ジャンル別記事
源泉徴収はバイトでも必要?仕組みやもらえない場合の対処法を解説!
- 「アルバイトも源泉徴収票は発行される?」
- 「源泉徴収票ってどんな書類?」
新しい職場が決まった際や、年末の確定申告など、何かと源泉徴収票の提出を求められる場面が多いです。
しかし、源泉徴収票が手元にない、見つからないという問題に直面したことがある方もいるのではないでしょうか。
また、介護・看護分野で単発バイトを検討している方は「カイテク」がおすすめです。
カイテクは、以下の2つでNo.1を獲得しています。
- アプリ求人掲載数No.1
- 有資格者利用率No.1
面接・履歴書不要や、最短5分入金など、魅力的な「カイテク」のサービスをぜひお試しください。
源泉徴収とは?仕組みや見方について

こちらでは、アルバイトも源泉徴収される対象なのかどうか、仕組みや源泉徴収票の見方について解説します。
アルバイトも月の給料が8.8万円以上の場合は源泉徴収される
アルバイトで勤務している方も、正社員と同じように源泉徴収票を受け取ることができます。
ただし、源泉徴収されるのは、月の給料が8.8万円以上であるということが条件です。
源泉徴収の計算方法
- 100万円以下の場合:
支払金額×10.21% - 100万円以上の場合:
(支払金額-100万円)×20.42%+102,100円
また、月の給料が8.8万円未満であっても、「扶養控除等申告書」を提出していない場合は源泉徴収されます。
「扶養控除等申告書」とは、名前のとおり、扶養控除等を申告するための書類です。
雇用形態問わず、年末調整を行う全ての従業員が提出対象となります。
アルバイトであっても月収が8.8万円以上かどうか、または扶養控除等申告書の提出の有無によって源泉徴収されるかどうかが決まります。
単発バイトでも源泉徴収される
また、単発バイトであっても、場合によっては源泉徴収されます。
具体的な条件は以下を参考にしてください。
- 日給9,300円以上
- 日雇い契約(2ヶ月以内の勤務期間)
- 労働日毎に支払いされる
徴収に関しては、国税庁「令和6年分 源泉徴収税額表」もご確認ください。
年収103万円以下の場合は引かれた所得税が戻ってくる
源泉徴収されるということは、給料から所得税が天引きされているということです。
年収103万円以下の場合は、確定申告や年末調整を行うことで還付金として引かれた所得税が戻ってきます。
なお、複数のアルバイトを掛け持ちしている方もいるでしょう。
仕事を掛け持ちしている場合も、年の合計収入金額によって引かれた税金が戻ってきます。
掛け持ち先の収入も合わせて年103万円以下である場合は、所得税が還付されます。
アルバイト先での源泉徴収分は年末調整によって還付されますが、掛け持ち先の分は自身で確定申告を行う必要があります。
ダブルワークをしている方の確定申告については、以下で詳しく解説しているのでご確認ください。

源泉徴収票の見方
源泉徴収票には、企業から支払われた年間給与額や自身が納付した所得税の金額が記載されています。
主に、以下の4項目をチェックしておくと良いでしょう。
- 支払金額
- 給与所得控除後の金額
- 所得控除の額の合計額
- 源泉徴収税額
氏名欄のすぐ下に並んで記載されているため、すぐに確認できます。
一般的には、「支払金額」に記載されている金額が年収です。
「給与所得控除後の金額」には、「支払金額」から給与所得控除を引いた金額が、そして給与所得控除以外の控除金額は「所得控除の額の合計額」に記されています。
そして、「源泉徴収税額」は、納付した所得税の合計額が記されています。
源泉徴収票のどの部分を確認すれば良いか分からない方は、手元にある書類に記載されている4項目を確認してみてください。
アルバイトの源泉徴収票はいつもらえる?

こちらでは、アルバイトが源泉徴収票をもらえるタイミングについて解説します。
年末調整を行なった後
基本的には、12月に行う年末調整の後に源泉徴収票が発行されます。12月分の給与明細と一緒に受け取ることができます。
正社員やパート、アルバイトといった雇用形態に関わらず、同じタイミングで源泉徴収票を受け取れます。
最後の給与が確定した後の約1ヶ月以内
年の途中で退職する場合は、最後の給与が確定した後に源泉徴収票が発行されます。
一般的には、退職後1ヶ月以内に給与明細と一緒に受け取ることができます。
届いた源泉徴収票は、必要なときに備えてしっかりと保管しておきましょう。
また、スキマ時間を活用して単発バイトをしたい方は、「カイテク」を利用してみてください。
カイテクの特徴
- 履歴書・面接不要ですぐに働ける
- 資格を活かして自由に働ける
- 即日給与受け取り
さまざまな特徴があるカイテクは、5分程度で使い始められるので、以下からぜひ試してみてください。
アルバイトの源泉徴収が必要なシーン

勤務先から発行された源泉徴収票、いつまで保管しておけば良いのだろうと思う方も多いでしょう。
紛失してしまうと、いざというときに困ってしまいますので、源泉徴収票が必要なシーンをしっかり把握しておくことが大事です。
こちらでは、アルバイトが源泉徴収票が必要となるシーンについて解説します。
確定申告を行う場合
アルバイトの方でも、自分で確定申告を行う場合に源泉徴収票が必要となります。
なぜかというと、確定申告では、所得税の過不足を算出するために、源泉徴収票が必要だからです。
掛け持ちをしている方で、確定申告をするという場合は源泉徴収票を受け取ることを忘れないようにしましょう。

年の途中にアルバイトを退職した場合
年の途中にアルバイト先を退職し、同年に再就職した場合も源泉徴収票が必要です。
年末までに退職・転職をすると、転職先が年末調整を行います。
そのため、新しい勤務先へ前の勤務先から受け取った源泉徴収票を提出する必要があります。
転職を検討している方も、源泉徴収票を紛失しないように大事に保管しておきましょう。
アルバイトの源泉徴収がもらえない・手元にない場合の対応

確定申告や新しいアルバイト先で源泉徴収票が必要なのに、手元にないと困ってしまう方もいるでしょう。
しかし、そのようなケースでも、適切な対応を把握しておくことでピンチを回避できます。
こちらでは、源泉徴収票がもらえない、あるいは手元にない場合の対応について解説します。
アルバイト先に源泉徴収の発行を依頼する
手元にないという場合は、まずはアルバイト先に源泉徴収票の発行を依頼しましょう。
たとえ紛失してしまった場合でも、原則として依頼すれば再発行が可能です。
退職後に紛失した場合は、前の勤務先に電話やメールで再発行の旨を伝える必要があります。
ただし、再発行して手元に届くまでに時間がかかる可能性があるので、紛失に気づいたらすぐに連絡しましょう。
税務署に「源泉徴収票不交付の届出」を提出する
万が一、アルバイト先に催促をしても一向に発行されないという場合は、まずは税務署に相談しましょう。
その後、税務署に「源泉徴収票の未受領の届出」を提出します。
この届出を提出すると、税務署から企業へ行政指導が行われ、再発行を催促することができます。
何度連絡しても発行されない場合は、諦めずに催促を続けましょう。
アルバイトの確定申告の方法
アルバイトでも確定申告が必要な方は、以下の流れで行います。
- 必要書類の準備
- 申告書の作成
- 申告書の提出
まずは、以下の書類を事前に準備しておきましょう。
- 確定申告書
- 源泉徴収票
- 控除証明書
- マイナンバーカード
- 口座情報
源泉徴収票が必要になるので、アルバイトの源泉徴収がもらえない・手元にない場合の対応を参考に発行してもらいましょう。
その後、確定申告書を作成し、税務署に提出すれば完了です。
アルバイトの確定申告の詳しいやり方や、申告が必要なケースは以下で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

アルバイトでの源泉徴収に関するよくある質問
最後に、アルバイトの源泉徴収で多く寄せられる疑問にお答えします。
源泉徴収票はバイトを辞めた後も発行できる?
アルバイトを辞めた後でも、源泉徴収票は発行できます。
基本的には1ヶ月以内に発行されますが、届かない場合は元のバイト先に連絡して発行を依頼しましょう。
アルバイトの源泉徴収票は新卒でも必要?
新卒入社前、1月~3月のアルバイト収入があれば、源泉徴収票が必要です。
会社の年末調整や確定申告で前年度の収入を申告するため、必ず提出しましょう。
新卒でアルバイトの源泉徴収票が間に合わない時はどうする?
源泉徴収票が間に合わない場合は、勤務先に早めに発行依頼をしましょう。
それでも間に合わない場合は、入社後に発行されたものを会社へ提出するか、自分で確定申告を行い適切に申告することが可能です。
アルバイトで8.8万円を超えていないのに所得税は引かれる?
アルバイトの月収が8.8万円以下、年収が103万円以下であれば、所得税は引かれません。
また、学生の方であれば、勤労学生控除の申請により年収130万円までボーダーが広がります。
アルバイトの源泉徴収票の再発行は可能?
勤務していたバイト先に依頼すれば、源泉徴収票を再発行してもらえます。
ただし、企業によっては時間がかかる場合もあるため、早めに依頼しましょう。
源泉徴収は重要書類!アルバイトもしっかり受け取ろう
正社員だけでなく、アルバイトスタッフにとっても源泉徴収票は大切な書類です。
確定申告によって還付金として所得税が戻ってきたり、転職先で提出を求められるなど、様々な必要な場面があります。
いざ必要になった時に、「手元にない!どうしよう!」と焦らないよう、その必要性をしっかり理解しておきましょう。
年末調整後や退職する際には、アルバイト先からきちんと源泉徴収票を受け取ることを忘れないようにしましょう。
また、源泉徴収の重要性を把握したうえで、アルバイトを始めたい方は、「カイテク」がおすすめです。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!