正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【介護職必見!】高齢者と上手くコミュニケーションを取る方法とは?意識したい大切なポイントを解説!

介護現場において、高齢者とのコミュニケーションが非常に大切な業務の1つです。

日々の業務を振り返って、会話をする時間が確保できていなかったり、上手くコミュニケーションが取れないと悩むこともありますよね。施設の利用者と上手くコミュニケーションを取るには、いくつかポイントがあります。

今回は、介護現場で高齢者と上手くコミュニケーションを取るコツやポイントをご紹介します。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護現場でコミュニケーションが大切な理由とは?

コミュニケーションが大切な訳は、以下のような理由があります。


施設利用者を理解するため

まず、施設の利用者のことを充分に理解するためにコミュニケーションが大切です。利用者の好みや考え方、意思を理解することで、満足度の高い介護サービスを提供することが可能になります。

また、業務で行う様々な介助がスムーズに行えるようになるため、介護を行う側もメリットが大きいです。これを実現するためには、介護を受ける側の心をできるだけオープンにすることが、最も大事な鍵となります。

会話をすることで、お互いがどのようなことが好きなのか、嫌いなのか、どんな人生を歩んできたのかを知ることができます。

これを繰り返すことで、次第に心をオープンにすることができ、適切な介護がスムーズに行うことができるようになるでしょう。

トラブルを回避するため

コミュニケーションを取り、関係性を深めることで様々なトラブルを回避することができます。

介護現場は人と人が密に接するため、利用者と職員、または家族との間でトラブルが起きてしまうことも考えられます。お互いの思いや意思が行き違ってしまうことで、不満や不安が積もり、心のモヤモヤを相手にぶつけてしまうでしょう。

これを回避するためには、日頃からお互いの思いや意思を理解し合うことが大事です。コミュニケーションを取ることで、どのような介護を求めているのかを職員も充分に理解することができます。

仕事の連携を図るため

介護現場では、利用者だけでなく他の職員とのコミュニケーションも大切です。職員間でコミュニケーションを取ることで、仕事の連携を図ることができます。

多くの利用者の介護にあたるためには、職員の連携がどれだけできているかが鍵となります。

コミュニケーションが上手くできていない施設だと、利用者や家族に迷惑を掛けてしまう恐れがあるでしょう。さらに、一人ひとりの仕事量も増えてしまうため、悪循環になってしまいます。

このような最悪の事態を避けるために、日頃から職員間で利用者に関する情報を共有し合ったり、業務に関することを話合うことが必要です。

コミュニケーションには種類がある

コミュニケーションは、大きく分けて2種類あります。

「言動コミュニケーション」と「非言動コミュニケーション」です。それぞれ詳しくご紹介します。

言動コミュニケーション

言動コミュニケーションとは、言語や言葉を使って相手に考えや意思などを伝える方法です。さらに、手話や筆談なども該当します。

言動コミュニケーションによって、自分が今どう思っているのか、なんでそう考えているのかを伝えてお互いに理解を深めることができるようになります。

ただし、メールやSNSが本当の想いが伝わりにくいというように、言動コミュニケーションだけではコミュニケーションを充分に深めることは難しいです。

非言動コミュニケーション

非言動コミュニケーションとは、言動や言葉以外で相手に考えや意思などを伝える方法です。

具体的には、表情や身振り手振りなどのジェスチャー、体勢などが該当します。言動コミュニケーションにプラスして、非言動コミュニケーションを行うことで、伝えたいことが伝わりやすくなります。

上記で述べたように、言動コミュニケーションだけではお互いを理解し合うことが難しい部分があります。カイクマ

介護現場では、言葉や言語に合わせて表情や身振り手振りを付けることは大事!

高齢者と上手くコミュニケーションを取るコツ

介護現場で高齢者と上手くコミュニケーションを取るには、いくつかコツがあります。

コミュニケーションで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

聞き上手になる

コミュニケーション上手になるためには、聞き上手になることがコツ

高齢者のなかには、自分の思いやこれまでの経験を聞いてほしいという人が多くいます。親身になって話を聞くことで、安心感を与えることができます。

介護は利用者を理解することが大事であるため、職員が自分の話ばかりをするのは適切ではありません!

高齢者が心を開いて話をしてくれるように、非言語コミュニケーションを適切に使ってみましょう。目線を合わせて話を聞いたり、相槌を打ちながら話を聞くことで、「この職員は話を聞いてくれる人だ」と安心させることができます。

相手のありのままを受け入れる

高齢者とコミュニケーションを取る際には、話の内容に否定・肯定をせずに、ありのままを受け入れる

ときに、話しながら感情的になる人もいることでしょう。一緒になって、感情を高ぶらせることはせず、寄り添う気持ちで話を聞くことがコツです。寄り添ってくれる人がいると思うと、心が安定し、信頼感が増します。

介護を行うにあたって、受ける側の人から信頼が得られていないと拒否される場合もあります。「この職員なら大丈夫」と感じ取ってもらえるためには、コミュニケーションで相手のことを理解することが大切です。

言葉を繰り返す

相手が話す内容のなかで、大事だと感じる部分を繰り返してみましょう。

声の大きさやトーンを合わせることで、会話を続けようという意欲を掻き立てる効果があります。言葉を繰り返すことで、「この人はちゃんと話を聞いてくれている」と感じてもらえます。

ただし、必要以上に言葉を繰り返すと不自然になり、逆効果になってしまうため気をつけて適度に行いましょう。

自分から心をオープンにする

コミュニケーションを上手く取るためには、自分から心をオープンに

関係性を深めず、いきなり質問ばかりしていても高齢者の心を安心させたり、信頼を得ることはできません。会話のきっかけをこちらから作ることがコツです。自分から心をオープンにすることで、相手も心を開きやすくなります。カイクマ

まずは、自分の好きなことや趣味などをきっかけにして、会話を広げてみましょう!

答えやすい質問で話しかける

高齢者と上手くコミュニケーションを取り続けるために、答えやすい質問で話しかける

施設の利用者のなかには、意思疎通が困難な人もいます。また、どう答えたらいいのか分からないと感じると、会話が続かなくなってしまうかもしれません。

答え方に困らないように、「はい」「いいえ」で答えられる質問や答えの選択肢を設けて質問してみましょう。コミュニケーションは言語や言葉を使うものだけではなく、身振り手振りをすることでコミュニケーションを取ることが可能です。カイクマ

話すことが難しい方は、首を振ったり手を握ってもらうなどをして、意思を示すことができます!

認知症の利用者とのコミュニケーションで大切なこと

介護施設には、認知症の利用者も多くいます。

認知症の方は、自分の考えや思っていることを上手く伝えらえないことも多く、コミュニケーションが難しいと感じている方も少なくないでしょう。

こちらでは、認知症の利用者とのコミュニケーションで大切なことをご紹介します。

認知症の正しい知識を学び、相手を理解する

認知症の方とコミュニケーションを取る際は、まず正しい知識を学ぶことが大切です。認知症といっても様々な種類があります。

アルツハイマー型や血管性、レビー小体型が日本でよくみられる認知症の種類です。そのなかでも、特に多いのがアルツハイマー型認知症となっています。根本的な治療法はありませんが、薬によって症状を遅らせることは可能です!

アルツハイマー型の主な症状として、人の名前を思い出せないといった記憶障害や直前のことを忘れてしまうということが挙げられます。

「どのような原因で、どのような症状が起き、どのような感情を抱きやすいのか」正しい知識を持って相手を理解して接することが大事です。

目線を合わせて会話をする

認知症の方は、相手の表情や態度に敏感になりやすいので、目線を合わせて会話をすることを意識しましょう。

目線を合わせて耳元で優しく話しかけることで、穏やかな気持ちで応じてくれるはずです。車椅子や寝たきりの方も多いです。

相手よりも上からの目線で話しかけると、威圧感を与えてしまう恐れがあります。

警戒心を強くしてしまい、避けられてしまう可能性があるので、その場の状況に応じて正しくコミュニケーションを取っていきましょう。

否定や非難的な言葉を使わない

認知症の方とコミュニケーションを図るにあたって、相手を否定する言葉や非難的な言葉は避けるようにしましょう。

先ほども述べたように、認知症を患うことで、以前の記憶や直前のことがわからなくなるといった症状が現れます。「違います」や「さっき同じことをしましたよ」など言動を否定する言葉を言われると、混乱してしまう恐れがあります。人によっては、傷ついたと感じ、怒りの感情が起こる方もいるでしょう。

ご本人のペースに合わせて、その人らしさを大切にして接することが大事です。

介護現場で使える!コミュニケーションを取るときの注意点

介護施設を利用する高齢者とコミュニケーションを取る際には、いくつか注意すべきことがあります。コミュニケーションの方法によって、自尊心を傷つけてしまう恐れもあるため、しっかり把握しておきましょう。

こちらでは、高齢者とのコミュニケーションの注意点についてご紹介します。

子供扱いをしない

介護サービスを提供するにあたり、対象者を子供扱いしないように注意しておきましょう。

丁寧に対応することは大切なことですが、言葉遣いや行動が子供に対するような言動になると不快に感じる方もいます。「子供扱いされている」と感じ、憤慨される方もいるかもしれません。そうなると、心を閉ざしてしまい、コミュニケーションが上手く図れなくなります。

相手に対する尊敬の気持ちを大事にして、接することが大事です。

タメ口は使わない

親密になることはいいことですが、利用者に対してタメ口は使わないように気をつけましょう。

介護職員と利用者は、ほぼ毎日長時間一緒に過ごしているので、時間が経つにつれて親しみが湧いてきます。だからと言って、砕けた言葉遣いは避けた方がいいです。

人によっては、プライドが傷ついたり、軽く見られていると感じてしまいます。介護職は、接遇も求められる職業です。

親しき仲にも礼儀ありということを念頭に置き、TPOに合わせて敬語を上手く使い分けることが大事です。

同意を得てから介助業務を行う

利用者に対して様々な介助業務を行いますが、その都度コミュニケーションが大切になります。

何も伝えないまま介助を行うと、対象者は戸惑ってしまいます。介助業務を行う際は、毎回対象者に同意を得ることも忘れないようにしなければなりません。

コミュニケーションを大切にすることで、より良い信頼関係が築けます。尊厳を保ちながらケアを提供することが介護で重要となります。

「次は〇〇をしますね」「〇〇のためにこれから〇〇しますね」と一つひとつの工程や目的を丁寧に伝えるようにしましょう。

質問の量に注意する

適切な介護を提供するにあたって、情報収集は大事なことです。

情報取集のためには、相手に質問をしなければなりません。しかし、大量の質問をされると当然、相手は疲れてしまいます。

聞かれたくないことも質問され、不快に感じる方もいるでしょう。何度も何度も質問されると、尋問されているような感じを受けてしまいます。

情報を得る作業は大事なことですが、質問の量が多すぎないように注意しましょう。

介護施設の利用者とコミュニケーションが上手くいかないときは?

ここまで、高齢者とのコミュニケーションのコツや注意点についてご紹介しました。しかし、それでもなおコミュニケーションが上手くいかないというケースもあるでしょう。

もしも、介護施設の利用者とのコミュニケーションがどうしても上手くいかないというときは、次の4点を実践してみてください。

焦らずに相手の反応を待つ

コミュニケーションが上手くいかないと感じると、焦ってしまいますよね。しかし、利用者それぞれのペースがありますので、焦らなくても大丈夫です。

余裕を持って、一旦相手の反応を待ってみましょう!

認知症の症状によって、理解するスピードや反応するスピードが衰えているケースもあります。

急かしてしまうと、混乱を生じることもありますので、相手のペースに合わせてコミュニケーションを取ることが大切です。

相手の好みに応じた話題を見つける

上手く会話が続かないと感じた場合は、相手の好みに応じた話題を持ちかけることも方法の一つです。
カイクマ

相手の好みを知るためには、日頃からよく観察することが大切です。食べ物や季節のイベント、最近のニュースなど軽く世間話から始めて、好きなことの話題で会話を盛り上げましょう。

会話が続くと、段々自分のことも話してくれるようになります。

相手のことを知ることができるのでより良好な関係を築くことができます。

無理に会話を続けなくても良い

高齢者のなかには、会話が苦手、得意でないという方もいます。

会話をすることに苦手意識を持つ方に対して、無理に話しかけると距離を置かれてしまうケースもあります。グイグイ来られることに不快に感じる方もいます。そのようなときは、無理に会話を続けようとしなくても大丈夫です。そっと程よい距離感で寄り添って、一緒にお散歩をしたり、お茶をするというような方法もあります。

会話だけがコミュニケーション方法ではありませんので、言葉以外の方法も試してみましょう。

一人ひとりの特徴に応じたコミュニケーションを心がける

同じ施設で過ごす高齢者は、性格やこれまでの経験など一人ひとり特徴が異なります。そのため、適切なコミュニケーションも違います。一人ひとりに応じたコミュニケーションを心がけることが大事です!

介護の仕事をしていると、コミュニケーションが上手くいかないと悩むこともあるでしょう。

傾聴の姿勢や相手を受け入れる気持ちなど基本に立ちかえることで、コミュニケーションのコツが掴めます。

積極的なコミュニケーションが利用者の生きがいへと繋がる

介護において、コミュニケーションを取ることは基本になります。

コミュニケーションによって利用者を理解することができ、トラブルを回避することができます。

また、職員同士でコミュニケーションを上手く取ることで、利用者や家族に対して安心感を与え、仕事の連携を図ることも可能です。介護職員側から積極的にコミュニケーションを取ることで、利用者の心が安定し、笑顔も増えるでしょう。

施設での生活が楽しいと感じてもらうことができるので、高齢者の生きがいへと繋がります。介護をするうえで、非常に大きな意味や役割を持っているので、今回お伝えした「コツ」を元に現場で実践してみてください。

目次