正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【すぐに使える】介護現場でよく使う用語・略語一覧を徹底解説!

介護現場では、頻繁に使用される介護用語がいくつかあります。新人の頃は専門用語を聞いても、どのような意味か理解するのが難しいでしょう。

今回は、介護現場で使用される用語を紹介します。

現場で頻出している介護用語ばかりなので、すぐに使用できます。「現場で飛び交っている用語がわからない」「先輩から介護用語で指示されてもわからなかった」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護現場の基本!よく使う介護用語

介護の基本となる介護略語を紹介します。 記録や会話の中でよく使用されているので、これから介護職として働く方はぜひ参考にしてください。

QOL

QOLとは、Quality Of Life(クオリティオブライフ)の略です。 人生や生活の質を意味しており、介護では利用者の生活の豊かさを表す際に使用されます。

その人がその人らしく生きている状態を指すので、個人の価値観や認識によって異なります。 カンファレンス内で利用者の望む生活を考える際に使用される場合が多いでしょう。

ADL

ADLとはActivities of Daily Living(アクティビティオブデイリーリビング)の略で、利用者が生活するうえで必要な動作のことです。

具体的には、以下のような動作があります。

  • 寝返り
  • 起き上がり
  • 立ち上がり
  • 座る
  • 食べる
  • 排泄をする
  • 着替える

どの動作も日常的に欠かせない動きです。

PT・OT・ST

PT・OT・STはリハビリ職の略語で、具体的な名称は以下のとおりです。

  • PT→理学療法士
  • OT→作業療法士
  • ST→言語聴覚士

介護とリハビリを行う、介護老人保健施設で使用される頻度が高い用語です。

KT・BP・P・SPO2

KT・BP・P・SPO2は、利用者のバイタルサインを表す略語です。

  • KT→体温
  • BP→血圧
  • P→脈拍
  • SPO2→血中酸素飽和度

バイタル測定は施設で必ず行われる業務なため、使用頻度の高い用語です。

記録を書く際や看護師からバイタルを依頼される際に使われるので、覚えておきましょう。

プロペト・アズ・ZS

プロペト・アズ・ZSは介護施設でよく使用される薬の用語です。

  • プロペト→ワセリン
  • アズ→アズノール
  • ZS→亜鉛華軟膏

略語を使用して「これを塗っといてください」と言われるケースがあるので、覚えておくのがおすすめです。

身体に関する介護用語一覧

身体に関する略語は医療職から言われる場合が多い傾向です。 介護職が他職種と情報を共有するためにも覚えておくことが必須です。 ここでは上半身と下半身に分けて紹介します。

上半身の略語

上半身の略語は以下のとおりです。

・眼瞼(がんけん)→まぶた
・睫毛(しょうもう)→まつ毛
・口唇(こうしん)→くちびる
・頸部(けいぶ)→首のあたり
・肩峰(けんぼう)→肩関節の先端部分
・上腕(じょうわん)→二の腕
・前腕(ぜんわん)→肘から手首まで
・腋窩(えきか)→脇の下
・手背(しゅはい)→手の甲
・手掌(しゅしょう)→手のひら
・手指1〜5指→親指が1指、人差し指が2指、中指が3指、薬指が4指、小指が5指

下半身の略語

下半身の略語は以下のとおりです。

・大腿(だいたい)太もも
・臀部(でんぶ)→お尻
・仙骨部(せんこつぶ)→尾てい骨
・踵部(しょうぶ)→かかと
・外果(がいか)→外くるぶし
・足背(あしせ)→足の甲
・足底(そくてい)→足の裏
・足趾(そくし)1〜5趾→手指と同様

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

記録でよく使用される介護用語一覧

記録では、介護用語が頻繁に使用されます。 自身が記録を書いたり読んだりする際に戸惑わないためにも、ぜひ参考にしてください。

利用者の状態を表す用語

利用者の身体状態を表す際には以下の用語が使用されます。

  • 患側→麻痺や障害を負っている半身
  • 健側→麻痺や障害を負っていない半身

新規で入所した利用者は、身体の特徴が具体的にわかりません。 そのため、障害のある方を介助した際に患側や健側の様子を記録に記す場合があります。

利用者をベッドから移動する場合に使用される用語

介護現場では、利用者をベッドから起こしたり寝かせたりする場面が多くあります。その際に使用される用語は以下のとおりです。

  • 臥床→利用者をベッドに寝かす介助
  • 離床→利用者をベッドから起こす介助

食事前や体調不良の利用者を介助した際に使用するケースがあります。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などでは頻繁に使用されるので覚えておきましょう。

利用者の身体の向きを表す用語

利用者の身体の向きを表す用語には多くの種類があります。具体的には以下のとおりです。

・側臥位(そくがい)→横向けに寝る
・座位(ざい)→座った姿勢
・仰臥位(ぎょうがい)→仰向けに寝る
・腹臥位(ふくがい)→うつ伏せに寝る
・端座位(たんざい)→ベッドの端に足を下ろして座った姿勢
・長座位(ちょうざい)→足を伸ばして座った姿勢
・起座位(きざい)→背中や胸を何かを持たれて座った姿勢
・ファーラー位→上半身を15度から30度起こして座った姿勢

現場では専門用語で姿勢を指示される場合があるので、少しずつ覚えていきましょう。

【シーン別】介護現場で頻出する会話・申し送り用語

介護現場では、状況ごとに特有の用語や略語が使われます。業務をスムーズに進めるためには、これらの用語を正しく理解し、適切に使うことが重要です。

利用者とのやりとりでよく使う言葉

利用者との会話では、安心感を与える言葉や相手の尊厳を守る表現が求められます。

例えば「おトイレは大丈夫ですか?」「ゆっくりで大丈夫ですよ」といった声かけは日常的によく使われます。

また、体調確認の際には「いつもと変わったところはないですか?」と聞くことで、利用者自身に考えてもらうきっかけにもなります。こうした言葉は、信頼関係の構築にもつながるため、使い方に気を配ることが大切です。

申し送りやカンファレンスで使う略語

申し送りや記録では略語が多用されます。例としては以下のような略語が挙げられます。

  • ADL:Activities of Daily Living(日常生活動作)
  • ROM:Range of Motion(関節可動域)
  • SPO2:動脈血酸素飽和度
  • VS:バイタルサイン(体温・脈拍・血圧など)

これらは業務効率化に有効ですが、意味を理解していないと誤解やミスにつながる可能性があります。新人や他職種のスタッフにもわかりやすく伝える配慮も必要です。

使ってはいけないNGワード

介護現場では、配慮に欠けた言葉や不適切な表現は避けるべきです。

例えば、「おむつ替え」「ボケてる」「あの人」といった言葉は、利用者の尊厳を傷つけかねません。

正しい言い換え例は以下のとおりです。

  • おむつ替え→交換・排泄ケア
  • ボケている→認知症の症状がある
  • あの人→〇〇さん

このように、利用者を「人」として尊重する表現を心がけることが大切です。

【簡単にチェック】ジャンル別の介護用語まとめ

介護現場で使用される用語には、アルファベット略語やカタカナ語、医療・福祉特有の表現が多く含まれています。特に新人職員や異業種から転職してきた方にとっては「聞いたことがあるけど意味が曖昧」と感じる場面も少なくありません。

ここでは、介護用語をジャンル別にまとめて紹介します。

カタカナ表記の介護用語

カタカナ語は医療や福祉分野由来の言葉が多く、慣れないと混乱しやすい表現です。以下は現場でよく使われるカタカナ介護用語の例です。

用語意味
バイタル体温・脈拍・血圧・呼吸などの生命兆候
デイ通所介護(デイサービス)の略
スキンケア褥瘡予防や皮膚トラブル予防のケア
トランス利用者の移乗動作(ベッド→車椅子など)
コールナースコール(利用者の呼び出しボタン)

意味が曖昧なまま使うと誤解を生むため、早い段階で覚えておきましょう。

アルファベット表記の介護用語

アルファベット略語は記録や申し送りで頻繁に使われ、覚えておくと業務がスムーズになります。

略語正式名称意味
ADLActivities of Daily Living日常生活動作(食事・移動・排泄等)
IADLInstrumental ADL手段的日常生活動作(買い物・電話など)
QOLQuality of Life生活の質
ROMRange of Motion関節可動域
BPSDBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia認知症の行動・心理症状

略語は施設によって使われ方に差があるため、職場ごとの使用例も併せて確認しておくと安心です。

介護用語をすぐに覚える方法

介護用語は数が多く、新人職員が覚えるのは大変です。しかし以下の方法を使用すれば、比較的すぐに記憶できます。

  • メモをする
  • 何度も使う
  • 気になったらすぐに聞く

現場でよく使用される介護用語を覚えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

メモをする

介護用語を覚えるならメモがおすすめです。 仮に介護用語を忘れてしまっても、メモを見れば思い出せます。 特に新人の頃は定期的に見直すことで記憶に定着していきます。

ただし介護用語は数が多いので、業務を覚えるためのメモとは別の紙を用意しておきましょう。

介護用語を何度も使う

介護用語は覚えるだけでは理解が深まりません。現場で実際に使用することで、意味や使用場面がわかります。メモをしたり覚えたりした介護用語は積極的に使用しましょう。

使用する際は、確実に覚えた用語のみを使わないと、間違った使い方をしてしまうので注意が必要です。

介護用語を覚えたい方は、ぜひ積極的に使用してみてください。

気になったらすぐに聞く

気になる介護用語があれば、すぐに聞きましょう。

わからないままにしておくと、いつになっても覚えられません!

新人の頃は勉強したい意欲を見せれば、先輩や上司が教えてくれるはずです。気になる介護用語を見つけたら、すぐに聞いてみましょう。

介護用語は意味を理解したうえで使用しよう

介護用語は介助や急変対応など、現場のさまざまな場面で使用されます。そのため早く覚える必要もありますが、意味を理解したうえで使うことも忘れてはいけません。

気になる用語があれば調べたり聞いたりして、すぐにインプットしましょう。ただし介護用語の数は多いので、まずは本記事で紹介した使用頻度の高い用語から覚えていくのがコツです。ぜひ実践のなかで身につけてみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次