【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

ケアマネ(介護支援専門員)とは?介護福祉士や生活相談員との仕事内容・役割の違いについて解説!

介護業界で働く皆さんは、ケアマネージャー(介護支援専門員)へのキャリアアップを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、介護職は数多くの職業があるため、他の職業へのキャリアアップも迷っている方も少なくないでしょう。

ケアマネージャーとよく比較される職業として、介護福祉士や生活相談員があります。

  • ケアマネージャー
  • 介護福祉士
  • 生活相談員

それぞれどのような業務を行い、どのような役割を担っているのでしょうか。

今回では、ケアマネージャーの仕事内容や役割について、介護福祉士・生活相談員と比較しながらご紹介します。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

ケアマネ(介護支援専門員)とは?

ケアマネージャーやケアマネと呼ばれている職業の介護保険制度上の正式名称が「介護支援専門員」です。

まずは、ケアマネ(介護支援専門員)について、業務内容や職場、必要資格をご紹介します。

ケアマネ(介護支援専門員)の主な業務内容

ケアマネのメインとなる仕事は、ケアプランと呼ばれる介護サービス利用のための計画書を作成することです。

介護サービスを利用したい高齢者や家族から相談・依頼を受け、状況や課題、ニーズを把握し、適切な介護保険サービスを受けられるように行政や関連事業所と連絡・調整を行います。

要介護者が自立した日常生活が送れるように、必要に応じてケアプランの修正・更新作業も担います。その他にも、要介護認定申請や介護給付費の管理業務もケアマネの業務に含まれます。

介護保険サービスを受けるためには、要介護認定を受ける必要があり、認定のための申請書提出をケアマネが代行する場合もあります。介護給付費の請求のために、給付管理票を毎月国保連に提出しなければなりません。

介護保険のプロであるケアマネがサポートすることで、介護を必要とする人が満足のいくサービスを受けられるようになるのです。

ケアマネ(介護支援専門員)が活躍する職場

ケアマネが活躍する主な職場は、

  • 居宅介護支援事業所
  • 入居介護施設
  • 地域包括支援センター
  • 在宅支援介護センター

となります。

居宅介護支援事業所は複数のケアマネが所属しており、介護施設では1人で業務にあたることが多いです。他にも、居宅ケアマネと施設ケアマネでは担当件数が異なります。

施設ケアマネの方が担当件数が多く、100人以上となる場合もあります。一方、居宅ケアマネの担当件数は35人程度です。

介護施設では介助業務や生活相談員としての業務を兼務することもあるため、同じケアマネでも働く場所によって業務内容が変化します。

ケアマネ(介護支援専門員)に必要な資格

ケアマネとして働くためには、「介護支援専門員」の資格を取得する必要があります。

介護支援専門員自体は国家資格ではありませんが、受験資格に特定の国家資格を保有し、実務経験が5年以上という項目が含まれています。その他、特定の相談援助業務の実務経験が5年以上という項目もあり、一定の職種での実務経験が必要です。

試験の合格率は10〜20%前後となっており、介護に関する資格の中でも、難易度が高い資格として知られています。

ケアマネ(介護支援専門員)と介護福祉士との違い

ケアマネと介護福祉士との違いについてご紹介します。

介護福祉士とは?

介護福祉士とは、介護を必要とする人のために身辺の介助業務や生活の支援を行う職業です。

「介護の仕事をしている人=介護福祉士」というわけではなく、介護福祉士国家試験に合格した人のみが介護福祉士と名乗ることができます。また、介護福祉士を取得すると、介護現場のリーダーという立場になり、他のスタッフの指導・助言も担います。

介護に関する高いスキルを持ち合わせているだけでなく、チームを引っ張るリーダーとしてリーダーシップやコミュニケーションスキルなども求められるでしょう。

必要な資格の違い

ケアマネと介護福祉士は、必要資格の種類が異なります。

  • ケアマネ:公的資格が必要
  • 介護福祉士:国家資格が必要

ケアマネは介護支援専門員の資格は必要ですが、国家資格ではなく都道府県が認定する公的資格になります。一方、介護福祉士の資格は国家資格です。それぞれ、資格の種類も異なりますが、受験資格も違います。

介護福祉士は、専門の学校を卒業して取得するルートもありますが、介護施設での実務経験を積んでから取得を目指すルートがあります。3年以上介護等の業務に従事し、実務者研修を修了すると介護福祉士の受験資格が得られます。

ケアマネの場合は、上記にある通り一定の職種の実務経験が5年以上必要です。ケアマネの受験資格に含まれる特定の国家資格に、介護福祉士も含まれています。

介護福祉士からケアマネにキャリアアップするルートも可能です!

業務内容・役割の違い

ケアマネと介護福祉士は、業務内容や役割にも違いがあります。介護福祉士は、直接利用者の介護業務を行いますが、ケアマネは直接介護ケアに携わる機会は多くありません。

ケアマネは、あくまでもケアプランに携わる業務が主な仕事となります。

  • 要介護者やその家族が介護保険やサービスに関わる相談を受ける ⇨ ケアマネ
  • 直接介護ケアを受ける ⇨ 介護福祉士

ケアマネ(介護支援専門員)と生活相談員との違い

ケアマネと生活相談員との違いについてご紹介します。

生活相談員とは?

ケアマネは生活相談員と比較されることも多々あります。

生活相談員とは、利用者や家族から相談・依頼を受け、課題やニーズを把握し、適切な制度や介護サービスが受けられるように援助する職業です。生活相談員はケアプラン作成は行いません。

介護施設の相談窓口となる役割を担うのが生活相談員です。

必要な資格の違い

ケアマネは国家資格になりますが、生活相談員という名称の資格はありません。そのため、要件を満たしていれば生活相談員として勤務することが可能となります。

生活相談員になるためには、

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

を保有していることが一般的な要件として定められています。しかし、細かくは各自治体によって異なるため、自治体が定めている資格要件を確認するようにしましょう。

都道府県によっては、介護業務を資格要件として定めている場合もあり、無資格でも生活相談員になれるケースもあります。

業務内容・役割の違い

ケアマネはケアプラン作成を行いますが、生活相談員はケアプランの作成は行いません。

ケアマネは、ケアプラン作成のために利用者や家族だけでなく、行政や関連施設など多くの人と面会し、事務業務の作業量も膨大になります。

生活相談員は、窓口の役割を担うことが多く、利用者や家族の相談業務、施設内の連絡・調整業務を担います。また、ケアマネや他機関との連絡・調整業務にも携わります。

あくまでケアマネがケアプラン作成を行いますが、生活相談員がそのサポートをすることも多々あります。

いずれも利用者の生活を支えるやりがいのある仕事

ケアマネ(介護支援専門員)は、主にケアプラン作成を行う職業であり、介護福祉士は直接介護ケアを行います。また、生活相談員は施設の窓口となる役割を担い、ケアプラン作成の援助を行う場合もあります。

それぞれ、必要な資格や役割が少しずつ異なりますが、いずれも介護を必要とする人にとって大きな存在です。

利用者やその家族の生活を支えるやりがいのある仕事になりますので、自分がどのように携わりたいかによって目指す方向を定めると良いでしょう。

受験資格や要件を満たしている方は、積極的にステップアップを目指してみてください!

目次