ジャンル別記事
初任者研修の試験問題に出題の「ノーマライゼーション」を解説!
初任者研修の試験問題や課題に出てくる「ノーマライゼーション」がよく理解できないという方もいるのではないでしょうか。 あまり馴染みのない言葉であるため、わからず悩む方もいるかもしれません。 しかし、試験や課題をクリアするためには、講義中に出てくる言葉への理解が大切です。
レポートの作成例を用いながら、書く方法や大切なポイントも紹介しますので、ぜひご一読ください。
初任者研修の試験問題や課題にでてくる「ノーマライゼーション」について
初任者研修の試験問題や課題に出てくるノーマライゼーションについて、よくわからないという方もいるかもしれません。そこで、ここからは、ノーマライゼーションの意味や理解すべき理由、8つの原理などについて詳しく解説していきます。
ノーマライゼーションの意味は?
ノーマライゼーションとは、簡単に言うと全ての人が平等に生活を送れる社会を作り出す考え方のことです。高齢者や障がい者など、いわゆる社会的弱者と呼ばれる方も当たり前に幸せな生活を送る権利があるという考え方です。
ノーマライゼーションの考え方は福祉の基盤となるため、福祉系の試験にはよく出題される傾向にあります。
ノーマライゼーションを理解すべき理由は?
ノーマライゼーションは福祉の仕事をするうえで大切な考え方です。特に高齢者や障がい者の介護に携わる方がノーマライゼーションの理念を持って接することで、相手を尊重したコミュニケーションに繋がります。
ノーマライゼーションの考え方に基づいて介護をすることで、平等性のあるケアができるでしょう。
ノーマライゼーション8つの原理とは?
ノーマライゼーションは8つの原理から成り立ちます。 8つの原理とは下記です。
- 一日のノーマルなリズム
- 一週間のノーマルなリズム
- 一年ののノーマルなリズム
- ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験
- ノーマルな個人の尊厳と自己決定権
- ノーマルな性的関係
- ノーマルな経済水準とそれを得る権利
- ノーマルな環境形態と水準
つまり、高齢者や障がい者も健常者と同じようにノーマルなリズムで1日、1年を過ごし、自己決定をする権利があるということです。
初任者研修のレポートの作成方法
初任者研修の課題で出されるレポートが難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、ここからはレポート作成に大切な言葉や作成例などを紹介していきます。
ノーマライゼーションの他に理解すべき言葉
初任者研修の試験やレポートには、ノーマライゼーションの他にもさまざまな言葉が使われます。特に覚えるべき大切な言葉とその意味を下記に紹介していきます。
QOL:生活の質という意味です。「高齢者のQOLの向上」=「高齢者の生活の質向上」というニュアンスで使われる言葉です。
自立支援:ご利用者様がご自身の力で行うことをサポートするということです。介護は全面的な介助だけでなく、残存機能維持のために「できることはご自身で行っていただくこと」も大切です。自立した生活を長く送ることができるようにサポートするという意味でも使われます。
アセスメント:ご利用者様に必要な介護ケアを提供する前に、その課題分析をしてそれに沿ったケアプランを作成します。その課題分析がアセスメントです。介護現場では課題分析をする際にアセスメントシートを利用することもあります。
ノーマライゼーションを使った課題の作成例
初任者研修のレポート課題で、「ノーマライゼーションを使った文章を作成してください」などの出題がされることが多くあります。
そこで、下記ではノーマライゼーションを使った文章作成の例文を紹介していきます。
【問題例】
ノーマライゼーション実現のために必要だと思うことを述べなさい
【例文】
社会の中でノーマライゼーションを実現するためには、私達一人ひとりが平等を意識して障がい者や高齢者と接していくことが大切である。
特に、介護施設の中で普通の生活リズムで生活していただくことを意識していくことで、より高齢者が過ごしやすい環境づくりに繋がると思う。
また、当たり前に高齢者のプライバシーが守られる環境をつくることも重要だ。
例えば、高齢者の部屋を訪ねるときにはノックをする、個人情報が記載されているカルテの管理を徹底するなどは小さなことだがノーマライゼーションの考え方に繋がると思う。
ご自身なりのノーマライゼーションの解釈と、それを介護現場にどう活用していくかなどを記載するとわかりやすいかもしれません。
上記はあくまでも一例ですが、できるだけ具体的にノーマライゼーションについて記載することがおすすめです。
初任者研修の課題や試験問題に取り組むときのポイント
初任者研修の課題や試験問題に取り組んでいる最中、難しく感じて前に進めない方もいるかもしれません。しかし、課題や試験問題は、大切なポイントを押さえると取り組みやすくなります。
そこで、ここからは、レポート課題や試験問題に取り組むときのポイント3つを紹介していきます。
わかりやすいように書く
レポートを作成するうえで大切なのは、相手に伝わるような表現です。初任者研修のレポート課題では、「講義の内容がどこまで理解できているか」や「福祉に関する考えはどのようなものか」を知るために出題されています。
ご自身が内容を理解していることやそれを踏まえてご自身なりの考えをもっていることをアピールできると理想的です。
伝わりやすい表現を意識して作成してみましょう。
整理するのが難しいときにはまず箇条書きにしてみる
ご自身の中で伝えたいことがまとまっていないと、内容がごちゃごちゃになり何を言いたいのかよくわからない文章になってしまいます。そうならないためにも、伝えたいことを予めご自身でまとめておくことが大切です。
伝えたいことをまとめるのにおすすめなのが、事前の箇条書きです。
ご自身の伝えたいことを箇条書きに記載しておき、それを整理しながら作成していくと書きやすいかもしれません。簡潔であっても、伝えたいことがしっかりとわかる文章が理想的です。
誤字脱字に気を付ける
レポートに関わらず、文章作成の際に気を付けたいのが誤字脱字です。どんなに素晴らしい文章であっても、誤字脱字があるとそれだけで印象がダウンしてしまいます。
一文を長くしすぎない
一文が長すぎるとまとまりのない文章になってしまい読みづらくなる傾向があります。一文が長くなりすぎたと感じたら、一旦区切って二文以上にして書くのがおすすめです。長くなりすぎたときには下記のように、分割して書くようにしましょう。
【長文になってしまう例】
障がい者や高齢者が平等に暮らしていけるノーマライゼーションを福祉の中で実現するために、全てをサポートするわけではなく生活リハビリなどの自立支援を取り入れることも大切である。
【改善案例】
障がい者や高齢者が平等に暮らしていけるような考え方がノーマライゼーションです。それを福祉の中で実現するためには、全てサポートするわけではなく生活リハビリなどの自立支援を取り入れていくことが大切です。
上記のように見る人が理解しやすいような表現のために、文を分けることもおすすめです。
ノーマライゼーションの理解を深め、初任者研修の試験・課題をクリアしよう!
ノーマライゼーションは介護福祉の仕事をするうえで、とても大切な考え方です。ご利用者様に安心してもらえるような介護ケアを提供する前の心構えとして、しっかりと覚えておくようにしましょう。また、初任者研修のレポート作成は、ポイントを押さえておけば比較的書きやすい内容となっていることが多いです。初任者研修内で習う用語をしっかりと理解して、ご自身なりの考え方を理解してもらえるようなレポート作成を目指していきましょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!
\ インストールから登録まで5分! /