ジャンル別記事
ソーシャルワーカーになるためにはこの3つ!資格要件と向いている人の特徴とは
介護業界で活躍するソーシャルワーカーには、大きく分けて3つの職種が存在します。
特定の資格を保有していないとソーシャルワーカーになれないので、チェックしておきましょう。またソーシャルワーカーに向いている人の特徴もあわせて紹介するので、これから介護業界で働きたい方にとって参考になる内容となっています。
ぜひ最後まで読み進めてみてください。
介護業界で活躍するソーシャルワーカーの職種と資格要件
介護業界でソーシャルワーカーの活動をしているのは以下の職種です。
- 生活相談員
- 生活指導員
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
上記の職種に就くには資格要件があります。ソーシャルワーカーを目指す方は、それぞれの職種の資格要件を満たせるようキャリア設計をしていきましょう。
生活相談員
施設見学に来た方を案内したり、各関係機関のサポートを行ったりします。生活相談員になるための資格要件は以下の通りです。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
ただし、資格を保有していなくても生活相談員になれる施設もあります。市区町村によって資格要件が異なるため、詳細はお近くの自治体に問い合わせてみましょう。
生活指導員
仕事内容は生活相談員と変わりません。利用者や家族の相談業務、書類業務のサポートを行います。生活指導員になるための資格要件は以下の通りです。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
必要な資格も生活相談員と同様です。市区町村によっては資格を保有していなくても生活指導員に就ける場合があるため、詳細は住んでいる地域の情報を事前に確認しましょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
ケアマネージャーになるには以下の資格要件が必要です。
- 特定の国家資格を保有しており、かつその資格に関わる実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上ある人
- 介護施設などで相談援助業務に従事している人
- 相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数がある
ケアマネージャーの資格要件は各都道府県で若干異なるため、詳細は事前に確認しましょう。
ソーシャルワーカーに必要な資格
ソーシャルワーカーに必要な以下の資格を詳しく解説していきます。
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- 社会福祉主事
ソーシャルワーカーを取得したい方は、ぜひ確認してみてください。
精神保健福祉士
相談や助言、指導、そして必要に応じて訓練の援助を行います。精神保健福祉士の資格を持っていれば、精神科や心療内科のある病院で医療ソーシャルワーカーとして働くことも可能です。
現代の日本では精神疾患での社会復帰に悩む方が多いため、精神保健福祉士が活躍する機会は増えてくるでしょう。
社会福祉士
社会福祉士の資格を保有していれば、以下のような様々な職場で相談業務に関与できます。
- 福祉事務所
- 地域包括支援センター
- 医療機関
- 介護施設
- 障害者施設
医療から介護の現場まで幅広く対応できます。また、資格を活かして独立する方もいらっしゃいます。
社会福祉主事
社会福祉主事として働くためには公務員試験に合格する必要があります。社会福祉主事の資格を保有していれば、生活保護受給者の援助を行う福祉事務所や虐待されている子どもを支援する児童相談所で働くことができます。
高齢者や児童の支援に関わりたいと考えている公務員志望者には、この資格の取得がおすすめです。
ソーシャルワーカーに向いている人の特徴
ソーシャルワーカーに向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 相手に寄り添って話を聞ける人
- 冷静に判断できる人
- 医療・福祉に関心のある人
ソーシャルワーカーを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
相手に寄り添って話を聞ける人
ソーシャルワーカーは、患者さんや高齢者などの相談を扱う職業です。そのため、相手の話を丁寧に聞いたり、必要に応じて自身の意見を述べることが求められます。
自己中心的な主張や的外れなコメントは、信頼を損なう可能性があります。相手の話に寄り添える方が、ソーシャルワーカーとしては適しているでしょう。
冷静に判断できる人
ソーシャルワーカーは、相談を通じて他の関係機関へのつながりを持つ役割を担います。そのため、話を聞いた上で、自身の所属する機関で対応できるか否かを冷静に判断する必要があります。
判断が難しい場合には、同僚や他職種と連携して問題解決の方法を検討すべきです。意見を求める冷静さも、ソーシャルワーカーには必要とされます。
医療・福祉に関心のある人
ソーシャルワーカーは、患者さんや高齢者の怪我や医療費の悩みに耳を傾けます。そのため、医療や福祉に関心がある方がこの職業に向いています。
特に、介護保険は3年に1度改訂されるため、常に最新の情報を追う必要があります。学び続ける姿勢が、ソーシャルワーカーには必要とされます。
ソーシャルワーカーに向いていない人の特徴
ソーシャルワーカーに向いていない人の特徴は以下のとおりです。
- 自己主張が強すぎる人
- 折衷力が低い人
- 医療・福祉に関心のない人
ソーシャルワーカーになりたい方は気をつけましょう。
自己主張が強すぎる人
自己主張が強い方はソーシャルワーカーに向いていません。ソーシャルワーカーの役割は、主に患者さんやその家族の悩みを聞くことです。
自身の意見を強く主張すると、「話を聞いてもらえていない」と感じられる場合があります。自己主張が強い方はアドバイスを控えめにすることを心掛けましょう。
意見が求められた際にのみ伝えるのがベストです。
折衷力が低い人
ソーシャルワーカーは医師や看護師、ケアマネージャーなどと協働しています。多くの人と関わるため、自分の意見を強く主張しすぎると「面倒な人」と思われる可能性があります。
自身の意見を保持しつつも、他者の意見を尊重する姿勢が大切です。相手の意見を尊重することで、自身の提案も受け入れられやすくなります。
ソーシャルワーカーは妥協力を身につけ、他職種と協力していくべきです。
医療・福祉に関心のない人
医療や福祉に関心がない人は、ソーシャルワーカーに向いていません。相談者の話を聞くときに、医療や福祉に興味がないと、親身になって話を聞くことは難しいでしょう。
入院した経験や、介護に悩んだ経験があれば、相手に寄り添って話を聞くことができます。体験談がない方でも、医療や福祉に対する関心があれば、適切なアドバイスができます。
ソーシャルワーカーの資格の取得方法はさまざま!
ソーシャルワーカーの資格や適性について紹介しました。ソーシャルワーカーになるには、さまざまな資格が必要です。そのため、事前に自身の目指す職場に適した資格を取得しましょう。
ただし、生活相談員や生活指導員のような職種では、資格が必要ない場合もあります。そのため、自身が住んでいる市区町村の要件について調査することをお勧めします。
勤めたい職場を事前に決めておけば、ソーシャルワーカーとして効率的に働くことが可能になります。