【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

介護職でメンタルやられる原因は?解決策や辞めたいときの対処法解説

介護の仕事をしているけれど、メンタルが疲弊してつらい…

と感じている方もいるでしょう。

介護の仕事には多くの素晴らしい瞬間がありますが、人間関係や責任の重さから、メンタルを疲弊させてしまう人も少なくありません。

今回では、介護職員がメンタルを疲弊させる原因とその解決策、また働き続けることが難しくなってしまった場合の対処法を解説していきます。

今日からできるアクションプランがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

\ インストールから登録まで数分で完了! /

【不安別】介護職が抱えている悩み事

介護職はさまざまな悩みを抱えている方がいるでしょう。

そこでここでは、介護職の悩みを不安別に紹介します。悩みの内容は以下のとおりです。

  • 働くうえでの悩み
  • 職場での悩み
  • 利用者やその家族に対する悩み

それぞれ解説します。

働くうえでの悩み

介護現場で働いている方は、人手に関する悩みが多いようです。

令和4年度介護労働実態調査介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書によると、「人手が足りない」が52.1%で最も高く、次に「仕事内容のわりに賃金が低い」が41.4%となっています。

【介護職が働く上での悩み】

・「人手が足りない」52.1%
・「仕事内容のわりに賃金が低い」41.1%

介護現場は給与が低いと言われますが、現場では賃金よりも人手不足に悩んでいる傾向が強いようです。

職場での悩み

職場での悩みで多いのが、部下と上司との関係です。

令和4年度介護労働実態調査介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書では、「部下の指導が難しい」が20.3%で最も高く、次に「自分と合わない上司や同僚がいる」が20.2%でした。さらに「経営層や管理職等の管理能力が低い、業務の指示が不明確、不十分である」が19.7%との結果となっています。

【介護職が職場で抱えている悩み】

・「部下の指導が難しい」20.3%
・「自分と合わない上司や同僚がいる」20.2%
・「経営層や管理職等の管理能力が低い、業務の指示が不明確、不十分である」19.7%

経営層と現場の職員の意思疎通ができていないことで、不満が発生している職場が多いようです。

利用者やその家族に対する悩み

介護職は、利用者やその家族についての悩みも抱えています。具体的な内容は以下の通りです。

【介護職が抱えている利用者やその家族に対する悩み】

「利用者に適切なケアができているか不安がある」39.3%
「介護事故(転倒、誤嚥その他)で利用者に怪我を負わせてしまう不安がある」24.1%
「利用者と家族の希望が一致しない」22.2%
「利用者は何をやっても当然と思っている」19.7%
「利用者の家族が必要なサポートを理解してくれない」16.1%

参照:令和4年度介護労働実態調査介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書

利用者に適切なケアが提供できているか不安を抱えている職員が多いようです。介護の仕事は命に関わるので、プレッシャーを感じるのでしょう。また、ケアに理解を示してくれない利用者や家族もなかにはいます。介護職も人間なので、利用者や家族から嫌な態度を取られるとストレスを受けます。

介護職でメンタルがやられてしまう5つの原因

介護職は、介護に困っている高齢者やその家族を支える素晴らしい仕事ですが、その重責や仕事のハードさが原因でメンタルに問題が生じることもあります。

ここでは、介護職でメンタルが不安定になりやすい5つの典型的な原因を紹介します。

仕事の責任が重い

介護の仕事は利用者の生命を預かる職業です。高齢者は転倒や事故のリスクが高く、日常生活を安全に過ごすことは重要な課題です。介護職は高齢者の安全を守るためにも、環境整備や声かけ、チェックなどを行わなくてはいけません。そのため、普段から大きな責任感を抱えている方もいるでしょう。

責任の重さやミスをしたときの罪悪感が強すぎると、仕事が怖くなってしまいます。

経営層の方針や理念が不明確

経営層がケアの方針を現場の職員と共有していない職場が多いようです。経営層だけで決定したことを始めると、現場は混乱します。結果的に職員間で不満が溜まり、ストレスを感じていくことになります。

メンタルを守るためには、経営層が決定事項を共有してくれる職場がおすすめです。

勤務体系が体力的にきつい

勤務体系が体力的にきついとメンタルがやられていきます。介護職は24時間体制で働く職場がほとんどです。早番や夜勤でシフトが分かれており、働く時間が不規則です。2交代制の職場だと、16時間夜勤もあるため体力的にきついでしょう。

体力の疲弊により、精神を壊してしまう方も少なくありません。

人手不足による多忙で疲れがとれない

介護業界では、深刻な人手不足の問題を抱えています。

厚生労働省によると、少子高齢化が進み2025年までにおおよそ32万人の介護職が足りなくなるといわれています。そのため多忙な職場が多く、1日中現場を動き回ることも少なくありません。

休む暇もなく忙しさが続くことで、メンタルがやられてしまう方がいます。

待遇に納得がいかない

給与や資格手当に納得いかず、仕事を続けていると、メンタルに悪影響を及ぼします。介護は一般的にハードな仕事として認知されています。夜勤や日勤をこなし、自己犠牲の上で仕事をする一方で、給与が低いと感じるとストレスになることもあるでしょう。

最初に提示された給料と違った…

サービス残業が多すぎる…

など、待遇に対する不満からメンタルが不安定になっていきます。

職員間の人間関係が複雑

利用者だけでなく、職員間の人間関係も難しい場合があります。介護の現場では、職員間のコミュニケーションや連携が不可欠です。そのため、苦手な人がいると働きにくくなるでしょう。

人間関係の悩みによって心が傷つき、ストレスを抱えてしまうことも少なくありません。

利用者や家族とのコミュニケーションがうまくいかない

介護職でメンタルが疲れてしまう理由は、利用者とのコミュニケーションがうまくいかないことです。利用者やその家族にはさまざまな性格の人がいるので、相性が悪い場合もあります。苦手な人とどう接していくべきか悩んでしまう方も少なくないでしょう。

利用者や家族とコミュニケーションがうまくいかないことは人間関係の問題と同じく、精神的な疲労をもたらします。

介護職でメンタルがやられやすい人の特徴

メンタルをやられてしまいやすい介護職の特徴を紹介します。

  • 真面目な人
  • 理想が高い人
  • 仕事と家庭の両立が求められている人
  • ネガティブ思考な人
  • 介護職を始めたばかりの人
  • 昇進したばかりの人
  • 自分なりのストレス発散方法を持っていない人
  • 悩みやすい人
  • 相談相手がいない人
  • 職場の人間関係で悩んでいる人

少しでも当てはまると感じたら気をつけましょう。

真面目な人

介護職で真面目な人は注意が必要です。自分の意見を押し殺してしまい、ストレスを抱えやすいからです。

上司の言ったとおりに行動したり、利用者の声に耳を傾けすぎてしまったりする方は気をつけましょう。

積極的に意見を言えないひたむきで実直の方は、自分が気づいた頃にはストレスでいっぱいになっていることも少なくありません。自分なりのストレス解消法を持っておくのをおすすめします。

理想が高い人

「こんな介護を実現したい」や「こういう施設にしたい」と理想を持って働くことは良いことです。しかしあまりにも高い目標があると、現実とのギャップにも苦しんでしまい、メンタルがやられてしまいます。目標を共有しようとしても、周囲がついてきてくれない場合もあります。

周りと意見が合わず、人間関係で悩んでしまい、ストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。

仕事と家庭の両立が求められている人

介護の仕事と子育てや家庭の両立をしていることはメンタルがやられてしまいやすいです。自宅でも仕事でも常に気を張っている状態になっているため、気を抜く時間がありません。ストレスにさらされ続けてしまい、メンタルがやられてしまう方もいるでしょう。

家のことは夫やシェアリングサービスにお願いをして、ときには休息をする時間も大切です。

ネガティブ思考な人

ネガティブ思考の方は、メンタルが傷つきやすい傾向があります。自らの言動に過度な心配を抱き、それが原因で落ち込むことがあります。利用者の態度や職員の発言を悲観的に受け取ることもあるでしょう。ネガティブに傾きやすい方は、自身の思考のクセを客観的に把握することが肝要です。

「今、ネガティブに考えているな」と気づき、その対策を考えておくことがおすすめです。

介護職を始めたばかりの人

介護職に新たに携わる方は、メンタルが影響を受ける可能性があります。

介護未経験者は、高齢者への適切な対応や業務の進め方に戸惑うことがあります。仕事に慣れていないため、失敗も避けられません。理想と現実のギャップに悩み、落ち込むこともあるでしょう。

昇進したばかりの人

昇進したばかりの方も、メンタルに留意が必要です。主任や管理職に昇進すると、新たな業務如何なるものか、例えばシフト作成や職員のマネジメントなどを覚えていくことになります。手探りのスタートから、思うように進まないことに対してストレスを感じることもあるでしょう。

現場の業務と同時進行で仕事量が増え、ストレスの中でメンタルが疲れることがあります。

自分なりのストレス発散方法を持っていない人

介護の仕事を長期間続けるためには、息抜きが大切です。自身のストレス発散方法を持つことがおすすめです。旅行や運動など、趣味に時間を割くことで気分転換になります。仕事上の困難があっても、メンタルを早く回復させる手段となるでしょう。

介護の仕事を続けたい方は、自身に合ったストレス発散方法を見つけてみてください。

悩みやすい人

悩み込んでしまう方は、注意が必要です。介護現場で働く中で、利用者から厳しい言葉を受けることがあります。特に認知症の方は、言動が厳しくなることがあります。

一生懸命働いているのに、なぜこんなことを言われるのか?

と思うこともあるでしょう。また、業務で失敗し、職員から指導を受けることもあります。

指導に対して必要以上に悩んでしまう方は、メンタルが影響を受けやすくなります。

相談相手がいない人

相談相手がいないと、メンタルに影響を受けるでしょう。人間は他者とのつながりが大切な存在です。不安や悩みがある時に周囲に相談できないと、孤独感が生じ、メンタルが消耗します。

上司や先輩だけでなく、職場の相談窓口を利用して話せる環境を整えることが重要です。

職場の人間関係で悩んでいる人

仕事を辞める理由の中で、多くは職場の人間関係に起因しています。厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概況」によると、「人間関係が好ましくなかった」との理由が8.3%で、2番目に多い結果でした。

職場の人間関係に馴染めない方は、メンタル面に気を配ることが大切です。

メンタルがやられたときに起こる心身の兆

メンタルにやられると長期的に仕事ができなくなるので、心身の兆候を把握しておく必要があります。具体的には以下の点に気をつけましょう。

  • やる気がなくなる
  • 気分の変化が激しくなる
  • 達成感が得られない
  • 夜眠れなくなる
  • 頭痛や胃痛を起こす

心身共に起こり得る症状をピックアップしました。

やる気がなくなる

仕事に対してやる気がなくなってきたら注意が必要です。
心のエネルギーを消耗している状態なので、仕事の質が落ちてきます。
利用者や家族に対して思いやりがなくなったり、仕事に協力的でなくなったりしてくるでしょう。
自分では気づきにくいので、定期的にリフレッシュする環境に身を置くことが大切です。

気分の変化が激しくなる

ストレスが溜まってくることで、気分の変化が起こる方もいます。遅刻・欠勤を繰り返したり言動がいい加減になったりします。さっきまで怒っていたと思うと、急に悲しくなり涙が出てくるといった感情の起伏が激しくなるでしょう。

職員や利用者に対しても関心を示さなくなり、仕事の質が一気に落ちてしまいます。

達成感が得られない

重要な仕事を終えても達成感が生まれなくなると、メンタルがやられてしまっている場合があります。仕事に対するモチベーションがなくなり、何をやっていても楽しくない状態になってしまいます。達成感の欠如は仕事で望んでいた結果が得られなかったり、大きな目標を達成してしまったりすると、発生しやすいです。

リーダー職や行事担当の責任者になり、大きな仕事を任されたあとに起こりやすいので、注意しましょう。

夜眠れなくなる

不眠はメンタルがやられてきている身体の兆候です。医学的に明確な理由はわかっていないのですが、嫌な上司や職場で起きたことが頭に浮かんできてしまい眠れなくなってしまう方がいます。不眠がひどくなると、イライラしたり焦ったりして集中力が低下したりします。

仕事だけではなく、プライベートにも支障をきたしてしまうので、眠れていないと感じたら注意しましょう。

頭痛や胃痛を起こす

緊張感やストレスにより交感神経が活発になることで、頭痛や胃痛といった身体的な不調が起こります。はじめはただの不調だと思い放っておいたら、メンタルがやられてしまったなんてことも少なくありません。ストレスがたまり身体に不調が発生しても、つい気持ちの問題で片付けてしまいがちです。

身体と心はつながっているので、胃の痛みや身体のだるさなどがあったら速やかに専門医に相談しましょう。

注意!メンタルがやられやすい職場の特徴

介護職のメンタルには職場の雰囲気も大切です。

そこでメンタルがやられやすい職場の特徴を紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • 人手不足の職場
  • 残業が多い職場
  • 有給が取れない職場
  • モラハラやパワハラのある職場

それぞれ解説します。

人手不足の職場

人手不足の職場は忙しいため、メンタルがやられやすい傾向にあります。人手が少ない現場だと業務量が多くなり、身体に負担がかかります。1日中動き回ったり、休憩中でも利用者の対応をしなくてはいけなかったりする職場も少なくありません。

人手が少ない職場で働き続けると、忙しすぎてメンタルを壊す原因につながります。

残業が多い職場

職場によっては夜勤後に残業をする場合もあります。ただ、えさえ体力や精神を消耗する夜勤残業を続けると、メンタルがやられていくでしょう。早番の前日に長い残業をするのも心には悪影響です。自宅に帰ってもただ寝るだけになり、趣味や好きなことに時間を使えません。

残業は少しずつメンタルが削られていくので、職場選びは慎重に行いましょう。

有給が取れない職場

有給が取れない職場はメンタルがやられていきます。定休以外で休めない職場は、常に職員が少ない状況です。万が一、体調不良や諸事情により休みたいと思っても休めないでしょう。

生活の質や仕事への意欲が下がり、メンタルを壊していきます。

モラハラやパワハラのある職場

モラハラやパワハラのある職場は、メンタルがやられるので避けましょう。人格の否定をされると、人は一気にメンタルを崩します。個人の意見や価値観が、尊重されなかったり馬鹿にされたりする職場は危険です。また、プライベートなことを頻繁に聞かれる職場も、モラハラにあたります。

信頼関係がない状態で質問ばかりされると、嫌な気分が続きメンタルを壊してしまいます。

介護職におすすめ!メンタルがやられてきたときの対策

介護職がメンタルをやられたときの対策を紹介します。

  • ストレス対策を実施する
  • 上司に相談してみる
  • 心療内科へ受診する
  • 休職する
  • 転職を考える
  • 単発バイトをしてみる

それぞれ解説します。

ストレス対策を実施する

長期間にわたるストレスは、うつ病や心筋梗塞を引き起こす可能性があると言われています。心身ともに健康を維持するためには、ストレス対策が非常に重要です。例えば、旅行や運動など、自分なりのストレス対策を実践しましょう。

心身の調子が良くなると、仕事ややりたいことに集中できるようになります。

上司に相談してみる

相談できる上司がいれば、すぐにアドバイスをもらいましょう。

上司は知識や経験が豊富であり、あなたの悩みに対する解決策を提示してくれる可能性があります。

上司とコミュニケーションをとることで、信頼関係も築かれます。何か困ったことがあれば助けてくれるでしょう。

心療内科へ受診する

心療内科を受診するのも1つの手段です。専門的な知識でサポートしてもらえるため、適切なアドバイスを受けることができます。

自分のような症状でも受診して大丈夫?

と悩んでいる方もいるかもしれませんが、心療内科では話を聞いてもらうだけでも問題ありませんので、気にせず受診してみてください。

休職する

ストレスを抱えながら働いている方は、一度休職することもおすすめです。

心身ともにリフレッシュでき、燃え尽き症候群を防ぐことができます。

燃え尽き症候群は、過度なストレスの中で働き続けることにより心身ともに疲弊した状態のことを指します。この症状は、一時的に仕事から離れることで予防できます。そのため、心身に不調を感じている方は休職を検討してみましょう。

転職を考える

メンタルが疲れてきたら、転職を考えるのがおすすめです。転職は現状を変える良い機会となり得ます。人間関係が変わったり、給与が向上したりする可能性もあります。

自分に合った働き方のできる職場を見つけて、ワークライフバランスを整えましょう。

単発バイトをしてみる

介護の単発バイトを経験することで、自分に合った職場を見つけることができます。

最近では、介護ワーキングサービスも普及しています。介護ワーキングサービスは、介護の仕事を希望する人と人材を求める事業所をマッチングするサービスです。アプリを通して本人確認ができるため、履歴書の作成や面接の手続きが簡略化されます。

単発バイトを通じて、本採用の前に職場を確認できるので、ミスマッチを防ぐことができます。職場の雰囲気や有給の利用状況など、細かい部分も直接確認できます。

自分にとって働きやすい職場を見つけたい方は、ぜひ介護の単発バイトを試してみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 最短15分で給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる!

20万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ 働きながら ポイントが貯まる! /

利用者にイライラしたときの対処法

介護職も人間なので、利用者に対する不満が溜まることもあるでしょう。

そこでここでは、利用者にイライラしたときの対処法を紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • 自分の感情に素直になる
  • アンガーマネジメントを身につける
  • 他の職員に対応を依頼する

それぞれ解説します。

自分の感情に素直になる

自分の感情に素直になることは大切です。介護職の中には、「利用者に対してイライラするのは良くない」と感情を押し殺す方も少なくありません。

利用者に対する怒りの感情を認識することで、具体的な解決策を考えることができます。

感情と向き合うことで冷静になり、介護職として利用者とどう向き合っていくかの対処法が思いつきます。利用者に対して何度もイライラしないためにも、感情には素直になりましょう。

アンガーマネジメントを身につける

利用者にイライラした際には、アンガーマネジメントのテクニックを活用しましょう。アンガーマネジメントは怒りの感情をコントロールするトレーニングであり、科学的にも認められており、多くの企業で導入されています。

アンガーマネジメントでおすすめなのが、「カウントダウン」という方法です。怒りの感情は6秒間で消えると言われています。6秒間落ち着いて怒りの感情が通り過ぎるのを待つことで、人や物に当たらずに怒りを抑えられます。

アンガーマネジメントについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

https://caitech.co.jp/media/1230/

他の職員に対応を依頼する

イライラする利用者への対応では、他の職員にお願いしてその場を離れるのもおすすめです。一時的にその場を離れることで感情と距離を取ることができます。離れている間は、休憩をしたり上司と話したりして気分を変えましょう。

冷静になってからもう一度利用者に対応し、怒りを鎮めることができます。

よくある質問

介護職とメンタルに関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 利用者にイライラしてしまうときの対処法は?
  • 介護職が一番ストレスを感じていることは?
  • 介護職を仮に辞めるとしたら何年働いたほうがいい?

記事を読み進めるなかで気になる点がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

利用者にイライラしてしまうときの対処法は?

介護職も人間なので、利用者にイライラしてしまうことがあります。しかし、怒鳴ったり無視をしたりといった行為は虐待行為にあたるの絶対にやってはいけません。利用者にイライラした際は、怒りの原因を落ち着いて考えてみましょう。

怒りの感情のピークは6秒と言われているので、その間に「なぜ腹が立っているのか」を冷静に考えると怒りが収まってきます。

次第に具体的な対策も見えてくるので、利用者にイライラした際は数秒間、怒りの原因を考えてみてください。

介護職が一番ストレスを感じていることは?

介護職がストレスに感じることは、人手不足による忙しさやケアを十分にできない点です。現場に人手が足りずに利用者の人数が多いと、1日中走り回って介護をしなくてはいけません。毎日忙しく働くことによるストレスは大きいでしょう。また忙しくなると1人1人と向き合ったケアができず、流れ作業のような介護をしてしまいがちです。

利用者と向き合って仕事をしたい方にとっては、ストレスを感じやすいです。

介護職を辞めるとしたら何年働いたほうがいい?

介護施設は慢性的な人手不足なので、再び介護業界に転職するのであれば経験年数は影響しません。ただし資格を保有していると経験者として扱われるので、給与が上がったり良いポストで転職できたりします。

資格を保有するなら、介護職員初任者研修と介護福祉士がおすすめです。介護職員初任者研修の取得するなら、年数に関係なくすぐに取れます。介護福祉士は国家資格なので、3年以上の実務経験が必要です。

国家資格を取得したい方は3年以上働く必要がありますが、初任者研修を取得するなら年数は関係ないです。

介護の仕事でメンタルがやられてしまったら自分に合った適切な対処法を試してみよう!

好きだと感じて始めた介護の仕事で心が疲れてしまうのは悲しいことです。心が疲れてしまった場合でも、自分を責めず、冷静に「自分は何をしたいのか」を考えるようにしましょう。そして、「どのように問題を解決できるか」を一つひとつ考えてみましょう。

それでも解決が難しいと思った場合には、転職の準備を始めることを考えてみてください。先ほども紹介したように、転職準備にはカイテクの利用がおすすめです。この便利なアプリを上手く活用しながら、自分に合った職場を探してみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 最短15分で給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる!

20万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ 働きながら ポイントが貯まる! /

お仕事選びに迷っている方に朗報!

20万人以上の介護福祉士・看護師などの医療従事者が利用している「カイテク」があなたの条件(エリア・給与・業務内容 等)にそったお仕事を紹介いたします!

是非一度下記のボタンよりお問い合わせくださいませ!

\ 条件にマッチする案件をチェック! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次