ジャンル別記事
介護福祉士の登録証とは?申請手続きの流れや注意点について解説
「介護福祉士の国家試験に合格した後の手続きの仕方がわからない」「国家試験に合格はしたけど、その後の登録証の発行方法がわからず放置している」という人もいるのではないでしょうか。
せっかく介護福祉士の国家試験に合格しても、そのあとの登録証の手続きをしないままだと介護福祉士の資格取得ができません。
記事を読んで正しい手順で資格登録をし、介護福祉士として堂々と働けるようにしていきましょう!
介護福祉士の登録証とは?
介護福祉士の登録証は、資格登録を正式に証明する重要な書類です。この登録証は、介護福祉士国家試験に合格した後、試験センターによって発行されます。
介護福祉士として業務に従事するためには欠かせない資格証明書であるため、申請手続きを忘れずに行うことが大切です。
ここでは、介護福祉士の登録証が交付されるまでの期間や必要な費用など、申請に関する具体的なポイントについて詳しく解説していきます。
登録証が交付されるまでの期間
介護福祉士の登録証の交付には、申請後おおよそ1か月程度の期間が必要です。ただし、提出書類に不備がある場合は、さらに時間がかかることがあるため注意が必要です。
そのため、申請時には実務経験証明書や従事日数内訳証明書を忘れずに提出することが重要です。
なお、これらの書類には提出期限が設けられているため、必ず期限内に提出しましょう。必要事項を正しく記入して申請しているにもかかわらず、交付が遅れている場合は、書類に不備がないか再度確認することをおすすめします。
登録するための費用
介護福祉士の登録証を取得する際には、次の費用が必要です。
項目 | 費用 |
---|---|
登録免許税 | 9,000円 |
登録手数料 | 3,320円 |
これらの費用を合計すると、12,320円となります。登録手続きを進める際は、事前に必要な金額を確認しておきましょう。
介護福祉士の資格登録方法と手続きの方法
ここからは、介護福祉士の資格の新規登録方法や手続きの流れを詳しく解説していきます。
1.必要書類を簡易書留で提出
まずは、簡易書留で提出するために必要な書類を準備しましょう。基本的な提出書類は以下の4点です。
項目 | 内容 |
---|---|
登録申請書 | 氏名や住所などの必要事項を記入したもの |
収入印紙(原本) | 登録免許税の支払いに使用 |
貼付用紙および登録手数料の振替払込受付証明書(原本) | 郵便局等で払い込みしたことの証明 |
本人確認書類(いずれか1通の原本) | 戸籍個人事項証明書・戸籍妙本・本籍地が記載された住民票 |
介護福祉士養成施設を以下の期間に卒業した方は、卒業証明書(原本)の提出が求められます。
- 平成29年3月31日までに卒業した方
- 平成29年4月1日から令和9年3月31日までに卒業した方
※経過措置により登録する方も同様の書類が必要です。
実務経験見込みで受験した方は、以下の書類も併せて提出する必要があります。
- 実務経験証明書
- 従事日数内訳証明書
必要な書類は受験資格の取得ルートによって異なるたため、注意してください。
2.試験センターで受理
資格登録の申請が受理されると、次のステップとして審査が行われます。
審査の結果、問題がないと判断された場合、正式に資格所有者として登録簿に記載されます。
3.登録証の交付
登録証は、申請からおおよそ1か月程度で発行され、受験者が登録した住所宛にレターパックプラスで配送されます。
【第37回】介護福祉士国家試験の合格発表日と確認方法
第37回介護福祉士国家試験の合格発表日は、令和7年3月24日(月曜日)です。合否の結果は、普通郵便(封書またははがき)で受験者の登録住所宛てに送付されます。
さらに、令和7年3月24日14時 ~ 6月上旬まで公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの公式サイトでも、合格者の受験番号を確認できます。スマートフォンやパソコンから簡単に確認できるため、ぜひ活用してください。
介護福祉士登録証を登録する際の注意点
ここでは、介護福祉士登録書を登録する際の注意点を3つ紹介していきます。
書類に不備がないか確認する
登録証を申請する際は、提出書類に不備がないか必ず確認することが重要です。
- 申請書に必要事項はすべて正しく記入したか?
- 記入漏れ、誤字脱字、日付や署名・押印の確認は済んでいるか?
- 提出する書類が最新のもので、有効期限内か?
- 収入印紙・振替払込受付証明書は正しい金額で貼付しているか?
- 必要な添付書類はすべて揃っているか?(実務経験証明書など)
- 指定された提出方法(簡易書留など)で発送したか?
申請前には、これらの書類の記入漏れや不足がないか、再度しっかりとチェックしてから提出しましょう。
合格後は登録証の発行を忘れないようにする
介護福祉士国家試験に合格した後は、資格登録証の申請手続きを忘れずに行うことが重要です。なぜなら、試験に合格しただけでは正式に「介護福祉士」として働く資格は得られないからです。
介護福祉士として正式に活動するためには、申請手続きを速やかに完了させましょう。
収入印紙を間違えないようにする
登録証を申請する際、提出書類の一つである収入印紙の取り扱いには十分注意が必要です。収入印紙に関するミスは書類不備となり、再提出が必要になる場合があります。
特に以下のポイントに気を付けましょう。
- 収入証紙と間違えない
- 金額の相互がないか確認する
収入印紙と収入証紙は別物です。誤って収入証紙を購入しないよう確認しましょう。
また、必要な金額と異なる収入印紙を貼付すると不備となります。事前に正しい金額を確認しておきましょう。
申請手続きをスムーズに進めるためにも、収入印紙の購入・貼付前にしっかりと確認することが大切です。
介護福祉士登録書に関するよくある質問
介護福祉士登録証について、まだ疑問や不安が残っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの公式サイトの情報を参考に、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
登録証が交付される前に登録番号、または登録年月日を知ることはできますか?
登録証が交付される前に、登録番号や登録年月日を問い合わせても確認することはできません。
そのため、登録証が自宅に届くのを待ち、到着後に登録番号や登録年月日を確認するようにしましょう。
登録申請の期限はありますか?
介護福祉士の登録申請に期限は設けられていません。
登録申請中はその証明書が発行できますか?
介護福祉士国家試験に合格し、登録証を申請中であっても、申請中であることを証明する正式な書類は発行されません。
もし登録証がまだ交付されていない場合は、申請中であることを職場に伝え、必要な書類について相談しましょう。
払込用紙を紛失したら?
登録申請に必要な費用払込用紙を紛失してしまった場合、ゆうちょ銀行に備え付けられている払込用紙を利用することで代用できます。
個人事項証明書は運転免許証のコピーでも可能ですか?
運転免許証は個人事項証明書として認められておらず、コピーを提出することも不可となっています。必要な書類を間違えないよう、十分にご注意ください。
登録証が届かない場合はどうすればいいですか?
登録証は通常、申請から約1か月程度で届きます。 しかし、それ以上経過しても到着しない場合は、何らかのトラブルが発生している可能性があります。
- 郵送時に不在で本人確認ができず、返送された
- 申請書類に記載した住所が誤っており、正しく届かなかった
- 住所変更後、申請時の住所と異なっている
- 提出した書類に不備があった
もし登録証がなかなか届かない場合は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの相談窓口に問い合わせてみましょう。 原因を特定し、適切な対応を取ることができます。
喀痰吸引等行為は登録証に記載できる?
介護福祉士の登録証には、喀痰吸引等行為の記載を追加できます。
介護福祉士の資格を保有し、さらに喀痰吸引等行為の実地研修を修了した方は、平成28年4月1日以降の申請により登録証へその内容を記載することが可能です。
登録証の申請をして介護福祉士資格を取得しよう!
介護福祉士の登録証申請は少々手間がかかる部分もありますが、この手続きを行わなければ正式に資格を取得したことにはなりません。
努力して介護福祉士国家試験に合格しても、登録証がなければ介護福祉士として働くことはできないため、注意が必要です。
もし「合格はしたけれど、手続きが面倒で登録証を申請していなかった…」という方がいれば、ぜひ早めに申請手続きを進めましょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!