ
- のり
- カッター
- 定規
- マスキングテープ
この作品をコップや箱の中に入れれば、自宅でも飾りやすい持ち帰り作品になります。
できあがりサイズは少々大きいですが、創作レクリエーションとして取り組みたい方は、以下の動画からぜひ確認してみてください。
ペーパー芯の鯉のぼり
ペーパー芯の鯉のぼりの準備物や作り方は以下のとおりです。
【用意する物】
- トイレットペーパー芯
- 折り紙
- 丸シール
- 割り箸
- 画びょう
- ハサミ
- 両面テープ
- 穴あけパンチ
- カッター
- 定規
作り方は簡単で、トイレットペーパー芯を折り紙でくるんで丸シールを貼れば完成です。具体的な作り方を知りたい方は、以下の動画をチェックしてみましょう。
鯉のぼりのテトラパック
鯉のぼりのテトラパックの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 折り紙
- ハサミ
- 15mmシール
- 5mmシール
鯉のぼりのテトラパックはお菓子や小物などを入れておくのにも便利です。折り紙で簡単にできるので、持ち帰りレクリエーションとしてぜひ取り入れてみてください。
4月・春のデイサービスでできるランドセルの持ち帰り作品5選
4月・春のデイサービスでできるランドセルの持ち帰り作品は以下の5つです。
- 立体ランドセル
- 牛乳パックランドセル
- 段ボールランドセル
- クラフトバンドで作るランドセル
- ランタンランドセル
4月は入学式が行われる季節なので、小さいお子さんがいる高齢者にはランドセルの持ち帰り作品をレクリエーションで取り入れるとよいでしょう。
立体ランドセル
立体ランドセルの作り方は以下のとおりです。
【用意する物】
- 折り紙
立体ランドセルを作成するうえで必要な物は折り紙のみです。サイズも手のひらに収まり、持ち帰り作品にはおすすめです。
折り方を丁寧に解説している動画があるので、ぜひ確認してみてください。
牛乳パックランドセル
牛乳パックランドセルの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- 牛乳パック
- 色画用紙
- ハサミ
- ボンド
- ペン
- 色ガムテープ
- 磁石
牛乳パックと色画用紙を活用すれば、本格的なランドセルが作れます。サイズもペンケースなどにできるサイズなので、自宅に持ち帰ると喜ばれるでしょう。
段ボールランドセル
段ボールランドセルの準備物や作り方は以下のとおりです。
【用意する物】
- 段ボール(厚み3mm)
- カッターナイフ
- 定規
- 両面テープ
段ボールランドセルは手のひらに乗るサイズの作品です。カッターナイフで段ボールを切るのは力がいるので、職員が切っておきましょう。
具体的な作り方は以下の動画で確認してみてください。
クラフトバンドで作るランドセル
クラフトバンドのランドセルの準備物や作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- クラフトバンド(紙バンド)
- テープカッター(PPバンド)
- ボンド
- カッター
- ハサミ
- 輪ゴム
- 洗濯バサミ
バンドの色を変えることで、さまざまな色のランドセルが作れます。サイズもコンパクトなので、ストラップパーツを付ければ、キーホルダーにもなります。
ただし、この作品は用意するパーツが多いため、事前に職員が準備しておくとよいでしょう。
ランタンランドセル
ランタンランドセルを作る際の準備物は以下のとおりです。
【用意する物】
- 型紙(PDFでダウンロード可)
- クリアファイル
- マスキングテープ
- 定規(30cm)
- LEDライト
- カッター
- ハサミ
- セロテープ
- 油性の細マジック
- 消しゴム
この作品はクリアファイルで作成し、中にLEDライトを入れることでランプ風デザインに仕上げられます。型紙はPDFでダウンロードできるので、以下の動画の概要欄からぜひ印刷してみてください。
4月・春にできるイースターの持ち帰り作品5選
4月・春にできるイースターの持ち帰り作品は以下の5つです。
- 折り紙で作るイースターうさぎ
- 花紙で作るイースターうさぎ
- 画用紙で作るイースターうさぎの飾り
- イースターで使用できるクラフトボックス
- トイレットペーパーの芯で作るイースターうさぎ
折り紙で作るイースターうさぎ
折り紙で作るイースターうさぎの準備物は以下のとおりです。
【用意する物】
- 折り紙
- ホチキス
- シール
- のり
- ハサミ
この作品は自立しているので、持ち帰ったあとも自宅に飾りやすいでしょう。具体的な作り方は、以下の動画を確認してみてください。
花紙で作るイースターうさぎ
花紙で作るイースターうさぎの作り方は以下で詳しく説明しています。
【用意する物】
- お花紙
- デザインペーパー
- 輪ゴム(ラッピングタイでも可)
- ラインストーンシール
- カラーステッカー
- ポイントシール
- デコレーションボール
- ホチキス
- セロテープ
- ハサミ
- 両面テープ
- 毛糸
以下の動画内では、カゴや装飾用の蝶々の作り方も解説しています。イースターうさぎだけでない作品作りも行いたい方はぜひ参考にしてみてください。
画用紙で作るイースターうさぎの飾り
画用紙で作るイースターうさぎの飾りの準備物は以下のとおりです。
【用意する物】
- 画用紙
- ハサミ
- 両面テープ
この作品は切った画用紙をつなぎ合わせるだけなので、作り方は簡単です。そのため、介護度に関係なく多くの利用者に参加してもらえるでしょう。
具体的な作り方は以下の動画で説明しています。
イースターで使用できるクラフトボックス
イースターで使用できるクラフトボックスの作り方は以下で説明しています。
【用意する物】
- うさぎの置物
- ひよこの置物
- 造花
- デコレーションボール
- ウッドパッキン
- ペーパーナプキン(若草色)
- リボン(オフホワイト)
- キラキラストーンシール
- パルプBOX
- キラキラエッグ
- カラフルコットンボール
- アルファベットステッカー
この作品はボックスに材料を入れていくだけなので、麻痺があったり認知機能が低下していたりする利用者でも取り組めるでしょう。
トイレットペーパーの芯で作るイースターうさぎ
トイレットペーパーの芯で作るイースターうさぎの作り方は以下のとおりです。
【用意する物】
- トイレットペーパー芯
- ハサミ
- のり
- 鉛筆
- 定規
- 油性マジック
トイレットペーパーの芯でも、可愛いイースターうさぎが作れます。芯の数を増やせばうさぎの数も増やせます。
詳しい作り方は以下の動画をぜひ確認してみてください。
4月・春のデイサービスでできる蝶々の持ち帰り作品5選
4月・春にできる蝶々の持ち帰り作品は以下の5つです。
- 折り紙で作る立体蝶々
- フェルトとビーズの蝶ブローチ
- 画用紙と絵具で作る模様蝶々
- モールで作るキラキラ蝶々
- 紙皿を活用したカラフル蝶々
折り紙で作る立体蝶々
春らしさを感じる立体的な蝶々は、折り紙だけで簡単に作れます。
【用意する物】
- 折り紙(春らしい色)
- のり
- はさみ
- 黒ペン(模様を描く用)
色とりどりの折り紙を使うことで、見た目にも華やかになり、完成した作品は壁面飾りとしても活用できます。指先を使った細かい動作がリハビリにもなり、春のモチーフで季節感を感じられる制作です。
フェルトとビーズの蝶ブローチ
手芸が好きな利用者さんにおすすめなのが、フェルトとビーズで作る蝶のブローチです。
【用意する物】
- カラーフェルト
- ビーズ
- 手芸用ボンド
- ブローチピン
- 糸と針(必要に応じて)
布やビーズを使って蝶の模様を自由に表現できるので、個性が活きる作品になります。完成品は自宅でのアクセントとしても活用でき、持ち帰った後も長く楽しめる点が魅力です。
画用紙と絵具で作る模様蝶々
画用紙に自由に絵の具で色付けをして、蝶の形に切り抜く工作です。
【用意する物】
- 画用紙
- 絵の具
- 筆
- はさみ
- 黒ペン(輪郭用)
春の色彩を自由に表現できるため、創造力を刺激します。また、完成した蝶々を窓に貼ると、明るい日差しと重なって華やかな雰囲気を演出できます。
モールで作るキラキラ蝶々
カラフルなモールを使って作る蝶々は、手先のトレーニングにもなる楽しい工作です。
【用意する物】
- カラーモール(キラキラ加工のもの)
- ビーズ(羽の飾り用)
- ペンチ(曲げ加工に使用)
柔らかく自由に曲げられるモールを活用することで、高齢者の方でも安全に制作可能です。光を反射するキラキラ素材を選ぶと、より春らしさが際立ちます。
紙皿を活用したカラフル蝶々
紙皿にカラフルな模様を描いて蝶の形に加工する作品です。
【用意する物】
- 紙皿
- クレヨン・シール・折り紙
- はさみ
- のり
- クリップ(羽の中心留め用)
紙皿の立体感を活かすことで、飾った際にも存在感があります。絵を描くことが苦手な方でも、シールやカット済の折り紙を貼るなど工夫しやすいのがポイントです。
4月・春にデイサービスで持ち帰り作品を取り入れるメリット
デイサービスで取り入れる「持ち帰り作品」は、春のモチーフや行事に合わせて制作することで、利用者の気持ちや行動にさまざまな良い影響をもたらします。ここでは、春の持ち帰り作品がもたらす3つのメリットをご紹介します。
新年度・新生活に向けて気持ちが前向きになる
春は環境の変化が多い季節であり、新年度のスタートとして新しい生活が始まる時期です。デイサービスにおいても、春らしい持ち帰り作品を取り入れることで、利用者さんの気持ちに変化を与えることができます。
例えば、蝶や桜など春のモチーフを題材にした制作は「新しい季節が来た」という実感を得られ、心機一転のきっかけになります。
気持ちの切り替えや日常のマンネリ解消にもつながり、生活への前向きな姿勢を引き出す効果が期待できます。
春の自然を題材にした作品で外出欲求が高まる
春の陽気や草花の変化は、高齢者にとっても刺激となります。桜やチューリップ、蝶などをテーマにした作品づくりは、実際の景色と結びつくことで「外へ出て見てみたい」という気持ちを高めてくれます。
コロナ禍以降、外出の機会が減った利用者も多く、季節の作品を通じて間接的に自然を感じられることは大きな意味を持ちます。
また、作品づくりをきっかけに「今日は天気がいいから散歩に行こうか」といった声かけもしやすく、生活リズムの改善や意欲向上にもつながります。
私自身、声かけをする際には利用者さんに安心してもらえるよう、いきなりプライベートなことを聞かないようにすることと表情に気をつけています。いきなり家族や過去に関する質問をすると、利用者さんによっては恐怖心や不安感を抱いてしまう方もいるからです。
不安感を与えないようにするためには、まずは挨拶や天気の話などからしてをするのがおすすめです。どうしてもプライベートな話をする必要がある場合には「差し支えなければ」のようにクッションとなる言葉を置くと良いでしょう。
また、話をかける際も笑顔で明るく声かけをすると、利用者さんい安心感を与えられます。
入学や行事シーズンに合わせて家族との交流が増える
4月は入学式や進級、引っ越しなど家族行事が増えるシーズンです。利用者が持ち帰る春の作品は、家族とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
例えば、孫の入学祝いに合わせて作ったランドセルの工作や、桜の壁飾りなどは、家庭内での会話を弾ませるだけでなく、利用者の創作意欲や役割意識を高めます。
また、作品を飾ることで家族が「デイサービスでこんなことしてるんだね」と安心感を得られる点も重要です。季節感のある作品は、家族との心の距離を縮める橋渡し役となります。
4月・春におすすめの持ち帰り作品は多い!
4月のデイサービスでは、桜やチューリップ、蝶々など春のモチーフを取り入れた持ち帰り作品を制作することで、利用者の心に季節の彩りと前向きな気持ちを届けることができます。
新年度の始まりにぴったりな創作活動は、楽しみながら手先を動かせるだけでなく、ご家族との会話のきっかけにもつながります。
ぜひ、春らしい題材を取り入れて、笑顔あふれるレクリエーションの時間を演出してみてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!