【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

ケアマネが明かす!家族参加型ケアプラン策定方法

みなさんは、ケアプラン(介護サービス計画書)がどのようにして作成されるものなのかご存じでしょうか。

介護保険を利用したサービスを受けたい場合は、ケアプラン(介護サービス計画書)が必要!

本人が利用したいサービスを受けられるためには、どのようにして作成すればいいのでしょうか?

今回は、ケアプラン(介護サービス計画書)の概要や作成方法についてご紹介します。

最後に、作成時の注意点についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ケアプラン(介護サービス計画書)とは?

ケアプランの概要や目的についてご紹介します。

介護サービスの方向性をまとめた計画書

ケアプランとは、介護サービスの方向性をまとめた計画書

本人や家族が快適に過ごすことができるように、介護保険適用となるサービスが受けられるようにする必要があります。上手く活用しながら介護保険適用のサービスを受けるために、無くてはならないものです。

現在、要介護者や家族が抱えている課題や目標に対し、具体的な支援方法を計画的にまとめます。

また、定期的に見直しが行われ、適宜最適なケアプランが作成されていきます。常に適切な介護サービスを受けるために、重要な計画書となっています。

利用する介護サービスによって3種類に分かれる

ケアプランは大きく分けて3種類あります。

  • 居宅サービス計画書
  • 施設サービス計画書
  • 介護予防サービス計画書

どの種類が当てはまるかは、対象となる人の状態や目的によって異なります

居宅サービス計画書

要介護1から要介護5の認定を受けた人が対象

主に、自宅で介護サービスを受けたいと希望する人が利用できます。

訪問介護やショートステイ、福祉用具のレンタルといった介護サービスを受けるためには、このケアプランが必要です。

施設サービス計画書

同じく要介護1から要介護5の認定を受けた人が対象

長期的に介護施設に入居を希望する人が利用できます。

このケアプランによって、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護施設に入居が可能となります。24時間体制で介護のプロによるサービスを受けることができる施設です。

介護予防サービス計画書

要支援1と要支援2の認定を受けた人が対象

要介護とならないために、できるだけ予防をすることを目的として作成します。

提供される介護予防サービスは、介護予防訪問入浴介護や介護予防通所リハビリテーションが含まれます。

生活するうえで全てに介助が必要という段階ではありませんので、部分的に介助を求めたり、予防のための施設を利用したい人が対象となります。

ケアマネージャーだけでなく本人や家族も作成可能

ケアプランを作成するのは、主にケアマネージャーとなりますが、本人や家族が作ることも可能

ただし、専門的な知識が必要となるだけではなく、作成にあたり様々な機関ともやり取りを行わなければならないため、簡単ではありません。

自分でケアプラン作成を行う方の割合は非常に少ないでしょう。

ケアマネージャーは、介護保険のプロであり、各機関と要介護者を繋ぐことができる職種です。自分たちだけで作成が困難である場合は、ケアマネージャーに任せましょう。


ケアプラン(介護サービス計画書)の作成方法

ケアプランを作成する方法は、大きく分けて2パターンあります。ケアマネージャーに依頼する方法と、自分や家族が作成する方法です。

それぞれ詳しくご紹介します。

ケアマネージャーに依頼する場合

ケアマネージャに依頼する場合は、まずは地域包括支援センターや居宅介護支援事業所を訪れます。できるだけ自宅に近い場所に所属しているケアマネージャーに依頼することが望ましいです。

地域包括支援センターや居宅介護支援事業所の場所が分からないという方は、各市区町村の役所に尋ねてみましょう。

ケアマネージャーにケアプランを依頼し、作成してもらう費用は無料です。

先程も述べたように、ケアプランは定期的に見直しをしていく必要があります。その度に、ケアマネージャーに依頼し、調整したり各機関に連絡をしてもらうことになりますが、要介護者や家族が費用を支払う場面はありません。

ケアマネージャーに依頼すると、ケアプラン作成にあたり本人や家族が負担を感じることは、ほとんどないと言えるでしょう。

セルフケアプラン作成の場合

本人や家族がケアプランを作成することをセルフケアプラン

この場合は、各機関に連絡をしたり、書類の提出を全て自分たちで行います。

大変な部分もありますが、ケアマネージャーに遠慮することなく、自分たちで求める介護サービスを選定することができるという点もあります。

元々、介護保険に関する知識がある方にとってはメリットが大きいかもしれません。ただし、自由度は高くなりますが、作成には手間が掛かるため、必ずしも容易ではないということを把握しておきましょう。

ケアプラン(介護サービス計画書)を作成するときの注意点

ケアプランを作成するときには、以下の内容に注意しておきましょう。

本人の状態や希望を具体的に伝える

適切な介護サービスが提供されるように、本人の状態や希望を具体的に伝えることがポイント

ケアプランは、要介護者や家族の生活がより豊かになることを目的としています。よって、対象者にとって満足ができる計画書でなければ意味がありません。

セルフケアプランは、自分たちで作成をすることが可能ですが、ケアマネージャーに依頼する場合は、まず状態や状況を伝える必要があります。

ケアマネジャーは、介護サービスを希望する人と面談を行い、それを元に作成していきます。

遠慮をせずに、何に困っていてどのようなことを求めているかをはっきりと伝えましょう。

原案を確認する

最終的な決定稿が出来上がる前に、原案を作成します。原案でいきなり最終決定をする必要はありません。

訪問や面談で伝えた内容が反映されているか、課題を解決する内容となっているかを確認しましょう。

確認する作業は、本人と利用者の認識をすり合わせる目的もあります。修正する点があった場合は、納得がいくまで修正をすることができます。

定期的に内容を見直す

作成を行い、運用していくにあたって、定期的な見直しが大事

介護を必要となると、日々状況や状態が変化していきます。そのため、求める介護サービスも変化していきます。

ケアプランを一度作成すればいいというわけではなく、変化に応じて計画書も変更していかなければなりません。ケアマネジャーに依頼した場合は、定期的に利用者宅を訪れ、ケアプランの見直しや調整もしてくれます。

要介護者と家族が安心して過ごしていけるように、現在の課題や目標に合っているのか、内容の見直しを行いましょう。

些細なことも相談し、充実した介護サービスを活用しよう

ケアプランは、介護を必要とする人やその家族が適切なサービスを受けるために必要な計画書となります。種類も大きく分けて3つ用意されており、状況や希望に応じて選択することができます。

本人や家族が作成するセルフケアプランも可能ですが、様々な負担を考えるとケアマネジャーに依頼することがおすすめの方法です。

生活を豊かにし、より快適な環境で過ごしていくために必要な計画書ですので、些細なことも遠慮をせずに相談しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次