ジャンル別記事
【介護福祉士の仕事はきつい?】大変と言われる理由を徹底解説!
介護職員のなかには、介護福祉士を目指している人も多いでしょう。しかし、介護福祉士の仕事はきついと言われることが多いです。
介護福祉士を目指す前に、大変な部分も知っておくことは大事なことです。大変な部分もありますが、介護福祉士の仕事は続けるとメリットがあります。
介護福祉士の仕事がきついと言われる理由
介護福祉士は、その立場ゆえに仕事はきついと言われる理由があります。
こちらでは、3つの理由をご紹介します。
施設の人手が足りない
介護福祉士の仕事がきついと言われる理由の1つは、施設の人手が足りないということです。これは、介護業界全体の問題になります。
人手が足りないため、一人ひとりの業務量が増えてしまい、仕事が大変だと感じる人が多いようです。
厚生労働省の発表によると、2040年には約280万人の介護職員が必要になります。調査した2019年と比べると、約69万人の介護職員が増えなければいけません。
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/000804129.pdf
現在、介護職員の離職を減らし、介護職員の人数を増やすために、処遇改善加算など様々な対策がおこなわれています。しかし、現場はまだ人手不足が解消されておらず、大変な部分も多いです。
体力を必要とする仕事が多い
介護福祉士の仕事がきついと言われる理由は、体力を必要とする仕事が多いためです。
特に、身体介護の仕事は利用者を支えることが必要であり、肉体労働になります。ときには、自分より身体が大きい利用者を対応することもあります。
利用者の立場にたって、ケアすることが大事です。
体力をかなり必要とする業務内容により、介護福祉士自身の身体に負担が掛かってしまい、大変だと感じる人もいます。
仕事量に比べて待遇が良くない
介護福祉士の仕事がきついと言われる理由は、仕事量に対して満足できる待遇ではないということも。
令和3年介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護福祉士の平均月給額は334,510円です。(特定処遇改善加算取得事業所、月給・常勤者の場合)
介護福祉士は国家資格になります。他の国家資格の職種と比較すると、決して月給額は高いとは言えません。処遇改善の施策が少しずつ取り入れられていますが、まだ現場のスタッフにとっては満足できるものではないのでしょう。
命に携わる責任が大きい仕事であり、体力的にも精神的にも大変なことが多い仕事です。介護福祉士の数を増員するためにも、更なる対策案が求められます。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000917687.pdf
職員や利用者との関係づくりが大変
介護福祉士の仕事がきついと言われる理由は、その立場ゆえにあります。
介護福祉士になると、施設内の職員を束ねる立場になるため、関係づくりが大変だと感じる場合があります。また、施設の利用者との関係づくりに悩む人も多いです。
施設内のチームマネジメントの立場も任されることも多く、責任が大きくなります。
利用者に対する適切な対応や、人材教育に加え、職員が働きやすい環境づくりと負担が大きくなることで仕事がきついと感じてしまうのでしょう。
利用者の急変が精神的なダメージになる
介護福祉士の仕事がきついと言われる理由は、利用者の急変が精神的なダメージに繋がるということ。
介護施設や事業所を利用している方は、高齢者です。いつもニコニコ明るい高齢者の方が、急に体調に変化が現れることはよくあります。
コミュニケーションが大事な職種であるからこそ、関係性が深い利用者の急変によって精神的なダメージを受けてしまうこともあるのでしょう。
急変に立ち会うことが辛いと感じ、介護職を離れてしまう方も少なくないでしょう。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士がきついと言われる理由を見てきましたが、ここで改めて介護福祉士の仕事についておさらいしましょう。
介護福祉士の主な仕事は、身体介護・生活援助・相談や指導対応・社会活動支援・チームマネジメントになります。
それぞれの内容について、詳しくご紹介します。
身体介護
介護福祉士は、施設の利用者に対して身体介護をおこないます。
利用者の身体に触れて介護をするため、この業務は知識や技術が必要な仕事になります。そのため、介護福祉士のような資格を保有する職員が対応することが望ましく、対応することが多いです。
身体介護は、利用者の身体を支え移動することも含まれるため、かなり体力が必要な仕事になります。
生活援助
介護福祉士は、利用者の生活援助をおこないます。
利用者一人ひとりに寄り添って、生活しやすいように身の回りを整えます。
生活援助は、無資格者でもおこなえる仕事ですが、介護福祉士はより専門的なサポートをおこないます。ときには、他業種と連携して利用者の生活環境を整える役割を担います。
相談・指導対応
介護福祉士は、介護を要する人やその家族に対し、介護に関する相談や指導対応をおこないます。
例えば、介護の負担を減らす用具や介護に適した調理方法などをアドバイスします。この業務をおこなうには、専門的な介護の知識が必要です。
介護福祉士は、国家資格を保有する介護士であるため、この業務を担うことができます。
社会活動支援
介護福祉士は、介護を要する人が社会から孤立しないように支援する役割があります。
介護を要する人のなかには、身体が動かしにくい人も多く、家族や近隣の人々と距離ができてしまう可能性があります。そのようなケースを避けるために、介護福祉士は社会活動の情報を提供するなどの支援活動をおこないます。
利用者が介護によって孤立しないように援助することが介護福祉士の仕事です。
チームマネジメント
介護福祉士は、施設内で働く職員のチームマネジメントを担う立場にもなります。
先程も述べたように、介護福祉士は国家資格を保有している介護士です。そのため、介護に関する高い知識や技術を身につけており、施設内の職員を束ねる立場を任されることがあります。
このような立場になると、人材教育や業務管理といった業務もおこないます。
介護福祉士は、利用者に対するケアだけでなく、施設内の職員のケアも仕事の1つになります。
介護福祉士の仕事のやりがい
大変なことも多い介護福祉士という仕事は、やりがいが大きい魅力的な職種でもあります。
こちらでは、介護福祉士の仕事のやりがいを3つご紹介します。
利用者やその家族からの感謝の言葉が嬉しい
やはり、仕事を通して「ありがとう」と言われると大きなやりがいを感じます。大変なことや苦労することも多い仕事であるからこそ、感謝の言葉がより嬉しく感じるでしょう。
介護福祉士は国家資格であり、受験するためには実務経験や研修を修了することが要件
知識や技術を高めていなければ、合格することはできません。そのため、介護職としての信頼が大きい職種になりますので、利用者や家族を含め現場で頼りにされることが多くあります。
誰かのために、誰かの役に立ちたいという思いが強い方は、介護福祉士という仕事が合っていると感じることも多いかもしれません。
利用者の生き生きとした姿を見て喜びを分かち合える
一緒に喜びを分かち合えるので、大きなやりがいを感じられるでしょう。利用者の体調が急変してしまい、悲しい思いをすることもありますが、嬉しい出来事も多くあります。
日常生活での自立のサポートや、見守りも業務の一つです。見守りながら介護に携わっていくなかで、介護福祉士のフォローなしで生活できるようになっていく姿を見る機会もあります。
少しずつ一人でできるように快復していく姿を見て、共に喜びを分かち合うことで他の職種では体感できないような魅力を感じられるでしょう。
利用者とのコミュニケーションを通じて多くのことを学べる
介護福祉士として関わる利用者の方は、人生の大先輩です。
関係性がより深くなると、利用者の方から多くのお話を伺うことができます。長く人生を歩んでいるからこその知識や、その人がどのような経験をしてきたのか興味深いお話をたくさん聞くことができるでしょう。
人生観を知ることができるので、よりその利用者の方に寄り添うことができ、スタッフ自身の見聞が広がるきっかけにもなります。介護という仕事をしているからこその魅力です。
介護福祉士の仕事を続けるメリット
介護福祉士の仕事は、きついと言われることも多いですが、働き続けるメリットがあります。
そのメリットについて、3点ご紹介します。
介護のスキルが上がる
介護福祉士の仕事を続けると、介護のスキルが上がるというメリットがあります。介護職を続けていくうえで、大きなメリットです。
介護福祉士になった時点で、充分介護のスキルを身につけている介護士です。
さらに、仕事を続けることでより責任のある立場を任されることも増え、求められるスキルも増えていきます。よって、介護の知識や技術が増えていきます。
キャリアアップを目指すことができる
介護福祉士の仕事を続けることで、キャリアアップを目指すことができます。
他の介護に関する資格は、介護福祉士の資格を保有していることが受験資格として定められているものが多くあります。
例えば、ケアマネージャーやサービス提供責任者です。さらに、介護福祉士の上位資格である認定介護福祉士や認定上級社会福祉士を目指すこともできます。
このようにさらにキャリアアップを目指すことで、給与面の待遇が変わります。
例えば、ケアマネージャーになると平均給与額が約4万円アップします。介護福祉士の平均給与額は約34万で、ケアマネージャーは約37万円です。
参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02kekka.pdf
介護福祉士から目指せるキャリアアップがあり、さらに給与面がアップするため、メリットが大きいと言えます。
介護福祉士からはなにを目指す?介護士のキャリアップ方法について徹底解説!
職を失うリスクが低い
介護福祉士の仕事は、職を失うリスクが低いため、働き続けるメリットが大きいです。上記にあるように、2040年までにさらに介護職員が必要となります。
国家資格である介護福祉士は、さらに需要が大きいです。
もし、他の施設に転職を希望する場合でも、介護福祉士として働いている経歴があると、就職先が見つかりやすいでしょう。そのため、介護福祉士を続けていると、失業する可能性が低いと言えます。
介護福祉士の仕事がどうしてもきつい時の解決方法
やりがいや長く働き続けるメリットも多い介護福祉士ですが、どうしても仕事がきつくて耐えられないという場合もあるでしょう。
職場の人間関係や勤務体制など様々な仕事の悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
周囲の人に相談をする
悩みを持つと一人で抱え込んでしまうという方も多くいると思います。しかし、誰かに相談することで解決の糸口を見つけることができます。
上司や同僚など職場の人に相談することで、フォロー体制を整えてもらえたり、アドバイスによって解決策が見つかります。
友人や家族など職場以外の人に相談すると、心がスッキリして精神的なストレスを緩和できるでしょう。
仕事がきついと感じてしまうと、出勤することが億劫になってしまいがちです。利用者をサポートする役割も果たすことができなくなるだけでなく、心の病を患ってしまうかもしれません。
仕事のストレスで限界を感じそうになった時には、相談をすることが大事です!
勤務時間や配置などの調整を打診する
昼間だけ、あるいは夜勤に集中したいなど人によって合う働き方が異なります。仕事の悩みを相談した後に、夜勤の回数の増減を打診してみましょう。
人間関係や体力面に不安を感じている場合は、配置を変更してもらうことで悩みが解消されます。無理のない勤務体制に整えることで、長く介護福祉士として活躍することができるようになります。
全員でフォローし合わなければ、適切な介護サービスを提供することはできません。
「迷惑をかけてしまう」「他のスタッフに申し訳ない」という気持ちも理解できますが、体制を整えることで全員がモチベーションを維持しながら業務を行えます。
スキルアップ・キャリアアップを目指す
もちろん、介護福祉士からさらにキャリアアップすることも可能です。資格取得により、手当額が上がり、収入を増やすことができます。
認定介護福祉士のような上位資格や、ケアマネージャーのような介護福祉士の資格が受験要件として含まれている資格が存在します。さらに、ステップアップすることで任される業務が増え、やりがいも感じられるでしょう。
現在の給与・待遇に不満があるという方やモチベーションを維持したいという方は、スキルアップやキャリアアップを視野に入れてみると良いでしょう。
他の施設へ転職する
介護福祉士を求めている職場は全国に数多くあります。国家資格である介護福祉士は、どこの地域においても活躍できる職種です。
いきなり、次の職場を決めずに退職することはリスクが大きいため、転職活動をしながら働いてみると良いでしょう。
転職を検討されている方には、「カイテク」がおすすめです。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!
\ インストールから登録まで5分! /