【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

介護福祉士と保育士のダブルライセンス|資格取得のメリットや仕事内容の違いとは?

介護福祉士としてのキャリアを持ちながら、福祉系のダブルライセンス取得を目指している方も多いことでしょう。実は、介護福祉士が保育士の資格取得を目指す場合、一部科目が免除される制度があります。

そこで今回では、介護福祉士と保育士のダブルライセンスのメリットや、試験免除の具体的な制度について詳しく解説します。

さらに、両資格の仕事内容や給与、働く場所の違いなどについても紹介しますので、就職・転職を希望されている方は今後のキャリアプランの参考にしてください。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

介護福祉士と保育士のダブルライセンスのメリット

介護福祉士の資格を持ちながら、保育士の資格取得にもチャレンジすることで、これまで以上に活躍できる場所が増え、自分自身のキャルアパスがより充実します。

こちらでは、介護福祉士と保育士のダブルライセンスを取得するメリットについて解説します。

キャリアの幅が広がる

介護福祉士と保育士のダブルライセンスによって、キャリアの幅が広がります。

介護福祉士は高齢者や障がい者の支援を行い、保育士は幼児や未就学児の教育・保育を担当します。このように、異なる対象者を支援するスキルと知識を持つことで、幅広い職場での活躍が可能になります。

多様な職場環境に対応できることは、キャリアの柔軟性を大きく向上させます。例えば、介護福祉士として特別養護老人ホームやデイサービスで働きながら、保育士資格を活かして保育園や児童館でダブルワークをすることも可能です。

職場環境や勤務内容が多様化し、飽きがこないとともに、新しい挑戦をし続けることができます。

また、介護と保育の両方で役立つスキルや知識もあります。例えば、共感力やストレス管理、コミュニケーション能力などは、どちらの職業の現場においても重要です。これらのスキルを複数の分野で活用できるため、より幅広い専門性を持つことができます。さらに、異なる分野での経験は、他の職業にも応用でき、キャリアの幅をさらに広げることができます。

雇用の安定性が増す

介護福祉士と保育士のダブルライセンスを持つことにより、雇用の安定性が大きく向上します。

まず、異なる業界での求人に対応できることで、雇用の選択肢が広がります。介護業界や保育業界では、どちらの資格も高い需要があり、資格を持つことで求人数が増え、職を見つけやすくなります。

また、資格を複数持つことで、職業的な市場価値が高まります。企業や施設は、複数の専門知識を持つ人材を高く評価する傾向があります。ダブルライセンスを持っていることによって、高い給与や昇進の機会が増え、キャリアの安定性も向上します。さらに、介護と保育の両方に対応できることで、仕事の機会を失うリスクが低減します。一方の分野での雇用が難しくなった場合でも、もう一方の分野での仕事を確保できるチャンスがあり、キャリアの安定性が増します。

就職先の選択肢が広がるため、経済的な安定や職場での安心感が得られるでしょう。

一部の科目が免除され効率的に取得できる

介護福祉士の資格を持つ場合、一部の保育士資格取得に必要な科目が免除されることがあります。

これは、介護福祉士と保育士の養成課程における履修内容と、福祉職の基盤の科目に共通する部分が多く含まれているからです。具体的には、「社会福祉」「社会的養護」「児童家庭福祉」の3つの科目が免除されます。

また、介護福祉士養成施設を卒業した者が、指定保育士養成施設で保育士資格を取得する場合は、福祉職の基盤に関する科目の一部が免除されることがあります。具体的には、「社会福祉・講義」「児童家庭福祉・講義」「家庭支援論・講義」「社会的養護・講義」「相談援助・演習」「社会的養護内容・演習」などの科目です。

介護福祉士としてのバックグラウンドを持つことで、保育士資格の取得が効率的に進められます。

結果として、学習時間やコストを削減しながら、両資格の取得を実現することができます。

介護福祉士と保育士の仕事内容の違い

介護福祉士と保育士は、それぞれ異なる専門分野での支援を行っています。ダブルライセンスを取得後、どちらの道に進むか迷っている方は、両資格が担う役割や業務を正しく理解した上で、自分に合っているほうを選択しましょう。

こちらでは、介護福祉士と保育士の仕事内容の違いについて解説します。

介護福祉士の仕事内容(対象者・主な業務内容)

介護福祉士は主に、高齢者や障がい者を対象にした専門職です。

これには、特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設、グループホーム、在宅介護などで生活する高齢者や、身体的・精神的な障がいを持つ方々が含まれます。

介護福祉士は、これらの方々が自立した生活を送れるよう、日常生活の支援を行います。

  • 日常生活のサポート
    • 食事、入浴、排泄、着替えなどの基本的な日常生活の活動の支援を行います。これには、身体介護だけでなく、介助を通じて利用者ができる限り自立した生活を送れるよう支援することも含まれています。
  • リハビリテーションの支援
    • 利用者の機能回復や維持を目的に、リハビリテーションを補助する業務があります。これには、運動療法や理学療法の支援、生活動作のトレーニングなどが含まれます。
  • 健康管理
    • バイタルサインのチェックや病院への通院サポートなど、健康状態を見守り、必要に応じて医療機関と連携します。
  • 心理的サポート
    • 高齢者や障がい者の心理的なケアも重要な役割です。話し相手になったり、生活の中でのストレスや不安を和らげるための支援を行います。利用者とコミュニケーションを取りながら、精神的な安定を図ることが求められます。
  • 記録・管理
    • 介護業務の実施内容や利用者の状態について記録し、必要に応じて報告書を作成します。この情報は、ケアの質を向上させるために使用されます。
  • 家族との連携
    • 利用者の家族と連絡を取り、情報共有や相談を行うことも重要な業務の一環です。家族と協力して、利用者にとって最適なケアを提供します。

介護福祉士は、これらの業務を通じて利用者が尊厳を保ちながら、充実した生活を送れるよう支援します。高齢者や障がい者に対して、専門的な知識と技術を用いたケアを提供することが求められます。

保育士の仕事内容(対象者・主な業務内容)

保育士は、主に幼児や未就学児(0歳から6歳)を対象にした専門職です。

保育園や幼稚園、児童館などで働き、子どもたちの保育と教育を担当します。保育士は、子どもたちの健全な成長と発達をサポートし、家庭との連携をはかります。

  • 日常生活のサポート
    • 食事やお昼寝、トイレのトレーニングなど、子どもたちの日常生活全般をサポートします。子どもたちが安心して生活できる環境を提供し、生活習慣を身につける手助けをします。
  • 教育・遊びの提供
    • 子どもたちの発達段階に応じた遊びや学びの場を提供します。例えば、絵本の読み聞かせや工作、歌遊びなどを通じて、創造力や社会性、言語能力などを育てる活動を行います。
  • 健康管理
    • 子どもたちの健康状態を把握し、適切なケアを行います。体調不良や怪我に対する応急処置や、健康管理のための活動も行います。保育園などには看護職員が常駐していることがありますが、保育士も協力して子どもたちの健康を守ります。
  • 個別対応
    • 子ども一人ひとりの個性や発達状況に応じた支援を行います。特に、発達の遅れや問題が見られる場合には、適切な支援を計画し、保護者と連携して対応します。
  • 保護者との連携
    • 保護者とのコミュニケーションを取りながら、子どもたちの成長や家庭でのサポートについて情報交換を行います。保護者からの相談やアドバイスに応じて、家庭と保育所の連携を図ります。
  • 行事の企画・運営
    • 季節ごとの行事や特別活動の企画・運営を行います。運動会やお楽しみ会など、子どもたちの興味や関心を引き出すイベントを通じて、社会性や協調性を育む機会を提供します。

保育士は、子どもたちが健やかに成長し、楽しく学べる環境を作ることが求められます。専門的な教育と支援を通じて、日常的なケアから教育的な活動、健康管理、保護者との連携など幅広い業務を通じて、子どもたちの未来の基盤を築く重要な役割を担っています。

資格取得にかかる時間や難易度

介護福祉士と保育士の資格を取得するまでのルートとしては、養成施設ルートや実務経験ルートなどがあります。それぞれの資格によって、具体的なルートや必要な時間、そして難易度が異なります。

こちらでは、介護福祉士と保育士資格取得までにかかる時間と難易度について解説します。

介護福祉士資格取得の時間や難易度

介護福祉士の資格を取得するためには、養成施設での必要課程を修了または実務経験を経て、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。国家試験の受験資格を得るためには、4つのルートが設けられています。

  • 養成施設ルート
    • 高等学校などを卒業した後に、1年〜2年制以上の介護福祉士養成施設で必要課程を修了することで、国家試験の受験資格が得られるルートです。このルートでは、福祉系大学や社会福祉士養成施設または保育士養成施設などを経て、介護福祉士養成施設へ入学する方法も含まれています。
    • 介護福祉士などの国家資格の受験資格が得られる福祉系大学は、4年制です。そのため、このルートの場合は2年〜5年程度の年数が必要となります。
  • 実務経験ルート
    • 3年以上かつ540日以上介護等の業務に従事した方が、実務者研修または介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修を修了した場合に受験資格が得られるルートです。
    • 介護福祉に関する学校を卒業していなくても、実務経験を経ることで国家試験に挑戦することができます。
  • 福祉系高校ルート
    • 介護福祉士養成課程の基準を満たす高等学校または中等教育学校を修了した後、9ヶ月以上かつ135日以上の介護等の実務経験を経て国家資格を受験するルートです。
  • EPAルート
    • 海外から介護福祉士を目指す方が、日本の介護施設で研修・就労をしながら国家資格取得を目指すルートです。対象国は、インドネシア・フィリピン・ベトナムの3カ国です。このルートでは、3年以上の実務経験が必要となります。

介護福祉士国家試験の難易度は、他の国家資格と比較すると低く、合格率は高いとされています。

2024年1月に実施された第36回介護福祉士国家試験の合格率は、過去2番目に高い合格率の82.8%でした。一方で、受験資格に実務経験が含まれているため、誰でも合格できるというわけではありません。

保育士資格取得の時間や難易度

保育士資格を取得するためには、指定保育士養成施設を修了した後に資格取得が可能となるルートと、指定養成施設以外の学校もしくは児童福祉施設での実務経験を経て、保育士試験に合格することで資格取得となるルートがあります。

  • 指定保育士養成施設ルート
    • 4年制の大学、2年制の短期大学、2年制または3年制の専門学校などの指定保育士養成施設を卒業した後に、保育士資格を得られるルートです。このルートの場合は、保育士試験を受験する必要はありません。指定養成施設では、保育実習も組み込まれており、実践的なスキルを身につけることができます。
    • 2年制の学校を選択すると、最短2年で保育士の資格が取得できますが、3年制以上の学校を選択すると子どもの心理学などの知識も学ぶことができます。また、通学だけでなく、通信や夜間学校などもあるため、働きながら資格取得を目指すことも可能です。
  • 指定養成施設以外ルート
    • 高等学校を卒業した後に、大学や短期大学、専門学校など上記の指定保育士養成施設以外の学校を卒業し、保育士試験に合格することで資格が取得できるルートです。
    • 試験内容は、8つの科目が含まれている筆記と実技があります。実技試験は、「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3つの分野から2つの分野を選択します。
  • 実務経験ルート
    • 高等学校を卒業した後に、2年以上かつ2,880時間以上児童福祉施設での実務経験を経て、保育士試験に合格することで資格取得ができるルートです。なお、最終学歴が中学校卒業であったとしても、所定の施設での実務経験などの条件を満たすことで受験が認められます。

保育士試験の難易度は高く、合格率は20〜30%前後とされています。先述した介護福祉士の合格率と比較すると、難易度が高い資格であることが分かります。この難易度の高さの理由としては、筆記試験が9科目、実技試験が2科目と幅広い分野が設定されていることが挙げられます。

また、筆記試験に合格しないと実技試験に進むことはできません。ただし、介護福祉士が保育士試験を目指す場合、「社会福祉」「社会的養護」「児童家庭福祉」の3科目が免除対象となるため、取得へのハードルを少し下げることができるでしょう。

介護福祉士と保育士の給与と働く場所

介護福祉士と保育士は、いずれも社会的に重要な役割を果たす専門職ですが、その給与や勤務場所には違いがあります。

こちらでは、介護福祉士と保育士それぞれの給与と働く場所について解説します。

介護福祉士の給与と勤務場所

介護福祉士の給与は、勤務先の施設や地域、経験年数によって異なります。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」の調査によると介護福祉士の平均月給は約33万円です。

また、介護福祉士1年目の場合は、平均月給30万円以下となっていますが、経験を積むことで給与は増加します。5年程度の経験を持つ介護福祉士の場合は、平均月給が30万円を超えています。さらに、管理職や施設長などの専門的な役職に昇進すると、役職手当などが付与され、さらに収入アップを期待できるでしょう。

介護福祉士は、さまざまな施設やサービスで働くことができます。主に、特別養護老人ホームや介護老人福祉施設、グループホームなどの介護施設、訪問介護サービス、病院や医療機関、地域包括センターなどが挙げられます。これらの施設・サービス等で、高齢者や障がい者の日常生活をサポートする役割を担います。

保育士の給与と勤務場所

保育士の給与も、勤務先の保育園や地域、経験年数などによって異なります。

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」の調査によると、保育士の平均月給は約27万円と、介護福祉士と比べた場合、低い傾向にあるようです。

初めて保育士として働く場合、月収は20万円以下になる場合が多いですが、経験を積むことで給与アップが期待できます。勤務先や地域などによっても最初の給与は変化するため、介護福祉士から保育士を目指す場合は、自分が納得できる待遇を提供している職場であるかどうかをしっかりと見極めることが重要です。

保育士の勤務先は、主に保育園や幼稚園、児童福祉施設などが挙げられます。保育園には、公立や私立、企業が運営する園などさまざまな形態があります。また、幼稚園の場合は、保育士の資格を持つスタッフが勤務することもありますが、一般的には幼稚園教諭の資格が求められます。

介護福祉士と保育士働くなら結局どちらが良い?

介護福祉士と保育士、どちらの職業が自分に合っているかどうかを考えることは、キャリアの方向性を決めるうえで重要です。特に、介護福祉士から保育士のダブルライセンスを目指している人にとっては、両方の職業に求められる特性や適性を理解することが、適切な選択をするための鍵となります。

こちらでは、介護福祉士と保育士それぞれに向いている人の特徴について詳しく説明します。

介護福祉士に向いている人

介護福祉士に向いている人は、高齢者や障がい者への深い理解と共感がある人、忍耐力と精神的な安定がある人、コミュニケーション能力が高い人、組織や制度に対する理解がある人が挙げられます。

それぞれ詳しく説明します。

高齢者や障がい者への深い理解と共感がある

介護福祉士は、主に高齢者や障がい者の生活を支援する役割を担います。したがって、これらの人々に対する深い理解と共感が重要です。

年齢や障がいによる生活の変化に敏感で、支援が必要な場面で適切に対応できる人が向いています。

忍耐力と精神的な安定がある

介護業務は、肉体的にも精神的にも負担が大きい場合があります。

介護福祉士は長時間立ちっぱなしであることや、夜勤、体力を使ったケアなどが求められることが多いです。そのため、忍耐力があり、ストレスに強い人またはストレス解消する術を持っている人が向いています。

コミュニケーション能力が高い

介護福祉士は、高齢者やその家族と頻繁にコミュニケーションを取ります。また、チームで働くことが多いため、同僚との良好な関係も大切です。

円滑なコミュニケーションが取れる人であれば、より良いケアを提供できるでしょう。

組織や制度に対する理解がある

業務上、介護保険制度や医療制度、施設内でのルールに従う必要があります。これらの制度や規則に対して理解があり、適切に対応できる人が向いています。

保育士に向いている人

保育士に向いている人は、子どもとの関わりに情熱がある人、創造力と柔軟性がある人、忍耐力と共感力がある人、チームでの協力が得意な人が挙げられます。それぞれ詳しく説明します。

子どもとの関わりに情熱がある

保育士は、主に幼児や未就学児のケアと教育を担当します。子どもたちとの時間を楽しみ、彼らの成長を支援することに対する情熱が必要です。

子どもたちと遊びながら学ぶことに喜びを感じる人が向いています。

創造力と柔軟性がある

保育士は、子どもたちに対して創造的な活動や教育を提供します。常に新しいアイデアを考えたり、変化する状況に柔軟に対応する能力が求められます。

日々異なる状況に合わせたアプローチができる人が向いています。

忍耐力と共感力がある

保育士も、子どもたちとの関わりにおいて忍耐力が求められます。特に、小さな子どもたちとのコミュニケーションや教育には、柔軟性と共感力が必要です。

子どもたちの状態や気持ちに寄り添いながら、適切に対応する力が求められます。

チームでの協力が得意

保育士は、他の保育士や保護者と連携して働くことが多いです。チームでの協力や、保護者とのコミュニケーションがスムーズに行える人が向いています。

保育施設内での役割分担や連携を円滑に進める能力も重要です。

介護福祉士と保育士両方の違いを知って資格取得を目指そう

介護福祉士と保育士は、それぞれ異なる分野で活躍する専門職ですが、両者には共通点も多く、独自の役割があります。自分がこれからどの分野に対してキャリアを広げていくかをよく考えることで、ダブルライセンスの良さを最大限に活かしていくことができます。

働きながらダブルライセンスを目指す場合、時間や費用で大変だと感じるかも知れませんが、介護福祉士と保育士のダブルライセンスによって、幅広いスキルと専門知識を持つことができます。そして、将来的に、より多様なキャリアを築くことができるでしょう。

両者の違いを理解し、自分に合った資格取得を目指して、充実したキャリアを築いてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

目次