正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

スピーチロックとは?事例や利用者への影響・表現の言い換えを解説

介護現場で「知らず知らずのうちにスピーチロックをしてしまっているかもしれない」と思っている人もいるのではないでしょうか。

または「スピーチロックとはわかっていてもつい強い言葉を使ってしまう」と悩んでしまうこともあるかもしれません。

スピーチロックの言葉を使ってしまうと、利用者様の心を傷つけ、意欲を低下させてしまったり、介護職員である自分の評価を下げてしまったりする原因につながってしまいます。

そこでこの記事では、スピーチロックの事例と言い換え例について解説していきます。

記事を読めば、正しい言い換えのもと、スピーチロックを防ぐことができ、気持ちよく利用者様とのコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

スピーチロックと3つのロックとは?

スピーチロックという言葉を聞いたことがある人もいると思います。ここからは、スピーチロックと3つのロックについての概要を解説していきます。

スピーチロックとは言葉の拘束

スピーチロックの定義は、利用者様の言動を言葉で抑制する行為とされています。

昨今の福祉業界内でも、よく話題に上がる問題です。

スピーチロックは虐待に該当するため、介護現場では決して行ってはいけない行為とされています。

命令や否定、抑制や拘束などの要素が含まれる言葉がスピーチロックです。

自分はそんな意識がなくても、利用者様にとっては不快に思ってしまったり、不信感を持ってしまったりする言葉なので、介護現場では絶対に避けることを意識したいところです。

3つのロックについて

介護現場でタブーとされている、スピーチロックを含む3つのロックがあります。

3つのロックは以下です。

  • 身体拘束(フィジカルロック)
  • 薬物拘束(ドラッグロック)
  • 言葉の拘束(スピーチロック)

身体拘束はその名の通り利用者様の身体を拘束するロックであり、薬物拘束は、不必要に薬物を投与して利用者様の行動を制限しようとするロックです。

上記3つは表現や方法に違いがあっても、共通して利用者様の尊厳を無視した行為であり、許されるものではありません。

しかし、介護現場にいると、悪気はなく無意識にスピーチロックに該当する言動を行ってしまうこともあるかもしれません。

この記事でスピーチロックに該当する行為を紹介していきますので、ぜひ参考にして、該当する行為を避けていくように注意しましょう。

スピーチロックの事例

スピーチロックの事例は以下です。

  • トイレ介助をお願いしている利用者様に「待ってて!」と言う
  • 食事をしようとしている利用者様に「ダメ」と言う
  • 机の上のものを取ろうとしている利用者様に「触らないで」と言う

その他、「部屋から出ないで」「動かないで」「何度言ったらわかるの」などの言葉もスピーチロックです。

利用者様の行動を制限して命令するような言葉、そして言われて不快に思うような言葉が該当します。

事例1:「動かないで!」

「動かないで!」の言葉はスピーチロックに該当します。動かないでとは利用者様の行動を抑制する言葉だからです。

例えば、立ち上がろうとしている利用者様にとっさに「動かないで」と言うなどです。

転倒から守るためだとしても、動きたい利用者様に対し、それをしないように命令する言葉は不適切なので注意しましょう。

事例2:「触らないで!」

「触らないで!」という言葉も、スピーチロックに該当します。触らないでと強く発言する行為は、利用者様のやろうとしていることを否定する行為だからです。

例えば、机にあるハサミを取ろうとしている利用者様に対して「触らないで」と言うなどです。

利用者様の安全を守るための言葉のつもりでも、不適切な表現になるため控えましょう。

危険なものは、最初から利用者様の手の届く場所に置かないのが適切です。

事例3:「コールで呼ばないで!」

「コールで呼ばないで!」と言い放つのも、スピーチロックにあたります。助けを求めたい利用者様に対し、それを拒否するような発言であるからです。

例えば、「今忙しいからコール呼ばないでね!」と言うのもスピーチロックに該当します。

すぐに駆けつけられない場合は、その理由を説明し、拒否するのではなく、他の言い方で伝えるようにしましょう。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

スピーチロックが起きてしまう原因

介護施設では、なぜスピーチロックが起きてしまうのでしょうか。

防止のための対策を考える前に、まずスピーチロックにつながる原因を理解しておきたいところです。

そこで、ここからはスピーチロックが発生する3つの原因を解説していきます。

忙しくイライラしてしまうため

介護現場が忙しすぎるあまり、スピーチロックが起きてしまうことも考えられます。

介護現場は慢性的な人手不足に悩まされており、十分な職員数で対応ができないこともあります。さらに、人手が手薄な朝方や夕方などは、余計に発生しやすいでしょう。

忙しさのあまりスピーチロックをしてしまいそうな場合は、上司に相談してシフト配慮をしてもらうのが良いかもしれません。

慣れから緊張感がなくなってしまうため

慣れによりスピーチロックが起こる可能性もあります。緊張感がなくなると、相手に対する敬意の意識が薄れたり、本性がでやすくなったりする傾向にあるからです。

例えば、最初のうちは頼まれごと断る際に丁寧に理由を説明していても、時間が経過すると共に利用者様に対する扱いが雑になり、言葉遣いが悪化した結果、「待ってて!」などのスピーチロックを起こしてしまうのです。

スピーチロックを防止するためにも、適度な緊張感やマナーの意識を持ちながら介護ケアを行いましょう。

同じことを何度も言われるため

何度も同じことを言われると、スピーチロックを起こしやすくなります。なぜなら「相手がいつまでも納得していない」と判断し、こちらの言動もだんだんと強くなっていくからです。

例えば、認知症の症状や精神疾患により、同じことを繰り返し尋ねてきたり、似たようなことを何度も言ってきたりすることもあるでしょう。

そうした場合、仕事とはわかっていても、イライラして相手を説得したくなります。

また、認知症を始めとする疾患や高齢者の心理を理解していないあまりに、不適切な対応をしてしまうこともあるかもしれません。介護の技術や知識が不足している問題もあるでしょう。

相手に納得してほしい、または黙ってほしいあまりに「うるさい!」「もう黙って!」など、相手が委縮してしまうほど強い言葉をかけてしまうのです。

スピーチロックを防ぐためには、高齢者の理解や介護の知識の向上、心の余裕が大切であるといえます。

スピーチロックが利用者様にもたらす影響

スピーチロックが利用者様にもたらす影響は大きいです。もたらす悪影響の内容を知れば、なお気を付けようと思えるでしょう。

そこで、スピーチロックが利用者様にもたらす影響を3つにまとめましたので以下で解説していきます。

萎縮してしまいコミュニケーションが取りづらくなる

スピーチロックの影響で、利用者様とのコミュニケーションが取りにくくなります。

言葉で拘束されたり、強い口調で押さえつけられたりすると利用者様は委縮してしまいます。

その結果、介護職員とコミュニケーションを取りたくなくなってしまい、引きこもりがちになったり、生活意欲の低下につながったりしてしまうのです。

日常生活の中に向上心や平常心をなくし、楽しみが見出せない状態になります。利用者様が委縮してしまい、必要なコミュニケーションが取れなくなる状況は防止したいところです。

そのためにも、スピーチロックのような強い言葉で命令することは、避けていかなくてはなりません。

困りごとを頼みにくくなり生活の質が低下する

スピーチロックで抑制すると、困りごとを利用者様が頼みづらくなります。支援してほしいことを頼めなくなるため、生活の質やADLの低下につながります。

例えば、「トイレに連れて行ってほしい」とお願いしたのに毎回「ちょっと待ってて!」と対応してもらえなかった場合、利用者様は次から頼みにくくなってしまうでしょう。

介護サービスを提供する立場上から考えても、利用者様の頼みづらい環境を作ってしまうのは不適切です。また、そのような利用者様の姿を見て、ご家族を不安にさせてしまうかもしれません。

気軽に意見を言ってもらえる環境づくりのためにも、スピーチロックは避けましょう。

自分を否定されたような気持ちになり、精神的に不安定になる

スピーチロックを行うと、利用者様は精神的に不安定になります。

「ダメ!」「なんで言うことがきけないの!」など、強い言葉を毎日投げつけられることで、自分を否定された気持ちになり、気持ちが落ち込んでしまうからです。

その結果、徘徊や暴言などの問題行動が悪化してしまう可能性もあります。

介護サービスの基本は「思いやり」です。

利用者様の意思や尊厳を傷つけるような発言は避け、お互いに気持ちの良いコミュニケーションを取れるようにしていきましょう。

介護者がスピーチロックを防ぐための対策

施設の中で介護者がスピーチロックを防ぐためには、いくつかの大切なポイントがあります。

そこで、ここからはスピーチロックを防ぐための対策を3つ紹介していきます。

言い換え方法を知る

スピーチロックを防ぐ対策の一つは、言い換え方法を知るということです。

スピーチロックが発生する原因の中には、「危険を知らせたかった」など致し方ないケースも多くあります。しかし、言い方が不適切なためスピーチロックになってしまい、結果利用者様の心を傷つけてしまうのです。

そこで、おすすめなのがスピーチロックになりそうな言葉を言い換える方法です。

言い換えの知識や方法を学べば、利用者様のことを否定することなく、尊重したまま必要なことを伝えることができるようになります。

詳しくは、記事下部にある「スピーチロックにならない言い換え例」でも紹介しています。

常に利用者様の立場になって考える

スピーチロックを防ぐために、利用者様の立場になって考えることも大切です。

スピーチロックの言葉は、どれも利用者様を傷つける言葉です。自分に置き換えたら、言ってほしい言葉かそうでないかがわかるでしょう。

常に利用者様の立場になって考え、言葉を発するようにしていれば不快に思うような声掛けは避けられるかもしれません。

定期的に研修や会議などを行う

スピーチロックについて介護施設全体で改善・防止していきたいと思ったら、研修会や会議を開くことがおすすめです。

実際に現場で利用者様と関わることが多いのは、介護職員であるため、全体に周知したほうが実行されやすいからです。

研修では、スピーチロックを防止する重要性や方法を伝えていきましょう。

実際にスピーチロックが起こってしまった場合は、防止のための取り組みとして、資料を作成後に会議を開くことをおすすめします。

どのようなスピーチロックの事例があり、今後それぞれが何の対策をする必要があるのか、皆で話し合うようにすると良いでしょう。

スピーチロックにならない言い換え例

スピーチロックは、致し方ない場面で発生し得ることは上記でお伝えいたしました。

そこで、スピーチロックにならない言い換え方法を身につけることがおすすめです。ここからは、スピーチロックにならない具体例を紹介していきます。

「待ってて」→「〇分後に伺いますね」

対応をする気がないのに、利用者様に「待ってて」という言葉を連発するのはスピーチロックにあたります。

「待ってて」と行動を命令しておきながら、いつまでも対応せず待たせておく状態になるからです。

しかし、忙しく対応が遅れてしまう場合、何度も「早くして!」などと言われるとつい「待ってて」と言いたくなることもあるでしょう。

そういった場合は、事前に「どれくらいの時間待っててほしいのか」を伝えておくと良いでしょう。

例えば、「今〇〇をしているので、伺うのに▲分くらいかかります。▲分お待ちいただけないでしょうか」などです。

待ってもらう時間を予め伝えておくことで、利用者様に納得してもらいやすく、またスピーチロックには該当しなくなります。

「触らないで」→「危ないのでこのままそっとしておいていただいて良いでしょうか」

利用者様の行動に対して「触らないで!」「じっとしてて!」とただ伝えるのはスピーチロックです。これらは、利用者様の行動を言葉で抑制している行為に該当します。

しかし、危険なものを触ろうとしていた場合に、「あー!触らないでください!」とついつい大声を出したくなる気持ちも理解できます。

そういった場合には、触ってはいけない理由を、一緒にお伝えすることをおすすめします。

例えば、「そこは温度が高くやけどの恐れがあるので、触らずにいましょうか。気になるようなら良かったらこちらにお越しください」などです。

言葉の意味や具体的な情報を丁寧に伝えることで、強い言葉を使わなくても利用者様にわかってもらえる可能性があります。

また、危ないものは利用者様の近くに置かないようにすることも大切です。

「立たないで」→「不安定なので一緒に移動しましょうか」

立ち上がろうとしている利用者様に対し、「立たないで!」「座ってて!」と言葉を発するのもスピーチロックです。

立ち上がりや移動しようとする行動を制限する行為は、命令による抑制に該当するからです。

しかし、立ち上がりが不安定な利用者様に対し、危険を感じるとつい「立たないで」と言いたくなってしまうかもしれません。

そんなときには、立位によるリスクを、「なぜ立ってほしくないのか」の言葉にして伝えるとスピーチロックになりません。

例えば、「どこかに行きたいのでしょうか。少し足元が危ないので一緒に行きましょうか」と声をかけると良いでしょう。

利用者様の行動を肯定したうえで、介護職員ができるサポートをしてあげることが重要です。

スピーチロックのよくある質問

スピーチロックに関しての悩みがまだ解決しない人もいるでしょう。

そこで、ここからは、スピーチロックのよくある質問とそれに対する回答を紹介していきます。

スピーチロックをしている介護職員を見つけたらどうすれば良い?

職場でスピーチロックをしている介護職員を見つけてしまったら、その場で注意するのが最善です。

後で掘り返してその時のことを伝えるよりも、その場で注意したほうが完結に済むからです。

しかし、関係が悪くなることを恐れ、言いにくい場合もあるでしょう。

直接伝えることが難しい場合は、上司に相談の機会をつくってもらい、対策を考えてもらったり、指導してもらったりするようにしましょう。

スピーチロック防止のための資料を作成し、研修や会議などを開くのもおすすめです。

どうしてもイライラして命令するような言い方をしてしまうときは?

どうしても感情のコントロールができない場合は、職場環境に問題がある可能性が高いです。

介護業務は多忙なケースが多いです。特に一人勤務など人手不足で忙しい状況だと、そのストレスにより、いくら感情をコントロールしようとしても難しい人もいるでしょう。

自分なりに努力してみても改善しない場合は、上司に共有してシフト変更など考慮してもらいましょう。

まとめ

スピーチロックは、利用者様の意思や尊厳を否定する行ってはいけない言動です。

信頼関係を適切に築いていくためにも、スピーチロックを防止し、適切な言葉遣いでコミュニケーションを取ることが大切です。記事内で紹介した言い換え方法を活用していくと良いでしょう。

利用者様の気持ちに配慮した言葉遣いでお互いに気持ちの良いコミュニケーションが取れるようにしていきましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次