ジャンル別記事
看護師はピアスをしてもいい?職場の基本ルールやピアスホールの隠し方を解説!
看護師は、職業柄清潔感のある身だしなみを整えなければなりません。
しかし、中には「ピアスくらい付けてもいいかな?」「小さいデザインなら大丈夫?」とちょっとしたおしゃれを楽しみたいという方もいるのではないでしょうか。
看護師がピアスをして仕事をしてもいいのか、ピアスホールを上手く隠す方法を知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
また、ピアスOKな職場など、自分の希望に合った職場を探したい方は、「カイテク」がおすすめです。介護・看護単発バイトアプリで求人掲載数No.1を獲得しているので、理想の職場が見つかるでしょう。
看護師はピアスを着用してもいい?

こちらでは、看護師のピアス着用を含めたアクセサリーに関するルールについてご紹介します。
看護師のピアス着用ルールは職場によって異なる
看護師のピアス着用は禁止している病院や施設がほとんどです。中にはピアスホールすら禁止されている職場もあります。
ピアスの着用が禁止されている場合であれば、勤務中は外していれば問題ありません。
細かいルールは職場によって異なるため、入職前に確認しておくことをおすすめします。
看護師のアクセサリーに関するルール
ピアス以外にも、看護師のアクセサリーに関する基本的なルールを確認しましょう。
例えば、ピアスやネックレスはダメでも、結婚指輪なら許可されている場合もあります。
業務で時間を確認することが多いため、腕時計を使用する方もいます。しかし、腕時計でさえも禁止されているケースもあるので、事前確認が大切です。
職場の方針や業務内容、考え方によってアクセサリーに関するルールが大きく異なります。
看護師のピアス着用がNGな理由

看護師がピアスを付けることを禁じる職場が多いのには理由があります。おしゃれを楽しみたい気持ちは理解できますが、なぜ看護師はピアスを付けてはいけないのかを理解することも大切です。
ここでは、看護師のピアス着用が禁止されている理由についてご紹介します。
感染症のリスクを減らすため
看護師が働く環境では、衛生管理が非常に重要です。ピアスのようなアクセサリーは、微生物や病原体の潜んだ保菌場所となる可能性があります。
ピアスを開けたばかりのピアスホールは、分泌液が出て化膿することも考えられるでしょう。ピアスホールから細菌が感染する恐れもあり、院内に感染症が広がるリスクが考えられるため、禁止されています。
ケガや事故を防止するため
耳から外れたピアスを踏んでしまったり、ピアスに医療機器が引っかかったりする思わぬ事故が発生する可能性があります。
小さいピアスの場合は、子どもや認知症の患者さんが誤飲しかねません。そのようなリスクを防止するためにも、働いている間のピアス着用はNGとされています。
患者さんの安全を守るためにも、勤務中のピアス着用は避けましょう。
患者やその家族に不快感を与える恐れがある
患者さんの年齢層は幅広く、中にはピアスに対して好意的でない方もいます。ピアスだけでなく、髪型や髪色、アクセサリーなど「看護師らしさ」を求めている方も多いです。
患者さんやその家族に対して、不快感を与えないような身だしなみが求められています。
看護師の髪型や髪色に関しては、以下で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ピアスも楽しみたい!看護師がピアスを開けるタイミング

職場で禁止されていない場合、ピアスを開けること自体は許されているでしょう。しかし、ピアスを開ける際に他の看護師からの視線も気になります。
特に女性の場合は、メイクや髪型など他人の身だしなみの変化に気付きやすいため、ピアスを開けるタイミングに悩むかもしれません。こちらでは、ピアスを開けたいと考えている看護師が、怒られずにすむピアスを開けるタイミングについてご紹介いたします。
看護学生の時
看護学生の方でピアスを開けたいと考えているなら、学生時代の「今」開けるとよいでしょう。ただし、ピアスホールが安定するまでには少し時間がかかります。
実習や就活のタイミングに被らないように心掛けましょう。
入職前
転職活動をしている場合は、就職前にピアスホールを安定させましょう。ただし、新しい職場のピアスに関するルールを把握しておくことが重要です。
念のため、面接の際はピアスを外しておいた方がよいでしょう。
ピアスを開けていることは問題ありませんが、看護師の面接の場にはふさわしくないと考えておく方がよいです。
試用期間終了後
入職後にピアスを開けるとしたら、試用期間終了後がよいでしょう。ピアスを開けることが禁止されていなければ、問題ありません。
新しい職場にも慣れてきて、業務も一通りできるようになったタイミングであれば、周囲の人からも理解を得やすいです。
個人のタイミング
ピアスに関するルールがそれほど厳しくなく、既にその職場で安定した立場である場合は、個人のタイミングで開けてもよいでしょう。
ただし、感染症リスクを防止するためにも、ピアスホールを清潔に保つ努力が必要です。
ピアスを開けると、化膿する可能性もあるため、医師や専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
看護師がピアスホールを上手く隠す方法

既にピアスを開けており、できればピアスホールを隠したいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。こちらでは、看護師がピアスホールを上手く隠す方法についてご紹介いたします。
ナース服を着用している間は外しておく
ピアスを開けていること自体が問題ない場合でも、ナース服を着用している勤務中は外しておくことがベストです。業務が終われば、プライベートな時間ですのでピアスを着けていても問題ありません。
職場で失くすことが不安な方は、家に置いておくと安心です。
メイクでカバーする
ピアスホールを隠す方法としては、コンシーラーやファンデーションなどのメイクでカバーする方法があります。ピアスホールは小さいので、コンシーラーやファンデーションを少量塗ると肌と馴染み、隠すことができます。
肌トラブルが発生する可能性もあるので、メイクを落とす際はしっかりと洗い流しましょう。
専用のシールや絆創膏を貼る
ピアスホールを隠すための専用のシールや絆創膏を貼る方法です。手軽にできる方法ではありますが、使用するシールや絆創膏の色によっては不自然に見えてしまう可能性があります。
剥がれないようにしっかり耳に貼り、定期的に貼り替えるなどして清潔に保ちましょう。
ヘアスタイルを工夫する
ヘアスタイルを工夫して、髪の毛で隠すという方法もあります。ボブヘアであれば割と簡単にピアスホールを自然に隠せるでしょう。ただし、看護師はロングヘアの場合、髪をアップにまとめなければなりません。
髪型によっては、アレンジによってピアスホールを上手く隠すことができます。
シークレットピアスを着用する
ピアスを隠さないといけない場合は、シークレットピアスもおすすめです。透明や肌色など、遠目から見ると目立ちにくいものもあります。ピアスホールを目立たせずに、維持することができます。
【施設別】看護師のピアス事情
総合病院・クリニック・美容医療など、施設形態別にピアス事情の傾向を解説します。ただし、医療現場で働く看護師にとって、ピアスの着用が許されるかどうかは勤務先の方針によって異なるので注意してください。
総合病院・大学病院の場合
総合病院や大学病院では、ピアスの着用は禁止されていることが多いです。これは医療現場での衛生管理の徹底と、患者・家族からの信頼確保が求められるためです。
ピアスに付着した汚れが感染源になる、あるいは処置中に引っかけてしまうなどのインシデントを避ける目的もあります。また、教育機関としての役割を持つ大学病院では、見た目の規律を厳しく指導される傾向があり、透明ピアスや絆創膏でのカバーも不可とされる場合があります。
就職前には病院の就業規則を確認しておくことが不可欠です。
クリニックや個人病院の場合
個人病院や地域のクリニックでは、ピアスに関する規定が病院ごとに異なります。患者とより近い距離で接する小規模施設では、患者やご家族への印象が重視され、ピアスを控えるよう求められることが多いです。
一方で、比較的柔軟な対応をしている施設もあり、小さな一粒タイプのピアスや、透明ピアスが黙認されている例もあります。特に事務や受付業務を兼任している場合、服装自由の範囲で着用が許可されている場合もあります。
ただし「目立たない」「安全面で問題ない」ことが前提となるため、確認を怠らないようにしましょう。
美容クリニック・民間施設の場合
美容クリニックやエステティック寄りの医療機関では、ピアスの着用が許容されていることが比較的多いです。施設のブランドイメージやサービスの一環として、清潔感とともに「美容意識の高さ」も求められるため、ファッションピアスを含めて身だしなみの一部と捉えられることもあります。
実際に、面接時にピアスをしていても問題にならなかったという声も多く見られます。ただし過度な装飾や、手術・処置の場面では外すよう指示されることがあるため、勤務中の適切な判断が求められます。
事前に職場の雰囲気やルールを把握しておくと安心です。
【現役看護師の声】ピアスに対するリアルな意見
看護師のピアス事情は施設のルールに左右されるだけでなく、実際に働く看護師たちの価値観や経験にも影響を受けます。ここでは、ピアスOKな職場・NGな職場それぞれで働く看護師の声、また患者や上司の印象を意識した体験談を紹介します。
ピアスOKな職場で働く人の声
ピアスOKな職場では、以下のような声が多く挙げられています。
「ピアスOKな職場に転職して自由度が高まりました」
「小さなスタッドなら問題ないと言われたので、仕事中もつけています」
特に美容クリニックや自由診療クリニックでは、清潔感を保ったうえでのオシャレは歓迎される傾向があります。また「休日に外す必要がないのでピアスホールの管理が楽」といったメリットも挙げられていました。
とはいえ「派手なピアスは控えるように」との注意がある職場もあり、適度な常識は守る必要があるでしょう。
ピアスNGな職場で働く人の声
ピアスNGな職場では以下の声が聞かれ、総合病院や大学病院ではやはり厳しい印象です。
「うちは完全にアクセサリーNGで、ピアスホールも髪で隠すよう指導された」
「透明ピアスでも注意された」
「患者さんに万が一触れたときのリスクがあるから」と安全面を理由に説明されることが多く、理解はできるものの「ちょっと寂しい」と感じている人もいるのが現状です。
清潔感や信頼性が重要視される医療現場ならではの厳格なルールです。
患者や上司の印象を気にした体験談
ピアスを付けていた看護師のなかには、周囲の反応を受けて行動を変えたケースも多く見られます。
「患者さんに“チャラいね”と言われてから、勤務中は外すようになった」
「上司から“社会人としてどうか”と遠回しに注意されたことがある」
看護師は患者や家族と密接に関わる仕事であるため、たとえ許容されていても見た目への配慮は重要です。「悪気なく言われた言葉でも意外と気にしてしまう」と語る看護師もおり、ピアスを通して“どう見られるか”への意識が伺えます。
【よくある質問】看護師のピアスに関するQ&A
最後に、看護師のピアスに関してよく寄せられる質問に回答します。ぜひ以下の内容を参考にしてください。
塞がるのが嫌だから透明ピアスはしてもいい?
透明ピアスでもNGとする病院が多く、衛生面や安全性から勤務中は外すのが基本です。塞ぎたくない場合は、事前に施設へ確認しましょう。
看護師がピアスをたくさん開けてたらどう思う?
ピアスの数が多いこと自体は自由ですが、派手な印象を与えるとマイナス評価に繋がることもあります。そのため、できるだけ職場では、ピアスが見えないように配慮しましょう。
看護師はピアスをして就職できる?
就職時はピアスを外すのがマナーです。選考に影響することもあるため、清潔感を重視し、面接では外しておくのが無難です。
看護師でピアスをしている人は多い?
現場でピアスをしている看護師は多くありません。プライベートでピアスを着用するのは問題ありませんが、仕事中で悪い印象を与えかねないので、外しておくのが無難でしょう。
職場のルールを確認しておしゃれを楽しもう!
基本的に、看護師は安全面や衛生面などの問題によって、ピアスを着用しながら仕事をすることは難しいです。職場によっては、ピアスホール自体開けることができない場合もあるので、事前にしっかりとルールを確認しておきましょう。
プライベートでのおしゃれと区別することが大切です。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!