ジャンル別記事
なぜ介護職は精神病む?事実と対策を深堀り、ストレス解消方法も紹介
- 「介護の仕事は、精神的に病みやすい」
- 「鬱になりやすい」
このような噂を耳にしたことがある方も多いかもしれません。
人と人が密に接する仕事であり、体力的・精神的にも大変な業務が多いため、ストレスを抱えやすいというイメージを持っている方も少なくないでしょう。
実は、介護職は燃え尽き症候群に陥りやすいと言われています。
なぜ、燃え尽き症候群になるほど精神的にストレスを抱えてしまうのでしょうか?
介護職は精神を病みやすい職業?ストレスの原因
介護職は、精神を病みやすい職業と言われています。その理由は、仕事柄ストレスを感じることが多いからです。
こちらでは、介護職の主なストレスの原因についてご紹介します。
職場の人間関係が劣悪である
介護職は、年齢や性別問わず様々な方が働ける業界です。参画しやすい業界ではありますが、それ故に人間関係のズレが生じやすいとも言えます。
実際に、介護職の退職理由の上位に、人間関係の悩みがランクインしています。なかには、意地悪な人もいて、いじめやパワハラを受けるケースもあるようです。
職場環境が悪いことが、精神的なストレスに繋がってしまいます。
利用者やその家族との関係構築に悩む
職員同士だけではなく、利用者やその家族との関係構築で悩みを抱えることも多々あります。
頑張って業務をしていても、ときには苦情を言われてしまうこともあり、どのように関われば良いのか悩んでしまいます。
コミュニケーションが大事な職種であるからこそ、人との関わり方が難しいです。また、利用者から暴力や暴言を言われてしまうケースもあります。病気の症状によって、利用者の態度が急変することもあります。
利用者や家族と良い関係を築いていきたいと頑張っていても、想いが伝わらないこともあるため、ストレスを感じてしまいます。
人手不足で仕事が大変
介護業界は、人手不足が問題視されています。
人手不足の事業所が多く、現場のスタッフ一人ひとりに負担が掛かっています。職員一人当たりの業務量が増え、体力面・精神面どちらにもストレスの影響が現れやすくなります。
利用者の命に関わる業務ですので、もちろん手を抜くことは許されません。
多忙により、余裕がなくなってしまい、人間関係に影響が出ることもあるでしょう。さらに、職場環境が劣悪になり、悪循環を生んでしまいます。
夜勤で不規則な生活リズムに
夜勤がある事業所で勤める場合、生活リズムが不規則になりがちです。
2交代制、3交代制と事業所によって異なりますが、昼夜逆転生活になりやすいというのが介護職の特徴です。
日勤や早番もありますので、シフトによって生活リズムを合わせなければなりません。
夜勤の回数が多いほど、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。また、夜勤は日勤とは違って、少ない人員体制で業務を行います。
利用者が急変することもあり、緊張感から心のストレスが蓄積されてしまうケースもあります。
施設の理念に共感できない
自分の理念と、施設の理念が異なる場合もあります。
例えば、一人ひとりと向き合った介護を行いたいと思っていても、施設の方針が効率重視である場合、自分の理想とする方法で介護サービスを提供できないということもあります。
その施設に所属している以上、施設の方針に従わなければならないため、ストレスに感じてしまうのです。
事業者に自分の思いや要望を伝えても、反映される見込みがないとモチベーションを維持することが難しくなってしまいます。
仕事に対する正当な評価を得られない
介護の仕事は、営業職や販売職と違って数値化できるものではなく、正当な評価を得られないと感じるケースも多いようです。
職場の評価制度に対する不満から、精神的なストレスが蓄積されてしまいます。
利用者が安心・安全に日常生活を送れるようにケアを提供しますが、一つひとつの業務を数字で評価することは難しいです。
近年、業界内では正当な人事評価を行う目的やキャリアアップへの道筋を明確化するために、キャリアパス制度を設けている職場が増えています。
組織の組立が行われ、階層ごとに求められる能力が定められ、賃金テーブルなども設けられているので、少しづつ現場の不満は解消されつつあります。
介護職として将来に不安を抱えている
これから介護職として続けていくにあたって、将来に対する不安を抱えている場合もあります。
給与面や待遇、体力が続いていくのかなど人によって様々なですが、働き続けることに対しての不安も出てきやすいです。
将来に対する不安が大きくなると、「このまま働き続けていいのだろうか」という悩みが生じます。しかし、介護職が活躍できる場所は多くありますので、自分に適した職場を見つけることで将来的な不安も解消されます。
介護を必要とする方はこれから益々増加していきますので、介護職は社会的にも重要な職業であると言えます。
介護職は燃え尽き症候群に陥りやすい
介護職は、精神的なストレスにより燃え尽き症候群という症状が現れるケースが多々あります。
こちらでは、燃え尽き症候群とは何か、またなぜ介護職が燃え尽き症候群に陥りやすいのかについてご紹介します。
燃え尽き症候群とは
燃え尽き症候群とは、それまで仕事や物事に意欲的に活動していた人が、極度の心身のストレスにより急に意欲を失ってしまい、社会適応が難しくなってしまうことです。
無気力で燃え尽きたような状態になることを指します。
強い疲労感を感じ、人に対してイライラをぶつけてしまうようになります。
燃え尽き症候群になるきっかけは、人によって様々です。仕事のプレッシャーや納得のいく仕事ができないなど様々な理由で、心と体のストレスが限界を超えてしまい、心も体もついていけなくなってしまうことで発症します。
燃え尽き症候群になりやすい人
ひたむきに仕事に向かい、相手のために尽力を注ぎすぎてしまう人ほど燃え尽き症候群になりやすい傾向にあります。
いわゆる、仕事熱心な人ということになります。
介護職は、命に関わる責任が大きい職種であり、プレッシャーを感じることも多いです。また、利用者やその家族のために、と強い思いを持って介護業務を行う方が多いので、発症しやすい職種と言われています。
自分に対してストイックな方が発症しやすく、疲れていてもさらに頑張ろうとしてしまいます。いつの間にか、ストレスが限界を超えてしまい、燃え尽き症候群を発症してしまうのです。
笑顔で一生懸命仕事を頑張っていた人が、全くの別人のように変化してしまいます。
燃え尽き症候群になってしまったら
介護職は、燃え尽き症候群に陥りやすい職種です。
万が一、燃え尽き症候群を発症した場合や似たような症状が現れた場合は、無理に頑張らないということを意識しましょう。
心と体のストレスがなくなるまで、充分に休息することが大切になります。
ストイックな方がなりやすい傾向にあるので、もし診断を受けても「まだそこまで頑張っていない」と感じるかもしれません。しかし、燃え尽き症候群を発症するということは、ストレスが限界を超えているという自分の心と体からのサインです。
休職を視野に入れたり専門家のアドバイスを受け、これまで頑張った自分を労ってあげましょう!
介護職の魅力やメリット
人間関係の構築や業務内容など大変なことも多い介護職ですが、魅力やメリットも多くあります。改めて仕事の魅力やメリットを振り返ることで、精神的な落ち着きを取り戻すこともできるでしょう。
こちらでは、介護職の魅力やメリットについてご紹介します。
必要とされ感謝される仕事である
高齢化社会である日本において、介護職は多くの方から必要とされる存在です。
利用者やその家族から直接感謝の言葉を言ってもらえることも数多くあります。自分が行った仕事に対して、「ありがとう」と言われると、やはり大きなやりがいを感じられます。
また、ケアによって利用者の笑顔が増え、自分でできることが少しづつ増えている様子を見ることも介護職ならではのやりがいです。
利用者が一生懸命頑張っている様子は、心が温かくなります。自分が必要とされている、やりがいを感じながら働ける職業に就けていることは、大きな幸せです。
日常生活をサポートする立場であるため、毎日やりがいを感じながら仕事を行えます。
経歴問わずキャリアを築き続けられる
基本的に、介護職は何歳からでも誰でも働き始めることができます。
資格取得やキャリアアップにも年齢や性別などの制限がありません。そのため、これまでの経歴や経験を問わずに、キャリアを積み重ねていくことが可能な職業です。
キャリアアップしていくにつれ、仕事で携わる人も増え、様々な方面からケアを提供できるようになります。
人の役に立っている、社会貢献しているという気持ちもさらに大きくなり、仕事に対するモチベーションも向上するでしょう。
自分に合った働き方を選択できる
介護業界は、正社員やパート、アルバイトなど様々な雇用形態で勤務することができます。また、訪問介護事業所では登録ヘルパーとして所属することも可能です。
諸事情によって、短時間しか勤務できないという方も多いでしょう。
介護職は、自分に合った働き方を選択できることも大きな魅力の一つです。結婚や子育てなど人生の大きなイベントに合わせて、働き方を変更することも可能です。
活躍できる場所が多いからこそ、自分に合わせた働き方が実現しやすいです。
介護の仕事を休職したいときの方法
好きな仕事も無理をし続けてしまうことはお勧めできません。
精神的に疲れてしまった場合は、休職するという方法もあります。
こちらでは、介護の仕事を休職したいときの方法についてご紹介します。
職場の休職制度を確認しよう
まずは、就業規則に記載されている休職制度を確認してみましょう。
職場によって、各制度の内容が異なります。多くの場合、就業規則にいつまでに申し出る必要があるのか、休職期間など制度に関する詳細が記載されています。
どのように手続きをすればいいのかわからないという方は、ひとまず職場のルールを確認してみてください。
就業規則以外だと、職場の総務部や人事担当の職員に確認してみる方法もあります。
上司に休職の希望を申し出る
職場の休職制度が確認できたら、直属の上司に休職の希望を申し出ます。
休職に至る経緯や理由などを丁寧に伝えます。このとき、精神科の主治医からの判断や休職に関する勧めなども伝えると、よりスムーズに希望が通りやすいでしょう。
職場によっては、管理職を交えた面談が行われるかもしれません。
面談の際にも、落ち着いて丁寧に状況や状態を伝え、希望を申し出ましょう。
主治医の診断書をもらう
休職をすることが決まったら、主治医から診断書をもらいます。
診断書を発行する場合は、費用が必要です。おおよそ、2,000円から1万円程度となっています。
医療保険の対象外となるため、診断書発行は全額自己負担です。また、職場によってフォーマットが定められている場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
症状や原因を詳しく主治医に伝えておき、スムーズに発行できるようにしておくことも大切です。
休職届を提出する
必要書類が揃ったら、休職届を職場に提出します。
有給や休暇届などと一緒で、休職届も職場によってフォーマットが異なります。フォーマットがない場合は、休職事由や期間を記載すれば良いです。
事前に、フォーマットの有無を確認し、それに応じて休職届を作成しましょう。
傷病手当金を申請する
休職するにあたって、給与がなくなることが心配という方も多いでしょう。
休職期間に入る際は、傷病手当金を申請しましょう。健康保険の被保険者は、病気や怪我を理由に会社を休む場合は傷病手当金を受け取ることができます。
おおむね、賞与を含まない1日分の給与額の2/3が支給されます。
ただし、休職期間中に傷病手当金を上回る報酬額が事業主から支給される場合は、傷病手当金は支給されません。
申請は、職場が行うケースと自分で行うケースがあります。休職を検討する際に、期間中の支給金についても調べておくと良いでしょう。
休職中はとにかく休むことに専念する
休職期間に入ったら、仕事のことは考えず休むことに専念しましょう。
心身ともに回復していない状態で復帰をしても、さらに悪化させるだけです。真面目な人ほど「早く復帰しなければ」と考えてしまいがちですが、ゆっくり休みましょう。
特に、精神的な病で休職する場合は、焦りは禁物です。今は、休むことが仕事と考えてみると良いかもしれませんね。
自宅でゆっくり過ごしたり、時には外の空気を吸って散歩をしてみるなど心と体をリラックスさせることを意識してみてください。
主治医に指示を仰ぎながら、自分に合った方法で休みを取るようにしましょう。
精神的なストレスが限界を感じる前に
心と体のストレスが限界を感じてしまうと、燃え尽き症候群を発症してしまうことがあります。
介護職は、精神的なストレスを感じやすい職業です。
仕事のストレスによって、心や体が限界を感じてしまう前に、以下のような行動を取ることで予防することができます。
悩みを人に相談する
まずは、悩みを人に相談するということが大事です。
一人で悩みを抱え込んでいると、さらに悪い方向へ考えてしまいがちです。職場の同僚・先輩などに自分が感じていることを話すことで、解決策が見つかる可能性も充分あります。
もし、職場で悩みを打ち明けられないという場合は、友人や家族など身近な人に相談してみましょう。仕事の悩みを話すと、第三者の目線から新しいアドバイスを受けることができます。
気持ちが楽になり、悩みを整理することもできるでしょう!
価値観の違いであると割り切る
人間関係で悩みを抱えることも多々ありますが、価値観の違いであると割り切ることも大事なことです。
職員同士や利用者、その家族など多くの人と関わるため、自分との価値観の違いに悩むことも多いでしょう。しかし、「この人はこういう人だ」「こういう価値観の人なんだ」と割り切ってみましょう。
人を変えようとすると、大きなストレスを感じてしまいます。相手との価値観の違いを受け入れることで、余計なストレスを感じずに済みます。
適度に体を動かす
適度な運動は、精神的なストレスに非常に有効です。
激しい運動をする必要はなく、軽くストレッチやヨガをしたり、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。
定期的な運動は、燃え尽き症候群の予防にも高い効果が期待できます。
体や心をスッキリさせることで、仕事の効率化にも繋がるでしょう!
プライベートの時間を大事にする
燃え尽き症候群の予防には、仕事とプライベートを切り替えて気分転換することが大事です。
その日の仕事が終わったら、仕事について悩むことを辞め、プライベートの時間を大事にしましょう。好きなことや趣味に没頭することで仕事の悩みを忘れることができます!
何も趣味がないという場合は、新しく何かに挑戦してみようと考えるだけでも充分です。
家の周りを軽くジョギングしてみたり、料理やデザート作り、絵を描いてみたりと難しく考えずにいろんなことに挑戦する過程を楽しんでみてください。
転職を視野に入れる
どうしても職場環境が合わないという場合は、転職を視野に入れてみることも方法の一つです。
無理に同じ場所で長く働き続ける必要はありません。無理をしすぎてしまうと、燃え尽き症候群やうつ病などの原因にもなります。
転職する勇気がないという方は、「カイテク」を活用してみましょう。
カイテクは面接なし・給与即金の介護単発バイトアプリです。
現在、100,000人以上の介護士、介護福祉士など介護の有資格者が登録
- 面倒な手続き不要:面接・履歴書無し!
- 給与は最短当日にGET:アプリで申請・口座に振込!
- 転職にも利用できる:実際に働いて相性を確認!
- 専門職としてスキルアップ:様々なサービス種類を経験!
\ インストールから登録まで5分! /
介護の仕事に疲れた場合は無理をせず休息しよう
介護職は、人間関係や職場環境などによって、体力的にも精神的にも疲れが蓄積しやすい職種です。ストイックな方も多く、ときには燃え尽き症候群を発症してしまうこともあります。
心や体にストレスを感じた時は、無理をせずに休息を取ることが大切です。仕事とプライベートを割り切って、頑張りすぎないということを意識してみてください!
休職制度も活用できますので、職場のルールや休職期間中の支給に関する制度などを確認しておくこともお勧めします。 どうしても無理だと感じた場合は、一旦休職をしたり、転職を視野に入れてみることも方法の一つです。
自分の体と心を大事にしながら、自分に合った職場を見つけることで長く介護職を続けられるでしょう。